dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、不登校になりかけの中1です。
いじめられてるわけではないです。
自分のことより先に他人のことを考える癖がついてしまい
他人がそれで良いなら、自分が傷ついてもいいや
っていう考え方でした。
おかげで、クラスの人達からは頼られる存在になりました。
でも自分は色んな人に甘えたい部分があり、頼られるのは苦手です。
全部私に責任をおしつけるクラスの皆が嫌になりました。

友達関係は、3人という微妙な関係が生まれました。(小学校のときもそうでしたが)
クラスでも3人関係、部活でも3人関係、学校以外でも3人関係。
私はいない方がいい とブレーキをかけてしまいます。
そのせいで、休み時間は1人になってしまいます。
部活でも1人になってしまいます。
土日も結局1人になってしまいます。(塾とか行ってないんで)
とても嫌です。疲れました。

部活は、部長をやっており(部員は、1年3人・2年1人ですが)
その重荷にも疲れました。(仕方ないんですが)
全部自分がやってて・・・他の部員は何もしない。
それで腹が立つんです。

私は一昨日、解熱鎮痛剤を一気に10錠飲みました。
無意識のうちに飲んでしまいました。
私はどうしたらいいでしょうか。
親に相談しても無駄でした。

A 回答 (7件)

あなたはとても責任感の強い人物なんですね。


すごいと思いますよ、今は僕も含めて自分を甘やかす人たちが多い中でその努力には本当に感心します。
人間は自分を甘やかしすぎると心が腐っていきます。
でも、自分を締め付けすぎてもダメなんですよ。
文章を見るに、あなたは周囲からの期待や信頼が逆に負担となってしまっているんでしょうかね。
はっきり言ってしまいますが、学校なんかサボってもいいじゃないですか。
期待なんて応えられなくていいじゃないですか。
「期待に応えてくれて当たり前!」などと考えている連中は無視しておきましょう。
あなたも人間なんですから。
たまには休憩も必要でしょう。
僕なんか何の理由も無いのに学校サボりすぎて先生から電話来ましたよ(笑)
たぶんあなたの周囲の人はあなたを特別な存在としてみているんでしょう。
でも、あなたは特別でもなんでもないんですよ。
部長である以前に一人の人間なんですから。
仕事が嫌にもなれば、人を嫌いにもなります。
それは何も悪いことではありません。
そして願わくば少しだけ勇気を振り絞って「お前ら人に頼るばっかりじゃなくて自分でやれよ!」と言ってみてください。
そうすれば少しは変わるんじゃないでしょうか。
※一般的に「現実逃避はダメ!」と言われていますが、僕は生きるうえで必要だと思っています。
時には自分の世界に入りこんで全部忘れちゃいましょう!
寝るなり趣味にひたすら打ち込むなり自由にね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、ありがとうございます。
そうなんです。期待や信頼が逆にプレッシャーというか。
それじゃあ学校行かなくてもいいですかね(笑)
今、学校に行くと、自分がおかしくなってしまいそうで・・・。
そうですね。言ってみようと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/20 10:42

体が病気ならとりあえず学校を休みますね。



心が病気のときも、とりあえず休んだら良いでしょう。
無茶な薬の飲み方をするよりはずっとましです。
そして、長引くようなら、治療を試みることです。

心の病気はお医者さん以外の人が治してくれる場合が多いと思います。
友達・親・先生・その他身近にいる誰か、の中で、相談に乗ってくれそうな人はゼロですか?

もし、思い当たらないなら、学校以外のどこかで、新しく、甘えられる友達をつくる努力を始めましょう。
フリースクール、ボランティア団体、スポーツクラブ、劇団、など、自分が熱中できそうな「何か」を軸にすることです。

2~3日休んでじっくり考えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先週の土曜、お母さんにもう1度相談してみました。
私の気持ちが分かってくれたようです。
担任の先生・保健室の先生・スクールカウンセラーの方とも
お話をしてみました。
今は保健室登校をしています。教室には行けない状態です。
4月に転校も考えています。

回答、ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/24 21:18

大変ですね。

大丈夫ですか??

