
もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。
今年4月から幼稚園に入園が決まっていますが、
未だに二語以上話せません。
単語も話せるものも少なく、心配しています。
例えば、
何歳ですか?問うと、指を二本立てて見せることは出来ますが「二歳」とは言えません。
教えながら言わせようとして、
にさいといってごらん、に・さ・いといって
話しかけてもまねをしようとしません。
全然ちがうことをごにょごにょいって、
何を言っているのか全く分かりません。
ひたすら、ごにょごにょおしゃべりしていますが、
理解できる言葉が全く無いのも心配です。
こちらが、○○持ってきて。とかドアを閉めてきて。とか
ゴミを捨てて。などというとすぐに出来るので
言っていることは理解できてるんだろうとは思うのですが
このままおしゃべりできなかったら・・・と思うと不安でたまりません。
2歳半で健診を受けたときは、発語は少ないけど
理解はしているようだからもう少し様子を見ましょうと言われました。
でも、こんな状態で、幼稚園に入れて大丈夫なのか、ちゃんと
集団生活できるのか心配です。
言葉以外の発達に関しては、オムツもほぼ取れているし、
公園に行くと、小学生の子の中にすぐに入っていって
一緒にサッカーしたり、他の子と一緒に遊具で遊べたりと
コミュニケーションは取れているようなので
心配はないのですが、
言葉だけが心配です。
同じように言葉の遅かった方の体験談や
親としてどういう風に接していけばよいか
アドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まるでうちの子の事のようですw
本当に幼稚園に入れるのか不安でしたw
でも、入園も決まっているのですよね?なら大丈夫。
話すのが、自分の意思表示が苦手なだけです。
息子なんか小学校卒業するまで、ちゃんとした日本語(他人に通じる)が出来ませんでしたからww
今や高校生ですが、うるさいうるさいw
他の大人とも話せるようで(他人の前ではキチンとしているようです)こんなにうるさいのは、幼児期に話さなかったからだろうと、妻と話してます。w
いや、本当に。
ずっと話さない子供などいませんよ。それを健診の先生も分かっているから見守ることにしたのでしょう。
大丈夫。ちゃんと話せるようになります。でも、あせって叱ったりしてはダメですよ。「口で言わないとお友達には分かってもらえないんだよ。」と優しく言って上げてくださいね。
早速のアドバイスありがとうございます。
おかげで少し安心できました。
入園に際し、親子面談ではおしゃべりが遅くても
お友達と遊ぶうちにおしゃべりできるようになりますよ。
とは言われていたのですが、
日にちが進むうちに不安でたまらなくなり
質問させていただきました。
もう少し様子を見ながら過ごしていきたいと思います。
叱らず、焦らずやっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
piyoko55さん、こんばんは。
私には3歳2ヶ月になる娘がいます。
娘も今年の4月から幼稚園に入園が決まっています。同級生ですね。
言葉の事が気になるお気持ち、私も痛いくらいにわかります。
我が家は女の子なのに、本当に言葉が遅かったです。
女の子は言葉が早く、男の子は遅い傾向がある・・この言葉にどれだけ苦しめられたかわかりません。
とりあえず行動しよう!と決めて、去年の1月から発達センターに自発的に出向き、発達検査をして頂きました。
その当時は月齢に対し、半年の遅れとの事でした。
「私の接し方が悪いのかしら?もっともっと、話しかけてあげないといけないのかしら?」と、自分を責めて、苦しんだものです。
ようやく安心出来てきたのは、つい最近の事です。
言葉が二語・三語と繋がり、質問に対して答えが返ってくるようになりました。
まだまだ発音は不明瞭なものの(他人にはわかりづらい事も多々あります)、こんなに話すようになった!と驚きの毎日です。
子供の1~2ヶ月の成長って、思ったよりも大きいなぁと実感しています。
子供との会話が楽しいなぁと思えるようになったのも、最近です。(苦笑)
それまでは心配で心配でしょうがなかったです。
お友達に何を言っているかわからないと仲間はずれにされないか?
ママ、ママと泣きはしないか?
これは、どのお母様も経験されるのではないでしょうか。
私もとっても不安ですが、「親」の字のように、高い木に立って子供を見守ろうと思います。
最後に、娘が通う幼稚園の先生にかけて頂いた言葉を・・。
「お子さんはこれから、なんです。あまり考え込まないで、子育てを楽しんで下さいね。」
この言葉で心が楽になりました。
読みづらかったらごめんなさい。
一緒に、育児を程々に頑張りましょうね!
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
ringo-jnnさんのお子さんも4月から幼稚園なんですね。
うちは男の子だから周りもしょうがないよと言ってくれますが
女の子だと余計心配されたでしょうね。
私も、自分の接し方が悪かったのか・・・と自分を責めていました。
まだまだ息子はおしゃべりという段階ではありませんが
あまり考えこまないで少し気持ちを楽にして
息子と接してみようと思います。
ありがとうございました。
今回は多くの方にご回答いただき、とても安心できました。
全ての方にポイントをつけさせていただきたいのですが
残念ながら出来ませんので1、2番目の方にポイントをつけさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
初めまして、元保育士です。
ご心配ですね。
うちの子は3才半までうんでもすんでもありませんでした。
しか~し、他の回答者さんと同じように「ママ」とひとこと言い始めてからは機関銃トークです(笑)(でもはっきりいって不明瞭な発音だったので、他人様にはほぼ通じず、トホホ)
10代になった今でも興奮すると目茶目茶トークが出ちゃいます(笑)
今お子さんは習得中なんですよ。
ご自分の小さい時など思い出してみませんか?
