dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋トレってだいたいどのくらいの間続けると効果が現れるものなんですか? 教えてください!!

A 回答 (3件)

40代。

男性。ウエイトトレーニング歴6年。

●一般的に「筋トレ」と呼ばれるものは「筋力増、筋肥大トレーニング」になりますので、これについて記します。

トレーニングして3ヶ月は、肉としての筋肉の発達というよりも、神経系が発達するトレーニングになります。

1部位の筋肉に運動神経が延びていますが、その先さらに筋肉の運動単位ごとに神経は枝分かれしていきます。
筋肉は発揮する力(例外もある)によって、使う運動単位を分けています。
これを「サイズの原理」といいます。

負荷が小さい時は運動単位の小さな、遅筋(赤筋)から使われ、負荷が大きくなるにつれて中間筋、速筋(白筋)へと使われる運動単位を変えていきます。
速筋を動かすと、大きなエネルギーを使いますので、節約のため体は、日常で使われなくなった、これらの神経系を衰退させます。
トレーニングしていない人は、最大筋力を担う速筋の神経が衰退していますので、上げられる負荷も小さくなっています。
トレーニング開始によって、最初にこの衰退した神経系を発達させます。

■筋力増、筋肥大は速筋のトレーニングになります。
速筋は、筋反応時間が早く(数十mSEC)、大きな力は出せますが持久力に乏しい筋肉です。
また、トレーニングによって筋肥大を引き起こします。
筋肥大をさせて、筋肉を太くすると大きな力を出せるようになります。

■持久力は遅筋のトレーニングになります。
遅筋は、筋反応時間が遅く(数百mSEC)、小さな力しか出せませんが、持久力がある筋肉です。
筋肥大は起こしません。

■中間筋は、「速筋がトレーニングによって遅筋の特性を獲得したもの」です。
俗にピンク筋とも呼ばれます。
アスリートの多くは、最大筋力を発揮させるトレーニングを長い時間トレーニングしますので中間筋の比率が高くなります。
中間筋は速筋に比べ筋反応時間は劣りますが持久力があります。
筋肥大を起こします。

上記に書いたように、最初の3ヶ月は神経系のトレーニングになります。
脳からの神経インパルスの増大、稼働筋線維数(運動単位数)が増大し、負荷も劇的に上がるようになります。
この期間は、神経系のトレーニングになりますので、筋肥大はあまり望めません。
※しかし、重い物を持ち上がられるというトレーニング成果、つまり筋力増の成果は出ます。

肉的な筋肥大は神経系の発達が終わった後になります。
この後のがんばりが、筋肥大の成果を決めます。
※筋肥大としての効果が現れるのは3ヶ月以上経過した時になります。

●参考資料

<質問:ダンベルでの筋トレ>
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2019544
    • good
    • 0

きついトレーニングを急にやっても体がそれになれないので疲れるばかりです。


はじめて1ヶ月~3ヶ月くらいのあいだはトレーニングすることに慣れるようにして、それですぐ効果があらわれることはあまりないので、そのあとは継続することが大事です。
急激に変化するということはないので、3~4ヶ月続けても自分では変わっていないように見えますが、6ヶ月から一年後には自分でもわかるくらいに変化が出てくるはずです。
    • good
    • 0

1ヶ月ぐらいで目に見えて換わってきます。



参考URL:http://www.training-craftsman.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!