
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジェッソが一番ポピュラーでしょうね。
スタイロはポーラスですが、ジェッソなら平滑な面をつくりつつ、白くすることができます。
筆むらが残ると汚いので、若干水で薄めて、何回か重ね塗りするのがコツです。
リキテックスやポスターカラーを混ぜてから塗れば、好きな色に着色することもできますよ。
周辺の既存建物をグレーで表現することがありますが、そのような場合にはロットリングのインクを垂らしたりします。
スタイロの穴が残ってもよいなら、スプレー缶で済ましてしまう場合もありますよ。
丁寧なご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
最後のスプレー缶について疑問があるのですが・・・。
あの手の材料は、(何に反応してかよく分からないのですが)色んなものに反応して溶けてしまうので心配なのですが、普通の水性ペンキの様なもので良いのでしょうか?
お手数と思いますが、よろしければ再回答いただけると助かります
m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
No1です
模型用のスプレー缶がいいと思います。
溶剤によって溶ける場合があったような気もしますが、何を使ったらだめなのか忘れた・・・(汗
ミスターカラーのスプレー缶なら大丈夫だったと思いますよ。
サーフェーサーは、スタイロにはあまりうまく乗ってくれなかったと記憶しています。「これならジェッソの方が早い!」と後悔したような気が。
ミスターカラーですか。
具体的な商品名を挙げていただいて参考になります。
とりあえず、その周辺の商品でお店の人にも相談してみようと思います。
再度のご回答ありがとうございます。
助かりました!
No.2
- 回答日時:
建築模型製作の経験者です。
建築以外でもスタイロフォームを使ったことがあります。単に着色するだけなら、スプレーが簡単です。普通の模型用カラースプレーで着色できます。ある程度の目止めを期待したいなら、サーフェイサーという手があります。白色のサーフェーサーも市販されています。
スタイロフォームを溶かしてしまうのは、接着剤です。プラスチック用の接着剤は強力な溶剤なので、発泡成形の素材の場合は形が崩れてしまいます。ソリッドな材質であれば、付けすぎない限り溶けることはないです(ただし、接着面は若干溶けている)。
塗装用の溶剤はそれほど強力ではないので、素材を溶かすようなことはないです。
ジェッソは高いし、筆か刷毛でなければ塗ることが出来ないので手間がかかります。スプレーの方が安価で手間もかかりません。ただし、換気には注意してください。
丁寧なご回答ありがとうございます。
「模型用」のスプレーがあるのですね。
接着剤意外も、マニキュアも溶けた気がします。あれも溶剤ということなんですね、きっと。
ジェッソは確かに手間が掛かりそうな気がします。
仕上がりより、スピードが必要だったりして、なるべく手間の掛からない方法を選ぼうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
水準測量において
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
尤度 裕度 違いは?
-
土木の設計図の測点について
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
メーターボックス開け方
-
即答お願いします。 pcの上に重...
-
鉄工のブルマンって、どんな時...
-
電動丸鋸+鉄工用チップソーで...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報