牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

今年の第1志望である大学の受験を失敗してしまい浪人をすることになったんですが、来年は1年しっかり勉強して埼玉大学の工学部を受けようと思います。そこで質問なんですが国立なので5教科7科目(自分の場合は英語・国語・数学IA・IIB・物理・化学・政治経済)いるんですがどのようなペースで勉強すれば効率がよいでしょうか?やっぱり毎日まんべんなく7科目をこなすのが良いのでしょうか?それとも「3月は数学を重点的に4月は英語を・・・」といった様な方法が良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

また浪人するときの注意することなども教えて頂けるとありがたいです。

A 回答 (2件)

まず浪人すると一日のスケジュールを決めるのは自分しかないことを銘記するべきです。

ズルズルと時間を過していると何もしないうちに時間だけがドンドン過ぎ去って行きます。ですからしっかりした長期計画を立て、それに基いた一週間単位程度の詳細計画を毎週の始めに立てます。これは前の週の成果をフィードバックさせるためにも必ず毎週やる必要があります。こうして全科目も満遍なく毎日少しずつ勉強するのです。
 参考書はあれこれ買うのは結局ツンドクになってしまいますから、先生や友人と相談して一冊に決めるべきです。これを何回でも読返すのがコツで、その成果を見るためには問題集が必要です。これもあれこれ沢山買ってもやらないだけですから1冊か2冊で、問題集はできなかった問題には必ずチェックを入れ、次回はチェックの入ったものだけをやるようにすれば結果的に全問が頭に入ることになります。この場合、解答を覚えようと努力する必要はありません。ダメならもう一度チェックを入れるだけでいいのです。覚えようとするからプレッシャがかかり、勉強がイヤになるのです。飽くまでゲーム感覚で楽しむことが必要です。
 毎日規則正しい生活に心掛け、息抜きの娯楽も必ずスケジュールに入れるべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息抜きも大切ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 18:08

理系なら、英数は毎日。


理科1科目が二日に一度。
現古社が週一ずつ。かな。
ま、学力によってこの辺りも変わってきますが。
現代文の出口や田村などはもうちょっと集中的にやる方が良いかも知れません。

私は下の方と真逆で、計画性は0。参考書はどんどん積ん読、でした。
計画性が0といっても、だから遊ぶわけではなく、やるに決まっているから特に計画はしない、というだけで。
積ん読が平気なのは、基礎についてはちゃんと一度通しているものがあるからでしょう。
それより上のことは、良い解説を求めてつまみ食い、という感じ。
後から振り返ると三角関数しか勉強してないじゃないか、なんて事はしていません。
軸としてやるべき物はやり、積ん読のような本当に参考にするだけの物はそうする、とけじめが付いていたのかも知れません。
軸がないままのつまみ食いは穴が生じる元となりかねないでしょう。

今日は英語、今日は数学、とやらないのは他の科目を入れることで気分転換になるからです。
数学メインの日、英語メインの日、物理メインの日、ならありました。
もし埼玉というかセンターで箸にも棒にも引っかからなかったような場合は、今のうちから基礎をしっかりやっておいて下さい。
薄くて易しい問題集で良いから何周もさせて、簡単なことならすらすらできるように。
数学なら公式や解法、簡単な応用まで。
英語ならセンターレベルの基礎的な英文法と同レベルの英単語でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!