
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「給付乗率」とは、生年月日によって変わります。
年金制度が新しくなった昭和61年4月1日の時点で何歳であったかにより(当時40歳から59歳だった人20年にかけて)、設けられた経過措置です。大正15年4月2日~昭和2年4月1日生まれ=1000分の9.5
から
昭和21年4月2日以降=1000分の7.125
まで
1年刻みで段階的に決められています。
まぁ、ひとことで言えば、給付と負担のバランスを徐々に取るための率、でしょうか。
drnelekinさん、さっそくのご回答どうもありがとうございます。
「大正15年4月2日~昭和2年4月1日生まれ=1000分の9.5
から
昭和21年4月2日以降=1000分の7.125
まで」
↑
新乗率と旧乗率で、金額の多い方をとれる措置はいつまでなのですか?
新乗率は引き下がっているということは、給付額を減らすよ、ということですか?
No.3
- 回答日時:
年金もらうような年齢の人が、保険料を払っていた数十年前の水準で標準報酬を決めてしまうといけませんよねということで、今の物価水準や生活水準にあわせるための乗率であると思います。
今回の回答はすべて、野生の勘で回答しているため「自信なし」になってます。ほほほ。
No.2
- 回答日時:
>新乗率と旧乗率で、金額の多い方をとれる措置はいつまでなのですか?
今んとこ「いつまで」とは決まってないような…。
賃金の「再評価率」っていうのも改正されていて、旧乗率を用いる場合は再評価率も古いのを使うので、旧乗率だから必ず金額が大きくなるってわけでもないみたいです。年金数理は難しいな~。
>新乗率は引き下がっているということは、給付額を減らすよ、ということですか?
これから新しく年金を受け取るようになる人の年金額の増加の延びを抑える《「の」の連続》ということだと思います。
既得権を保護(今受け取っている人の年金を減らさない)しながら年金支給総額の延びを抑えるための方法、ということでしょうかね。文系頭には難しいの~。
drnelekinさん、こんにちは。またご回答頂けて嬉しいです!
・賃金の「再評価率」っていうのも改正されていて
→平均標準報酬月額の「平成11年再評価」ってどういう意味ですか??「再評価」というのが…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 標準報酬月額 2 2022/05/11 18:32
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 厚生年金 年金額(見込額)108万円は少ない? 6 2022/07/31 02:35
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 共済年金 年金65歳満額受給を4年前倒しで受給した場合何割カットの手取りは? 1 2023/08/06 03:27
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 退職・失業・リストラ 月の途中で退職 3 2023/03/02 12:28
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
日本でハイパーインフレが発生...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
厚生年金料について
-
臓器移植した人の障害者認定や...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
年金受給日のニュースで
-
義父の昔の勤務先が分からない...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
信金経営者年金について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
現在障害者基礎年金2級を受給し...
-
母の年金についてお尋ねします。
-
厚生年金証書が届きました 証書...
-
年金相談窓口の対応年金の記録
-
自家用車もマイホームもない家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金加入者は払った分の1.8...
-
日本政府がデフォルトした場合...
-
高卒で中企業に就職した知人が...
-
国民年金と、保険会社の年金商...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
国民年金未加入!
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
年金制度、1人あたり、¥1万円で...
-
納付した年金は自分の為に運用...
-
企業年金は一時金化か年金化か
-
加入の案内が来たのですが
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
定年退職は60歳
-
(定年)退職後の年金生活
-
将来、年金だけでは生きていけ...
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
年金
-
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用...
-
年金不払いがダメなわけ(易し...
-
今後の年金制度について
おすすめ情報