
こんにちは。
現在、専業主婦のものです。
色々な動機があり、
大学院で勉強をしたいと思っています。
そこで、各学校の募集要項を見てみたところ、
各学校で色々なのですが、
「卒業論文(または要訳)」や「推薦書」の提出などがありました。
お恥ずかしい事に大学の卒業論文は、
とんでもなくメチャクチャな出来でした。
(内容が幼稚。題名も結論もありえない。
書いている時から行き詰まっていましたが、
ゼミのない学部だった為、教授に途中でチェックして頂く事もなく、
とにかく書き終え提出し、こじつけの散々な内容の論文。
卒後目を通した事などありません。)
恥ずかしくて、
他人様にお話できるようなものでも、
お話できる内容でもありません。
大学の成績もAは殆どなかったと思います。
このような場合
(成績も良くなく、
まともな卒業論文もかけなかった私には)、
大学院を受ける資格などないと思ったほうが良いのでしょうか?
また、そもそも、専業主婦の場合、
社会人入試になるのでしょうか?
一般入試になるのでしょうか?
推薦書が必要な場合、
もう何年も前に職場をやめてしまい、
円満退社であっても、
辞めた日から全く連絡など取っておらず、
上司も定年退職した可能性もありますが、
その場合でも職場の推薦書が必要になりますよね。
職場の推薦書がないと一般入試で受けなくてはいけないのでしょうか?
前の職場にも縁がない時点で、
人物的に問題とみなされ、
やはり大学院になど入る資格がないのでしょうか?
推薦書は不要な学校もあるので、何とかなるにしても、
卒業論文は、自分の歴史、学部~大学院と継続的なもの、
恐らく非常に悩みます。
院は学部以上に論文提出があるでしょうから、
院側も「論文力」は重要視している事と思います。
また学部からやり直すのもナンセンスですし・・・
今まで散々だったからこそ、学びたいと思う気持もあるのですし・・・
卒業論文が散々な人でも、大学院に行く事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>大学院で勉強をしたいと思っています
大学院は#2さまも書かれている通り、研究をするところです。もし研究をする前提になる、その分野の基礎知識が無いようでしたら、学部からの編入をお勧めします。
>「卒業論文(または要訳)」や「推薦書」の提出などがありました。
現在の大学院は主として、研究系大学院、社会人のための大学院、その他に分けられるかと思います(少し乱暴ですが)
研究系でしたら、卒論もしくは詳細な研究計画書は必須でしょうし、社会人系であればどちらかといえば現在の職業に繋げた知識の向上を目指すものでしょうから、在職されているほうがいいですし、職場の理解があるかを見る(要は大学院を続けられるかを暗に審査している?)のでしょう。
しかし社会人向け大学院の中には、教養を深めていくという趣旨のものも多くあるようですし、そのようなところでしたら卒論や推薦書よりは質問者様の熱意をかってくださるのではないでしょうか。
通常、修士では2年間のうちに一定の単位の取得、そして修士論文を書き上げないといけません。大学院にもよると思いますが、少なくとも有名大学の大学院では、オリジナルな知見を求められます。それが可能かどうかを見極めてから、入学されてくださいね。
質問者様の志はすばらしいですね。
事前準備をしっかりとされて、ぜひ修士号を得てください。
No.2
- 回答日時:
社会科学系の院を修了したものです。
ご質問の回答ですが・・・
「卒業論文が散々な人でも、大学院に行く事は可能なのでしょうか?」
結論は、可能です。
私は経営学修士を修了しましたが、学部時代卒業論文を書いていません。
問題の本質に迫りますと・・・大学院は勉強する場所ではなく、研究をする場所です。
従いまして、質問者が現在お持ちの研究テーマが、専攻しようしている研究分野の中で
非常に意義深く、進学を希望している大学院の指導教官(または教授)の目に
留まったとすれば、推薦書や卒業論文はさほど重要視されないケースがあります。
大学院では論文が全てです。いくら学部の成績が良くても、推薦書が立派でも、
研究計画書の内容がプアであれば、修士(または博士)論文を執筆するだけの力量が
備わっていないと見なされてしまします。
大学院の入学の鍵は研究計画書が大きな鍵を握っている事をご認識下さい。

No.1
- 回答日時:
理学系の大学教員です。
実際の試験受ける条件を満たしているのかとかは大学にもよると思いますのでわかりません。事務に問い合わせてみた方がいいと思います。
最近は大学の生き残りをかけていますので、社会人だけでなく生涯学習といいますか、広く門戸を広げています。
私は大学教員としてアドバイスさせていただきます。
まず、質問者様はどのような分野をご希望なのでしょうか?
その分野によってかなり変わってくると思いますし、その分野を書き込まれた方が、その分野をよく知られた方からの回答が期待できると思います。
さて、私は生物系で実験を元に仕事をしていますので、その人が今までどのような経験を持っているか知る必要があります。
実験をしたことがあるかどうか知る必要があるからです。
また、その人がどのようなことをしたいのかということを知る必要があります。大学の分野は細分化していますので、やりたいことをここでしていることが一致するのか知る必要があるからです。
そいういうこともあり、理系では一度行きたい研究室の教授に話を聞きに行くということが必要になってくると思います。
大学院では各研究室で指導が行われますので、研究室の教授に話を聞きに行く、受け入れてもらえるかどうかということを確認に行くということが必要になると思います。
普通の大学院と社会人大学院では異なるので、まったくそのままではありませんが、理系の場合このような感じでやるということぉこちらの書き込みでアドバイスさせてもらっています。いつも書き込むことは同じです。
あくまで理系の場合です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3787520.html?ans_cou …
回答ありがとうございます。
文系の学部出身→文系(学部?は異なる)志望です。
仰るように、
>その人が今までどのような経験を持っているか知る必要があります
>研究室の教授に話を聞きに行く、受け入れてもらえるかどうかということを確認
院側が研究熱意を見極めるうえでも、大事な事だと思うので、
過去の卒論を悔やむより、自分の研究したい事がしっかり伝えられるように今後努力しようと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 大学受験 大学推薦入試 4 2022/12/15 22:00
- 新卒・第二新卒 新卒就職活動しています。内定を取り消せますか? 3 2022/05/27 14:37
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学の専攻科と別科とは?
-
社会人の大学院受験における受...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
低学歴者のやっかみがいやで困...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
●心理学を学びたいと思っている...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
大学院の入試日について納得い...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
-
なぜ、大学の教員たちは大学院...
-
医学部卒業後→研修医→働きなが...
-
工学部から教育学部への進学に...
-
浪人しても現役のときと同じ大...
-
3浪の将来への影響は(研究者へ...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報