私は、大学3年生です。以下にいろいろ書きますが、もし、あなたにとって負担となるようなら無視してくださいね。

人間関係において、「他人がそれで良いなら、自分が傷ついてもいいや」という考え方は、自分が親の立場になってからがいいと思いますよ。この考え方を『Lose(負け)-Win(勝ち)』といいます。自分が負けて、相手が勝つという考え方です。根底にこの考え方がある限り、苦しみから抜けられないと思います。
人間関係の基本は、『Win(勝ち)-Win(勝ち)』です。自分も勝って相手も勝つ。これが苦しみからの抜け道だと思います。

あと、人間関係にはクッションが必要です。これをコミュニケーションの冗長性というんです。軽い冗談が言い合える関係。多少のボケとツッコミが通じる状態。笑いあえる関係。自分が多少の失敗しても、相手が笑顔でいてくれる安心感。
人間関係に悩み苦しんでしまうと、心に余裕がなくなりますよね。余裕がなくなっちゃうと、どうしても冗長性がなくなっちゃって、さらに余裕がなくなっちゃうという悪循環に陥っちゃいます。今、もし悪循環なのであればできたら抜け出せるといいですね。

部活の仕事は、小さな頼みごとから少しずつ、友だちにも頼んでみるといいと思います。友だちは部員である以上、部長に貢献するべきだからです。人生で大事なことは『チャレンジ精神』です。小さなことからチャレンジするようにして、自分の可能性を大切にしてくださいね。


※いろいろ悩むときにオススメの本(☆)を紹介しますね。多くの悩みは、この本で解決できると思います。私も悩んだら、まずこのシリーズ系の本(もとの本★)を頼ります。★は、中学生には分厚くて難しいと思うので、☆の方をオススメしますね。ちなみに★は、世界的ベストセラーです。自分の人生で一番出会えてよかった本です。よかったらどうぞ!

☆ショーン・コヴィー『7つの習慣ティーンズ』キングベアー出版、2006年、1575円
★スティーブン・R・ゴヴィー『7つの習慣』キングベアー出版
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫じゃないです(笑)

親にも先生にも言われました。
そういう考え方は大人になってからでいい
と。

昔はそういう関係でした。でもみんな、他中へ行ってしまいました。
そうですね。今、悪循環だと思われます。

ありがとうございます!
本までオススメしてくださって・・・。
気軽に頑張ろうと思います。

お礼日時:2008/01/20 10:45

中2の女です。


わかります。その気持ち。
みんなに、周りの人よりも、自分のことを先に考えなよ。と言われます。私は、小学校からいつも一緒にいる友達がいません。
おかげで、質問者様と同様、休み時間は1人です。
質問者様も、相当苦労されていますね。お疲れでしょう。
私の場合は、一発キレて、先生に逃げ込みます。
優しい、頼れる先生なら、なんとかしてくれます。
それでも無理なら、学校しばらく行かなくても大丈夫です。
あまり無理しないでくださいね。それと、鎮痛剤の飲み過ぎは、良くないです。思いっきり寝て、気分転換してみても良いですよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそうです。小学校のときの友達は全員他中へ行ってしまいました。
学校に行きたくないんですよね。
でも親は納得してくれないし・・・(苦笑)
寝れないし、食欲無いし、何事にもやる気が起きないし・・・。
趣味にも没頭できないんです。

回答、ありがとうございます!

お礼日時:2008/01/20 10:39

はじめまして、27歳の女です。


ところどころ、すごく気持ちがわかる気がします。
頼られる存在になってしまったのですね。悪くいえばいいように利用されている、というか、(どうでも)いい人になってしまっているようにご自身で感じているのですね。

まず、学校には、とりあえずでいいので行き続けたほうが良いと思います。最悪、ただ学校に行って時間が過ぎるのを待つ、でもいいので行き続けましょう。一度休むと体が覚えてしまって、行くのに3倍のエネルギーが要ります。夜更かしが続くと、朝起きるのがしんどくなって、元のリズムに戻すのに時間かかりますよね。それと同じ原理です。とにかく登校はしましょう。あ、部活とかは休んでもいいのです。授業さえ終えればいいのです。

