dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近畿大学理工学部 応用化学学科
甲南大学理工学部 機能分子化学学科
の両方に合格したのですがどちらも偏差値がほとんど変わらないので(近畿大学のほうが1↑)決められないでいます。
自分が思うには近畿大学は昔からの バカ のイメージがまだ残っていて就職に弱そうだな~とイメージがあります、しかし近畿大学は文系よりも理系にとても力を入れていて、理系なら近畿大学かな~とも思います。
 甲南大学はどちらかというと文系の学校で理系のほうは手抜きな印象があります、しかし世間で甲南は産近甲龍の一番上と評されるのをよくききます、だから就職率がよさそうだな~というイメージもあります。
 と自分で考えてもハッキリとどちらかに決められないでいます、どんなこと、情報、視点でもいいので
近畿と甲南どっち行ったらが良いかおしえてください!。

A 回答 (3件)

大学合格おめでとうございます。



私は近畿大に1票です。理由はやはり人が多いというのは大きいです。バカみたいな人もいるけど、人が多い分得られるものは沢山あります。

私も関西の大学にいってますけど、学生数が多いということはそれほど卒業生も多いのでコネもあるし、そこらじゅう先輩方がいます。

それと就職に関してですが、理系で超大手企業(誰もが知っている企業)につこうと思えば超有名(東大、京大など旧帝大、早慶など)にいかないと無理です。最初から大枠が決まってますし。人物重視と言ってますが正直学歴社会ですよ(文系は知りませんが)。それはリクルートの方も言ってました。中小企業なら近大でも甲南でも歓迎されますよ。人手不足ですからね。

なので近畿大でも甲南大でも差はないです。偏差値が1上とか関係ないですよ。来年は偏差値変わるかもしれませんし。
    • good
    • 0

まずは合格おめでとうございます。



近大が理系に力をいれているのはその通りで、設備なんかも近大の方が充実してると思います。

就職が気になるようですけれども、理系の職に就く場合は現場で働いている人間が面接をすることが多いので、世間一般のイメージは無視で構いません。
「ここのところ近大は頑張ってるなー」ってことは風の噂でわかります。

ただ文系就職することになってしまった場合は世間一般のイメージもそれなりに関係してくるでしょう。

まあどちらの大学を選んだにしても、就職に大きな差が出るとは思えないのでそこまで心配しなくても良いです。
    • good
    • 2

イメージ的に・・・自分の息子なら甲南を勧めると思います。


昔は、ポンキンカンという揶揄がありました。日大、近畿大学、関西大学。マンモス大学で良くも悪くもない・・・というイメージ。一方、甲南はちょっとあか抜けて関学のちょっと下というぐらいのイメージでした。参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/25 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!