難しい漢字を覚える時、ピアノの課題曲を練習する時、逆上がりを練習する時、、、、自分のものにする為に時間を費やして練習しませんでしたか?(器用にこなせる方には理解が難しいかしら?)
どれだけ時間を費やしたら自分のものになるかなんて、ご自分にも解らなかったんじゃないでしょうか?
そう思い返してみるとちょっとシンクロしませんか?
うちではよく「ママはテレパシーが使えないから○○ちゃんの考えてることお口(お話)で教えて貰わないとわかんないのよ。どんな気持ちか教えて?」と子どもに言いました。
そうすると拙いなりに気持ちに応えようと示してくれましたよ。
間違えていたら、さらっと「○○ね」と訂正してあげて下さい。
言えない時は無理強いせずに、「○○って言えるかな?」って振ってみたらどうですか?(私もよく使いました)
会話のキャッチボールの楽しさや、必要性を知ればまたひとつ階段を上ることができるのではないでしょうか?
無理は禁物(良いことないです)
あせらないでね!
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
元保育士さんのご意見を聞けて嬉しいです。
焦らずゆっくりとおしゃべりしていくことで
息子も少しですがまねをするようになってきました。
まだまだ会話できるまでには時間がかかりそうですが
ゆっくり構えて過ごしていこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの子も保育園に1歳から通っている割には言葉は遅かったです。
3歳を過ぎた頃から朝から晩までベラベラ喋るようになりました。
4歳を目前にした今、本当に煩いです笑
私が話す隙すらないぐらいずっと喋り続けています。
黙っているのは、おトイレでウンチをしている時ぐらいでしょうか・・・
>全然ちがうことをごにょごにょいって、
何を言っているのか全く分かりません。
<でも、お子様はお母様の発した言葉を復唱しようとしているわけです。
ただそれが、日本語になっていないだけ。
ちょっとした機会があればペラペラ話すようになると思います。
そのちょっとした機会が幼稚園入園。
集団生活に入れば、周りはお友達だらけ。
早生まれの息子さんですから、当然お友達の方が数ヶ月お兄さんお姉さんですね。
そのお友達は息子さんより多少おしゃべりができるはず。
それに毎日揉まれていれば自然と言語は出てきます。
だって自分の気持ちを伝えるのは自分が発する言葉だけで、幼稚園ではお母さんはいないから余計自分でがんばらなければいけない。
また、遊びを通じて言葉も多く覚えてくるはずです。
一番言葉が増えるのが、3歳代だと思いますので焦らなくても良いと思います。
日頃できる事としては、
●頻繁に話しかける
これにつきると思います。
毎日の積み重ねですからね。
気負いせず、自然に任せればいいと思います。
男の子は何でも成長が遅いと言いますしね(^^;
アドバイスありがとうございます。
うちの子より小さい子が
おしゃべりしているのを見ると、
うちの子だけが遅いのでは・・・と心配になっていましたが
3歳過ぎてからおしゃべりが上手になるという場合もあるんですね。
幼稚園に入ることが不安でしかたなかったのですが、
幼稚園入園がこどもにとって良い刺激になるかもしれませんね。
焦らず構えて行きたいと思います。
これからも焦らずゆっくり丁寧に話しかけてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの長男は言葉がすごい遅かったです。
初語のママが2歳でした。
それまではあーともうーとも言いませんでした。
2歳~3歳までは発音が微妙な単語が少しづつ増えていくだけでした。
発音は語尾をとった言葉が多く「ちょうだい」→「だい」「うんち」→「ち」みたいな感じで親しか理解できない感じです。
こんな単語が出たのも2歳の後半でした。
要求はほとんど「ん」の一言ですましてた感じ^^;
ただ同じように言葉の理解力はきちんとありこちらの指示に従う事ができました。
なので定期健診を受けてましたが同じように様子を見ましょうと言われてました。
私も本当に心配して色々調べてたりして周りの人はみんな最初の男の子だからとか大丈夫だよそのうちって言われても心配で仕方なかったです。
うちは2歳から保育園に通ってましたが集団生活は送れてました。
もちろん回りの子はペラペラ話してるので友達とのやりとりもあるのですが息子はしゃべれないので一人遊び中心だったり先生が仲介に入ってくれたりしてました。
今2歳10ヶ月ということは早生まれででしょうか?
