dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春 高校を卒業する18歳女子です。

AO入試で大学を決めたので、昨年の秋頃には既に大学が決まっていました。私立の薬学部です。

しかし最近、自分のこれからの大学生活についてあまりにも不安が多すぎることに気がつきました。

薬学部と言えば勉強が厳しい学部の一つです。にも関わらず、早々に大学が決まってしまった私は、受験勉強はそれ以降せず半年近くも気楽に過ごしてきました。(学校の成績がそれほど言い訳でもないのですが
大学は自宅から通学できるような距離ではないのでアパートを借りて自炊することにもなります。

薬学部で勉強の遅れを取り戻しつつ自炊となると、とてもではありませんが上手くやっていく自身が持てないのです。

また最近になって、急に親元を離れるのが怖くなってきてしまい、その不安さを考えるだけで涙が出てきたり、食が細くなったりしてしまいます。(自分でも、とても情けないと思います・・・
私立の薬学部の学費 + 一人暮らしの費用 では両親の負担も相当なものだと思います。

決まった大学を蹴って、もう一年まるまる勉強して実力をしっかりとつけてから、一般入試で大学に入ることも考え始めています。自宅は東京なので、近くてレベルの高い大学もあるので・・・
ただ、一年浪人したのに大学が決まらなかった場合のことを考えると怖くて踏み切れません。

このまま大学に入るか、一年浪人するか、とても悩んでいます。
どなたか浪人経験のある方や、同じような経験のある方がいましたら意見や経験談を教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

私も主さんと同じように公募で秋には私大の薬学部に進学が決まってました。

というわけでもともと理系教科が苦手なこともありやはり一般で入ってきた友人とは力の差を感じます。事実前期試験の結果は悲惨なものでした。ただ薬学部に行きたい&この学校でこれからも勉強したいという気持ちの方が強いのできついことは多いですが頑張るつもりです。強い気持ちがあれば、入ってきつくてもどうにか乗り越えれると思うんです。
ただ、もともと妥協をして仕方ないからこの学校に、というような感じであれば、浪人してでも自分の納得の行く学校に行くべきだとおもいます。浪人して現役時代より少しでもうまくいくケースは多いですし。ただ特に国公立となると厳しいのは避けられませんからそれはそれで覚悟がいると思いますよ。
私も下宿生活で親に全面的に援助してもらってますが、入学前「学校行ってない日あわせても学費下宿代あわせたら1日5000円かかる」と聞きぞっとしました。ただ親が納得してくれていることに今は甘えています。そのために将来ちゃんとした仕事ができるように頑張らなきゃなと日々感じてます。金銭面のことだと、私大薬学部なら多分奨学金制度があるとおもいます。お家が裕福であれば受けられないんですが、最大月々の生活費分を低利息で借りることができます。就職しだしてから自分で返済になるので親御さんにかける負担は軽くなるかとおもいます。
あと確認なんですが、AOだと辞退は可能ですか?公募の場合専願だと辞退不可ですが・・・AOのことは私はよく知らないですが、もし確認されてなかったら大学側に問い合わせておいたほうがいいですよ。

自分のことばかり書いてしまいましたが・・・少しでも参考になれば嬉しいです。主さんが最終的に納得できる決断ができるよう、応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じように薬学部で早くに大学が決まったということで、とても参考になります。

薬学部で勉強したい!という気持ちは強いのですが、今決まっている大学で!という気持ちがあまり盛り上がらず、本当に下宿してまで通いたいような学校なのかと考えてしまいます。
このまま入れば、妥協したことになるのではという思いもあります;
それでも一度は決めた学校なので、入るのであれば一生懸命頑張りたいと思っていますが・・・(その際は奨学金のことも考えてみたいと思います)

既に大学のほうに入学金や前期の授業料は払ってしまったので、辞退する場合は休学か退学ということになりますね・・・

卒業まであと一ヶ月程あるので、その間にじっくり考えてみたいと思います。

お礼日時:2008/02/07 18:35

休学する場合は、大学にもよるとは思いますが、授業料は要らないはずです。

授業は受けないわけですから。
ただ、入学金や寄付金等は、納入しておかなければいけません。
休学の理由は、一身上の都合としておけばいいでしょう。
金銭的な理由で、一旦合格しておいてから、学費を稼ぐために休学する人もいるわけで、入学後即休学と言うのも珍しくありません。
合格した大学なら、もう、問い合わせる権利はあると思いますので、早急に問い合わせたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
入学金や寄付金はすでに納入してあるので問題ないと思います。
もう前期の授業料まで払ってしまったのでそれはどういった扱いになるのかも含めて、とりあえず問い合わせてみたいとおもいます。
すぐ休学する人もいるのですね・・・参考になります。
問い合わせた時、休学確定じゃないにしろ、一身上の都合が認められるかが不安ですが;;

お礼日時:2008/02/08 03:30

 同じくらいの娘を持つ母です。

親御さんは薬学部に行って下宿することに賛成なさっているんですよね?でしたら、経済的にもどうにかなるんじゃないですか?どうしても行きたい学部があるから浪人するわけではなく、なんとなく浪人・・一番親は心配します。

 親孝行するなら、現役で進んだ方がいいのでは?私なら、そのほうが安心します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親はよっぽどでない限りは金銭的なことはなんとかするから気にするなと言っています。
薬学部に行きたいという気持ちに変わりはありませんが、両親に心配をかけることはなるべくしたくないので、現実的に考えれば現役で進んだほうがいい面も多いのかもしれませんね・・・

両親ともっとよく話し合って少し時間をかけて決断したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 01:41

