dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、  陸上をやっています。

お聞きしたいことは、タイトル通りですが、「陸上」というわけではなく、
皆様がしているスポーツやトレーニングはそれぞれ異なるものだと思うので、そのスポーツやトレーニングによる個人個人の意見、回答を聞きたいです。


以前、筋肉を活かす=筋出力UPということに着目して投稿した質問がありますので貼ります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3277597.html


今回は私の気になっている項目を5つ挙げます。全部でなくても、わかる項目だけでも結構ですので、回答よろしくお願いします。



寒い日が続き、なかなか外で走る、跳ぶが出来ずにいました。そのため土台作りに筋トレ。流れとしては肥大→筋出力(今ココ)でそろそろ減量に入りたいのです。で、現在は体脂肪はシーズン真っ盛りに比べ体脂肪3%、体重5kg増えました。(今、165cmで60kg、脂肪率9~10%)
近頃温かいので、シーズンイン前に最後のひと絞りをしたいのですが、、



Q1  減量中は筋肉はまず増えないというのはわかるのですが、やはり筋力(筋出力)も伸びない、または落ちていくものなのなのでしょうか?(もし減量で落ちた方は出来れば減らした体重と落ちた種目の重量などを添えていただければ幸いです。)



次に、現在私は1~4RM程度が限界のヘビーデューティー?な感じのトレーニングメニューをメインにしていますが、、



Q2  現在の私とは逆で、軽い負荷を爆発的に上げて筋出力を上げるというトレーニングは実際には効果があると思いますか?(この場合はクリーンやスナッチは置いといて、スクワット、ベンチプレスなどの場合です。)




次に、私はウエイトを上げる際にチートを使わずストリクトでやってます。(もちろん、チート反対派というわけではないです。)
ベンチプレスの場合はバーをしっかり上げ、(この時上で止めきらないようにはします)下げたときバーに胸を当てる。そうしてようやくその重量制圧と言う感じです。
ギア、ブリッジ、バウンドはもちろん使いません。




Q3   しかし、筋出力アップのため、ガツンと神経系を刺激するためにはチートは取り入れてもいいものなのでしょうか?




次に、小山裕史さんの著書、「奇跡のトレーニング」によりますと、腹筋背筋はしても無駄。と書かれています。そこで




Q4   単なる腹筋、背筋運動はやったところでパフォーマンスには影響しないと思いますか?




次に、私は脚はレッグプレスよりスクワット派なのですが、(単にスクワットのほうが力が上がるという実感があります)




Q5  筋肥大、筋力アップ(パフォーマンスアップ)にはレッグプレスとスクワットでは差はあると思いますか?


以上です。あとはタイトルのように、鍛えた身体を競技に活かすためにしている工夫などありましたら添えてください。


ご回答宜しくお願いします

A 回答 (11件中11~11件)

こんにちわ。

中学でバレーボール、高校でラグビーをやっていた筋トレ好きの者です。あまり参考になるかどうか分かりませんけど、あくまで私見として述べさせていただきます。筋肉通の皆様がコメントする前というのは緊張しますが、まぁ議論のたたき台にでもなればと思います。

▼Q1
減量中は筋肉はまず増えないというのはわかるのですが、やはり筋力(筋出力)も伸びない、または落ちていくものなのなのでしょうか?(もし減量で落ちた方は出来れば減らした体重と落ちた種目の重量などを添えていただければ幸いです。)

高校時代(168cm、82kg)の50m走の最高記録:7.4秒
 ※筋トレは上半身ベンチプレスばかりで、下半身は走りこみや
  スクラム程度。誰もマトモな筋トレの方法知らなかったから。
昨夏、30歳(168cm、54kg)の50m走の記録:6.4秒
 ※3ヶ月、有酸素運動中心の減量で脂肪も筋肉もゴッソリ落として
  いまいました。上手く筋肉維持していけば、記録はもっと伸びた
  と思います。

50m走のスピードという観点から言うと、筋肉が落ちてもそれ以上に
脂肪(=オモリ)を落とせれば、走るスピードは速くなりました。
当たり前っていえば当たり前なんですが、高校卒業してから54kgに
なったのが初めてだったので、走ったときにフワフワして自分の体
じゃない感じがありました。

その後、増減量の筋肥大トレをしていますが、やはり減量期は油断
してると筋力が落ちやすい印象があります。でもマッスルメモリーが
あるので、増量に切り替えたら結構すぐに戻ってくれます。

