dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「公平をきする」という時はどちらが正しいのでしょうか?
それとも他の字が正しいのでしょうか?
辞書で調べましたが、どちらかはっきりしません。

帰する:最後にはそうなる/人に罪や責任などを負わせる

期する:時期・期限を定める/決心する/期待する

A 回答 (4件)

こちらの辞書だと「期する」になっています。


期待する、の意味だと思っていましたが…言葉って難しいですね。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8 …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も「期する」だと思っていたんですが、改めて人にきかれると自信をもてなくなってしまいました。

お礼日時:2008/03/07 15:42

こんばんは。



#1様のご回答で十分とは思いますが、補足します。

この言葉は、政治関係でよく用いられます。

たとえば、参議院のホームページでは、
「公平を期」で検索すれば15件引っかかり、「公平を帰」で検索すると1件も引っかかりません。
http://online.sangiin.go.jp/cgi-bin/search/searc …


(ちなみに、Google検索では、約2万件対約300件で、「公平を期」の圧倒的勝利。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「公平をき」までで検索したら良かったんですね。
「公平 期する 帰する」で調べたらどちらもヒットしてしまい、ますます混乱していました。

お礼日時:2008/03/07 16:46

「期する」が正解だと思います。



「公平を期するために~しました」と言うとき、「公平である状態にする
(保つ)ために~というルールを定めました」という意味と同じ事を
言っています。

例えば、いくつかの料理から、投票で一番おいしい料理を決定するとき。
「投票に公平を期するため、誰が作ったかは明かさずに試食しました」
という言葉を言い換えると、
「投票が公平に行われるよう、試食の際には「誰が作ったかは明かさない」
というルールを定めました」と言い換えることができます。

自信はありますが国語の先生ではないので「参考意見」にしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「帰する」は「結局のところ」というニュアンスが強く、「期する」は「決める」というニュアンスが強いようですね。
これで自信がもてます。

お礼日時:2008/03/07 16:46

「公平を期する」です。


不公平を生じさせない心構え(決心)で事に当たるという意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

心構えと言い換えたらわかりやすいですね。

お礼日時:2008/03/07 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!