オススメなのは、とりあえず入学して、即休学して、来年受験に失敗したときに備えて、浪人するという方法です。


予備校で勉強していくうちに、自分に自信がついてくるかもしれませんし、浪人したからといって翌年大学に受かるという保証はありません。勉強がいくらできても、たとえば受験直前に交通事故にあって、物理的に受験できないなんていう不測の事態もありえます。
まずは、今ある入学権利を行使して、とりあえず学籍だけ置いて、保険をかけておくわけです。
そうすれば、来年受験するときに、現在合格している大学よりも志望順位が低い大学は、受ける必要がなくなります。
一年しっかり勉強して、自分に自信がつけられるといいですね。
ファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに休学という形をとって、不測の事態になっても入れる大学があるというのは助かると思います。
どこにも受からなかったら・・・というプレッシャーも少し軽減するし、勉強にも身を入れることができそうですね。
しかし休学中でも、授業料は払わなければいけないということを聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう(大学によってちがうと思いますが)

そのこともいろいろ調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:38

こんばんは



基本的なことですが、入試というのは受かるか受からないかしかないゲームのようなものなので、受験勉強をしている=学力がある、とは思わないほうがいいですよ。
薬学部に進学したくないというのであればともかく、生活面の話なら、気にすることではないですよ(働きながら家事もするお母さんなんて神様みたいな偉大な人はたくさんいますよ)
不安というのは意味もなく湧き上がるもので、それは分かるのですが、少し冷静になって、親御さんなどとも話してみてはいかがでしょうか
あと、金銭面であれば、1年浪人したときの金銭的損失は桁が違いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の学力や生活面の不安を考えているうちに、もっと挑戦してみたいという気持ちも生まれてきてしまいました。
両親には、「金銭的なことは気にするな、なんとかできるんだから」と言われました。
薬学部に進学したいという気持ちは変わらないので、決まっている大学に入るにしても、浪人するにしても、強く挑戦する気持ちをもってやってみようと思います。

とりあえず、いろいろな人に話を伺って、決断したいと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/07 21:44

覚悟のない人間は浪人すべきではないです。


浪人が皆、ランク上の大学に受かるものと考えてもらっては困ります。
はっきり言わせてもらうと、一年を無駄に過ごす人は、山ほどいます。

大学での勉強がついていけないから・・。それは違います。
薬学部は6年あります。そのスパンからみたらしんどいのは最初だけで
す。浪人のしんどさに比べたら楽だと思います。
費用面も薬学部はピンからキリまでですが、薬剤師の免許を取れば、十
分元は取れると思います。

貴女の本当の不安要素は親元から離れたくないという事だけです。
まあでも、それを悪いとはいいません。親御さんも安心だろうし。
一人暮らしで精神崩壊する人結構いますから。

ただ、いつまでもぬるま湯に甘んじてていいのかもう一度考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

浪人すれば皆、ランクが高い大学に受かるとは思っていませんが、大変さは相当のようですね。
もし、浪人するのであれば、死ぬ気で必死に勉強しなければならないと思っていますが・・・しかし目の前の受かっている大学という楽な道を捨てて浪人するのには相当な勇気が必要ですね・・・

親元を離れ、自炊しながら勉強するのは確かに大きな不安要素ですが、やはり今の実力、大学で妥協してもいいのかという思いも大きいのです。
ただ、浪人するには相当な覚悟と苦労が必要で、生半可な思いではするべきではない、ということは心に刻んでおきます。
厳しいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/07 19:18

きっと、2月、3月辺りで合格が決まっていたら、何の悩みもなく、


その大学に行って、それなりに楽しく学生生活を送られたと予想します。
人間誰しも、考える時間がありすぎると、ネガティブな良からぬ方向に
考えてしまいがちです。これで、一浪することに決めるかどうかは、
質問者さん自身の判断でしかありませんが、もう1年時間ができると、
また別の悩みが生じると思いますよ。

私は、現役の時に失敗し、一浪して志望の学部のある大学に合格しました。
私の場合、その浪人生活も、親元を離れ、新聞奨学生として、完全に自分の
お金で勉強したということもあるかも知れませんが、かなりつらかったです。
1年間、今度は合格するという保証は何もなく、モチベーションを保ち
続けるのは大変なことでした。

もし、既に合格されている大学に行くことを、実家を離れることを含めて、
ご両親がずっと大反対されていたなら話は別ですが、一度お互いに
その覚悟ができたはずですので、今更あれやこれやと理由をつけて、変えて
しまうと、この先、親離れも子離れもできなくなります。不安は誰にでも
ありますが、それから逃げるのは、決して将来のためにいいことではないと
思います。

1年間、改めて受験勉強する覚悟があるなら、大学に入って、薬学の勉強を
することなんて楽しくてしょうがないと思いますよ。その大学を選び、
合格して、一度は行く気になったのですから、ぜひとも弱気にならないで、
強い気持ちで貫いて欲しいと私は思います。

頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり一度は選んだ大学なので、行くのをやめるかどうかは、とてもつらい選択です。
両親も実家を離れることについては反対しませんでしたし、このまま私が大学に行こうと思えば、多分、特に何も起こらなかったでしょう。
仰る通り、入学までの期間が長かったからこそ出てきた考えだとは思いますが・・・
ここまで深く考えることは今まで無かったので、一度踏みとどまって考えられることも大事なのかなとも思っています。

やはり浪人はとてもつらいようですね。
モチベーションを保ち続けて勉強するのは本当にすごいことだと思います。
どちらの決断をするにしても強い心で進んでいけるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/02/07 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!