▼Q2
現在の私とは逆で、軽い負荷を爆発的に上げて筋出力を上げるというトレーニングは実際には効果があると思いますか?(この場合はクリーンやスナッチは置いといて、スクワット、ベンチプレスなどの場合です。)

軽い負荷ということは、持久力を上げるというコトですよね。競技にも
よると思いますが、難しい質問だと思います。「効果」の定義が難しい
んですよね、直接的な影響というよりは何らかの副次的な影響も効果
の定義に含めてしまうと、特に断言しにくくなります。

▼Q3
しかし、筋出力アップのため、ガツンと神経系を刺激するためにはチートは取り入れてもいいものなのでしょうか?

たまに気分変えて、チートしてみるのも刺激になるかもしれませんね。

▼Q4
単なる腹筋、背筋運動はやったところでパフォーマンスには影響しないと思いますか?

影響力の大きさの話は別にすると、何らかの影響はあると思いますよ。小山さんの本は私も読んだんですが、bagnacaudaさんの話を参考にすると、あの人は良くも悪くも「営業マン」なんですよね。自分トコの初動負荷マシーンを売るために、他のトレーニング方法をとりあえずこき下ろす。ペプシコーラの営業マンが、「本当に美味しいコーラはコカコーラじゃなくて、ペプシコーラだよ」って言ってるのと本質的に同じだと思います。イチローの実績の話なんか聞くとやっぱり説得力ありますけど、それ以外のトレーニングが全く無駄というのは、違うと思います。

>Q5  筋肥大、筋力アップ(パフォーマンスアップ)にはレッグプレスとスクワットでは差はあると思いますか?

あると思います。同じ部位の筋肉を鍛えるトレーニングでも、フリーウェイトの方が、ウェイトを支えるために狙った部分以外の様々な筋肉を使うので、「副次的」な効果が大きいんじゃないかと思います。

筋肉先生方のコメントをお待ちしております。

この回答への補足

toforex02さん、来ていただけて嬉しいです。
バレー、ラグビーなどのスポーツ経験者ということ、増減量や大幅な体型改造のキャリアもあるなど、とても参考になります。


Q1についてですが、50mのタイム変化など貴重な経験をそえていただき、ありがとうございます。

私も、身体が軽くなるとキレというかスピードというか、やはり動きやすくなる感じはあります。
筋トレで筋つけて体重が重くなっても力でスピードアップできるというのは感覚としてありますが、toforex02さんと同じく私も身体が軽いと楽です。
有酸素では筋がどんどん萎み、スプリントや垂直跳びは伸びないというのを見たことがありましたが、私自身、有酸素取り入れ軽くなってタイムが伸びたことありましたし、toforex02さんの成功例もあるなど、体脂肪率を一桁台から更に落とすには有酸素も有りかなって思います。
肥大=パワーを取るか、筋を少し妥協して犠牲にして軽さを取るか。このあたりかなり奥深いです。


それにしても50mで一秒縮めはすごい、、私は筋トレ込みで3ヶ月で5kgぐらい落としたことありますがとてもとても。勉強になります。

ちなみに、現在でも減量の際には有酸素は使いますか?




Q2ですが、

そうなんです。いろいろ考えてみましたが難しいです、、軽い負荷=筋持久  というのが頭にあり、素早く上げたところでホントに筋パワーに関与するのか難しいです。


Q3、
>たまには気分変えて、チートしてみるのも刺激になるかもしれませんね。

新しい刺激としてありという感じですね。ありがとうございます。
toforex02さんはチート使いますか?
また、使った際にはそれによる筋の出力アップなり肥大なりなんらかのプラス効果は現れている感じはありますか?


Q4のお話ですが、

ありがとうございます。あの本読まれたことあるのですね^^
「営業マン」「コーラとペプシ」説得力あります。

ホントに腹筋背筋鍛えるだけ無駄なら全国の大勢のちびっ子からマスターズの方まで泣きますね、、
みんな健康、強くなるためにせっせとシットアップ、、


Q5ですが

私もどちらこというとフリーウエイト肯定的な感じです。俄然集中しますし、おっしゃられるように「副次的」な部分の関与が見逃せない感じです。


ありがとうございます。またなにかございましたら宜しくお願いします。
なお、?をつけた部分(減量での有酸素を取り入れるかとチートについて)も、お障りがありませんでしたらご回答くださいませ

補足日時:2008/03/16 19:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!