我家も2月後半の生まれですが早生まれの子はどうしたって同学年から遅れをとります。
現在息子はもうすぐ5歳になりますが今も精神面で考えると幼いと思います。
1年の差は大きいですよ。
少し話がそれてしまいましたがそんなにしゃべらなかった息子も3歳の頃に2語分・3語分とつながっていきました。
発音も少しづつ聞き取れる感じになっていきました。
そして3歳半を迎える頃、急激に会話力が身につきました。
ほんの2ヶ月ほどで一気に回りに追いついた感じです。
「てにをは」などが間に入りそこからはペラペラと話はじめ・・・・
5歳になる現在はうるさいほどおしゃべりな子です。
「オッパピー」と言うし「ラララライ」って言ってますので発音もバッチリですよ^^;
ひらがな・カタカナも読み本もスラスラ自分で読み字もいくつか書きます。
あんなに心配してたのが嘘のようです。
しゃべらなかった分、おしゃべりな子なのか本当にうるさいです><
お子様も言われてる事への理解ができてるなら必ずしゃべるように思います。
よく溜め込んでいて引き出しが開いた瞬間に爆発するって聞いてましたが本当にそうだなって思いました。
あとあまり無理に練習はさせないほうがいいそうです。
一番大切なのは「2歳って言ってごらん」ではなく「○○君は今2歳だよね」などフォローをして一緒に会話してあげることだそうです。
例えばジュースをほしがったら「ジュースがほしいの?じゃあジュースちょうだいだね。はいジュースどうぞ」みたいに詳しく丁寧なやり取りの積み重ねが大切みたいです。
他、発音に関しては舌の動きが関わってくるのでストローで何か吹いて遊んだりソフトクリームや棒つきの飴など舐めさせたりなどすると舌の筋肉の発達にいいそうです。
参考にしてみてください(*^-^*)
早速のアドバイスありがとうございます。
同じように言葉が遅かった方の話を聞けて
とても参考になりました。
実はうちの子は4月1日生まれで学年では一番年下になります。
なので、余計周りの子と比べると差がすごく
1年も違うのだから当たり前と思いつつ、
おしゃべりできないままで、幼稚園に入って
果たしてうまくやっていけるのか心配になっていました。
まだまだ様子を見ていって大丈夫だと聞いて
本当に安心しました。
自分が焦りすぎだったのかなと反省しています。
ゆっくり丁寧なやりとりを心がけてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外来に行ってきました。
子育て
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわからない
子育て
-
4
2歳10ヵ月♂言葉の理解力について
子育て
-
5
2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。
子育て
-
6
幼稚園入園・・・聞かれても答えられない
幼稚園・保育所・保育園
-
7
2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。
子育て
-
8
今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました
不妊
-
9
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
10
2歳10ヶ月の娘、広汎性発達障害ではないかと言われました
子育て
-
11
「何歳?」と聞かれて、いつ頃から答えられましたか?
子育て
-
12
まったく喋らない2歳の息子が自閉症の疑いあり
子育て
-
13
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。
子育て
-
14
本当に突然?
幼稚園・保育所・保育園
-
15
発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を
子育て
-
16
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
妊活
-
17
喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?
子育て
-
18
2歳半、自閉傾向、女の子。
子育て
-
19
2歳児です。目を合わせないと自閉症?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
20
2歳8ヶ月の息子がいるんですが、言葉が遅くて発達障害ではないかと心配し
子育て
関連するQ&A
- 1 至急お願いします。満3歳で入園か、年少組で入園か… 9月で3歳の息子がいます。 入園させたい幼稚園が
- 2 トレーニングパンツ、履かせるべきでしょうか。 息子はもうすぐ3歳6カ月。来年ね4月から幼稚園へ入園が
- 3 4歳で今年幼稚園に入園した娘がいます 幼稚園で、男の子に スカートをめくられたり、服の中に手をいれら
- 4 幼稚園入園 役員の仕事について 初めて投稿します 来年幼稚園入園で保護者会など行事が多い幼稚園を希望
- 5 4歳で今年幼稚園に入園した娘がいます 幼稚園で、男の子に スカートをめくられたり、服の中に手をいれら
- 6 幼稚園から保育園に転園されたかたいますか? 息子が今年から年中さんとして保育園に入園しました。 年少
- 7 幼稚園の年少(3歳の息子)にもなって抱っこはだめですか? 今日その息子を幼稚園に迎えに行って抱っこを
- 8 三歳の息子がいて来年幼稚園だと年少で入ります。幼稚園だと帰りが2時です
- 9 大阪での保育園、幼稚園の途中入園について。 今シングルマザーで4歳の息子を育てています。 来年5.6
- 10 先輩ママの経験談やご意見をいただけたら嬉しいです! うちにはこの4月に幼稚園に入園した3歳の息子が
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ちょうだい」はどうやって教...
-
5
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
6
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
7
もうすぐ5歳の年中児・発達診...
-
8
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
9
3歳児の発達の遅れ
-
10
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
11
1歳3ヶ月。指差しについて
-
12
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
-
13
本当に突然?
-
14
1歳7ヶ月、言葉の遅れ(長文...
-
15
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
16
呼んでも振り向かない
-
17
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
18
子供が無視する
-
19
母親が喋らないと、子供は??
-
20
2歳で話せないのは変?
おすすめ情報