
弁理士試験を受けるにあたって、試験免除となる下記の資格を一つ受けようと考えております。
そこでお聞きしたいのですが、初学者にとってどの資格が一番取りやすいでしょうか?(どれも難関であることは十分承知でございます。)
御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
○システムアナリスト試験
○プロジェクトマネージャ試験
○アプリケーションエンジニア試験
○ソフトウェア開発技術者試験
○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
○テクニカルエンジニア(データベース)試験
○テクニカルエンジニア(システム管理)試験
○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
○テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験
○情報セキュリティアドミニストレータ試験
○上級システムアドミニストレータ試験
○システム監査技術者試験
○システム運用管理エンジニア試験
○プロダクションエンジニア試験
○ネットワークスペシャリスト試験
○データベーススペシャリスト試験
○マイコン応用システムエンジニア試験
○第一種情報処理技術者試験
○情報処理システム監査技術者試験
○特種情報処理技術者試験
○オンライン情報処理技術者試験
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
春に受けるのか、秋に受けるのか、どちらでもいいのか?
情報処理技術者は来年から(一部今年の秋から)大幅に変更になるので、とりあえず今年について回答します
書かれているものには、平成13年に情報処理技術者試験の区分が変更になる前のものが含まれています。
質問者さんが、プログラミングなどしたことがない、わからないという前提だとします。
その条件だと、情報セキュリティアドミニストレータがマシではないか?とおもいます。
情報セキュアドは、ある意味唯一のユーザー側の立場になります。
午前では基礎知識が試されるので、ハードやプログラミングにかかわるような問題がでますが、午後はそこまで大変ではありません。
良い参考書と過去問題をやれば比較的楽にとれるだろうとおもいます。
合格率はあまり参考にしないほうがよいかとおもいます。
試験によって受ける人のレベルが異なります。
極端にいえば、プログラマとして3~5年やってる人が中心の受験生の試験の合格率と、素人が中心の試験の合格率を比べても、あまり意味がないようにです。
受ける試験が決まっているとか、それなりに情報処理の知識と技術があるなら比較する意味もあるかとおもうのですが。
No.4
- 回答日時:
他の方と同様の意見になりますが、「情報セキュリティアドミニストレータ試験」が一番取りやすいと想定されます。
取りやすいといっても、そこそこの勉強は必要です。また、個人的には「テクニカルエンジニア(システム管理)試験」が受かりやすいと思います。論文が苦にならない方であれば、試験範囲がとても狭いので情報セキュリティアドミニストレータ試験より取りやすいと思います。
参考URLに対策の記載があります。
参考URL:http://sm.xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.net/
No.3
- 回答日時:
>初学者にとってどの資格が一番取りやすいでしょうか?
初学ということは、まったく情報処理関連の学校や実務などの
経験がないということでしょうか。
列挙された資格のうち、新旧合わせて13試験の受験経験がありますが、実務経験などが
ない場合にはいずれの試験もかなり難しいと思います。
強いてあげれば、実務がなくても取れそうなのは「情報セキュリティアドミニストレータ」
くらいではないでしょうか。
#ただ、この試験は今年までで、来年からは試験制度が変わります。
弁理士試験の情報通信工学(H19年)の問題をちょっと見てみましたが
出題のレベルはともかく、論述式が多いようなので、個人的には情報処理の
やさしいほうの試験(ソフトウェア開発技術者試験、情報セキュリティアドミニストレータ)
のほうが楽のような気がします。
No.1
- 回答日時:
システム監査技術者試験以降は過去の試験区分なので今から受験できません。
既に取得している方に対応しているだけです。過去の資格分野よりも現在の区分の方が断然レベルが高く、難しいと思います。各試験の合格率の統計情報がありますのでこれを参考にしてください。
ご質問者さまはどの分野で仕事をしていますか。あるいは学業をしているとか。実務に携わっている分野をするしかないと思います。
情報システムに関する豊富な知識があれば午前の問題はなんとかなりますが、実務経験がなければ論述式試験を書くことが非常に難しいと思います。とはいっても実務経験があったからといって問題意識をもってその分野の仕事に取り組んでいなければ合格はしないでしょう。論文の書き方について訓練を積んでおく必要があります。
参考URL:http://www.jitec.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンネットワーク利用技術...
-
MOT資格について
-
初級シスアドとITパスポート
-
応用情報の午前に使いまわしの...
-
2001年10月21日に行わ...
-
ネットワークスペシャリスト試...
-
英検の試験の待ち時間について ...
-
超音波検査技術者(UT検査資格...
-
賞状として発行するのは「認定...
-
資格手当について
-
マイクロソフト認定技術資格の...
-
「防火責任者」とは?
-
宅建のカンニング
-
パソコンやスマホなどの知識を...
-
バイトの面接で身分証明書をい...
-
Passport No. ( ) Issued ...
-
資格の名称変更について
-
海外の方を会社見学に招待する
-
何でも良いので短期間で何か1...
-
Oracle gold は取る価値あります?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
IPA 基本情報技術者試験午...
-
「応用情報技術者試験」を飛ば...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
第二種情報処理技術者試験の現...
-
Microsoft Office Specialist E...
-
情報セキュアドと上級シスアド...
-
MCAとは?
-
特定社会保険労務士について教...
-
情報処理技術者試験について
-
情報系の資格について
-
2016年秋の基本情報技術者...
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
MOS Excel、Word、PowerPoint20...
-
情報処理技術者試験の出題者に...
-
基本情報技術者試験(FE)と情...
-
一般事務にITパスポートは必要...
-
証券外務員資格
-
試験前の昼食&眠気対策
おすすめ情報