>全部自分がやってて・・・他の部員は何もしない。
それで腹が立つんです。
これもわかります!これは、ひとつ試してみる価値ある方法があります。少しずつ、他人に頼んでみるのです。具体的にいちいち指示してみるのです。「○○さんと、△△さん、ボールを片付けてくれないかな、お願いします」と、(ここはちょっと大人になると考えて)あくまで低姿勢でお願いするのです。簡単なこともお願いするのです。「この名簿を書き写してほしいんだけど」とか。「体育館が使える日は何曜日だったっけ?」とか。「○○先生にこのこと伝えて」とか。自分が動いて確認していたことを小さなことから頼んでみるのです。これを、長い目でみて続けてみてください。最初からうまくいかなくてもいいのです。半年かけて試してみて下さい。他人に指示して使う、というのは自分がやる以上に労力を使う場合もありますが、自分も他人も慣れてくると、お互いにやりやすくなります。そこに到達するまでやってみてほしいです。これは社会人になってからも役に立ちますよ。

それから、中一の時期にすごく大切だな、って実感したことがあります。それは、自分のことをいろんな人に話してみる、ということです。自分の外見を見るために鏡を見ますよね。それと同じで、他人は自分を映す鏡になる場合があります。意外と自分のことが見えてないことがよくあります。話が長くなってしまいましたが、親や兄弟、同級生、先輩、担任の先生、自分が気に入っている先生、いとこ、おじ、おば、などあらゆる年齢層の人に近況を言ってみるんです。相談する、となると相手に期待しちゃったりするので、軽くおしゃべりしてみましょう。これで、自分の意外なことがわかったり、客観的に物事を見れるようになったり、アドバイスをもらえたりします。手紙で伝えてもいいのですよ。

的外れな回答があるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです。利用されてるってことを最近気付いてしまったんです。

学校は、行かなきゃいけないけど行きたくない
っていう中途半端な気持ちなんです。
食欲も無いし、眠れないし・・・。
何事にもやる気が無い(出ない)状態なんですよね。

頼むんですか。でも自分以外3人しか部員が居なく、
(しかもそのうちの1人は障害をもっている子)
なかなか頼みづらいっていうのがあるんですよね。
いやでも、自分がそこで成長するのであれば、やってみようと思います。

そうなんですか!
もっと自分のことを話してみなきゃいけないんですね。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/01/19 15:11

こんにちは


よく頑張りましたね><
あなたは本当に頑張りやさんなんですね
私も学生のとき(今でも少しはありますが・・・)他人の視線や嫌われたくないとかの他人からの思いが気になって良い子ぶったり自分が我慢したりして過ごしていました
そのおかげで友達はたくさんできました
でもそのぶんいつも頑張って良い子でないといけない自分にしんどい気持ちといらだたしさも感じたり友達からいいように利用されていて自分には本当の友達はいないのでは?とか思って孤独感さえ感じていました
そんな私の気持ちを利用してか?お人よしな私は友達の為に学内選考で決まっていた会社への受ける資格さえなくしてしまいました
大きな会社だったので母は大変悲しみました
そのときに自分の親を悲しませてまで他人を幸せにするのは間違いだっておもいました
それから少しづつですが他人のためだけに頑張りすぎるのをやめました
おひとよしな事をやっても他人はそんなに感謝してません
自分にとって本当に大事な友達や困ってる人には頑張って手助けしたりおひとよしになってもいいとおもいますが・・・
あなたは部長もやっているので放棄はできないとおもいますが
何でも1人で抱え込まないで少しでも信頼できる友達に少し本音を伝えてみるとか弱みをみせてみるのもいいかもしれません
みんなあなたがしんどい思いをしてるなんてわかってないはずですからね
でも今まで頑張ってきたあなたを理解してくれる人は必ずいると思います
ヤケをおこさないで自分の為に前向きに進んでください
へたな文章でごめんなさいo( _ _ )o
私はあなたを応援します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・。
そうなんですよ。友達はたくさんできても、
本当の友達・信頼できる友達がいないんです。
いえいえ凄い分かりやすい文章でした!
ありがとうございます。

回答、ありがとうございました!
今はまだ、何事にもやる気が出ない状態ですが
(学校も休んでる状態です)
前向きにいこうと思います。

お礼日時:2008/01/19 15:17

>親に相談しても無駄でした。



そんなことないよ。
親はきみのことを真剣に考えてくれる。きみの言い方が悪かっただけ。
君が書いたこの文章をプリントアウトして親に見せてごらんなさい。真剣にアドバイスしてくれるさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも本当に考えてくれるでしょうか・・・?
「(家を)出て行け」
と言った親は、本心じゃないんでしょうか。

お礼日時:2008/01/19 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!