dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に相談した者です。
http://okwave.jp/qa3664715.html
一回目の調停が終わりました。今回の調停は前回の離婚の調停のときとは違って調停員も私の話もしっかり聞いてくれました。私の話が終わった後に調停員が妻に浮気相手の男との関係のことを追求したら妻は怒ったらしく「浮気相手の男と一緒に旦那のとこに行ったり子供が入院してる病院に行ったのは認めるけど連絡なんて取り合ってないし、もう会ってもいない」と言って出て行ってしまったようです。妻が出て行って話が成立しなかったため調停は来月にまた話することになりました。今の時点で私は有利なのでしょうか?いろんな人の話を聞くと親権の場合母親のほうが有利になるといった話を聞くので正直不安でいっぱいです。
調停員から一つの提案をされました。「子供の親権や看護権を自分(私)がとるかわりに慰謝料や養育費は請求しないようにするというのはどうかな?子供さえ自分の手元にいればいいんじゃないの?慰謝料や養育費は男らしく諦めるべき」と言われました。はっきり言って私はその提案は納得できませんでした。慰謝料のことはまだ諦めることはできますが、養育費は子供の権利なので妻は子供の母親である以上は支払う義務があると私は思ってます。しかし今は子供の幸せだけを考えて慰謝料や養育費は諦めるべきなのでしょうか?

A 回答 (3件)

私の義弟も子どもが2歳の時に離婚しました。


浮気などは一切なかったのですが、義弟が転勤になった時に奥さんが引っ越すのなら別れる。と言ったそうです。

その時も養育権などもめましたが、養育権は妻が親権は義弟が持っています。(なので子どもの名字は義弟の名字です)
こうしておくと妻に不貞があったときに養育権を取りやすいそうです。

元奥様は養育費などは請求されているのでしょうか?元奥様が「お金関係はいらないけれど子どもが欲しい」の態度でいるのであればお金か子どもかどちらかにしぼったほうがいいです。

ちょっと参考になるかわからないですが、ブログで「モラルハラスメント」というタイトルのものがあります(たしかヤフーのブログ)そこでだと思うのですが、親権を取った後に養育費・慰謝料の請求をしています。
すごく長いのでお時間のあるときにでも参考にしてください。

浮気をしておいて今更子どもが欲しいというのは虫が良すぎます!
頑張ってくださいね!

この回答への補足

解答ありがとうございます。慰謝料や養育費は私が妻に請求してます。妻は払わないようにしたいと弁護士に相談してるようですが…。私は妻や妻の両親は絶対に許すことができません。養育費をもらわなくても月に何度か子供に会わさなければいけないのでしょうか?

補足日時:2008/01/29 20:49
    • good
    • 0

一般的に親権は審判に移ると母親側になる事が多いです。


特にお子様が乳幼児ですと尚更です。
しかし、奥様に生活力有無や秩序の乱れがない事が大事です。
生活力は働けばなんとでもなりますので良いとして、秩序の乱れですね。
浮気相手がいる、お子様を置いて出て行った。
これが事実であればお子様をきちんと養育していけるかと言うと「?」だと思います。

お互い、子供だけはと意地になっているように見受けられますが(^^;
子供を1人で育てていくことは本当に並大抵の覚悟じゃできませんよ。
今はサポート(ご両親)があるからまだいいです。
しかし質問者様のご両親もいつまでも元気なわけがありません。
明日事故でご両親が亡くなるかもしれない。
そうなったらお一人で育てられますか?
保育園のお迎え間に合うの?
風邪ひいたら仕事毎回休めるの?
下手したらクビもありえますよ?
十分お考えの上、それでもご自身の手で子供を守りたいと思うのであればがんばりましょう。

調停を経験し、独自でいろいろ学んだ私から見れば家の汚さなんて別にどうでも良いのです。
病気も生きていればつきもの。
子供をどちらがより心身共に健康に育てられるのか?どちらが子供にとって良いのか?が大事です。
それを言ったら質問者様の方が多少なりとも良いのでは?と思います。

が、調停員などには当たりハズレがあります。
私が調停をした時はハズレ。
こいつら人事だと思いやがって(失礼)と思うような発言が調停員の口から飛びましたから。
質問者様の担当調停員もひどいですね。
養育費と慰謝料は諦めろって・・・
慰謝料はともかく養育費は子供の権利ですからね。

それでも話を早く決着させたいという意向からそのような発言なのでしょう。
とりあえず今は養育費を請求しなくても子供が大きくなった時子ども自身が母親に今までの分を遡って請求する事も可能です。
尚、母親に収入がない場合もしくは質問者様より収入が低い場合養育費の請求はできても支払は望めないと思ってください。
払わなくとも罰せられないのが養育費です。
養育費の取立てで財産の差し押さえができますが、その手続きも時間や費用がかかりますし(預貯金、土地など)財産自体ない場合無理なのです。

>養育費は子供の権利なので妻は子供の母親である以上は支払う義務があると私は思ってます。
<それは私も思います。
でもそれはあなたなが思っているだけで母親はそう思ってはいないかもしれない。
手元にいない我が子を我が子と思い、愛情を注ぎ想い続け成人するまで毎月お金を送金する事は意外と難しいのです。
子供への責任という言葉を重く受け止め成人するまで払い続ける親は少ないのが現状です。
責任は責任でも法律ではないので、罰せられないというのも逃げ道ですよね。
働いておられるでしょうから、お子様1人養っていく力は十分あると思います。
養育費を諦めろとアドバイスはしません。
請求だけはしておいてください。
あとは、母親次第ではないでしょうか?
数年たてばわかると思います。
責任とは押し付けるものではないという事が。

この回答への補足

たしかにこの前の調停で調停員から失礼な言葉とか何度かありました。慰謝料や養育費のことは諦めて子供は私が見るように話をしようと思ってます。養育費の請求をしたとしても妻は逃げそうですしね…。面接交渉権があるようですが養育費をもらわなくても会わせなければいけないのでしょうか?子供のことをほったらかしにされて何度も浮気を続けて子供の前で子供の顔を見たくないと言った妻に今更会わせたくないというのが私の本音です。月に何度かは会わせなければいけないのでしょうか?

補足日時:2008/01/28 21:57
    • good
    • 0

どうなんでしょう?子供にとって確かにお金も大事ですが養育費って必要ですか?



 私は女手1つで2人の子供を育てています。養育費は一切もらっていません。この子達が成人した時『お母さんと貴方たちだけで頑張ったね』って言いたいと願っています。

 どうせそんな方ならそのうち支払も滞ります。
それならきっぱりと手を切ったほうが良くないですか?

 調停は 貴方の方が有利になっているので調停員から提案を持ちかけられたと思いますよ。
 正直 女手1つより 男手1つで育てるほうが重みが有りますよね。
 頑張ってください。

 注意・・・再婚するときは子供の意見を必ず重視してあげてください。子供には貴方しか逃げ道が無いのですから・・・

この回答への補足

今は再婚のことはとても考えられませんがもしそのときがきたら子供の気持ちを一番に考えたいと思ってます。子供には私しか味方がいないですしね。来月の調停も頑張ってきます。

補足日時:2008/01/28 21:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!