重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
最近ネットで慶應経済のレベルについて結構過激なことが言われているようです。
問題のレベルが低い
簡単に入れるのに私文最高峰(笑)
もはや看板学部ではない
とにかく、とにかく、とにかく簡単
などです。これは本当なのでしょうか?
慶應経済はもはや凋落した学部なのですか?
回答お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

昨今では



法学部に抜かれ

商学部に近い水準まで

凋落しました

なので今は経済学部は大して人気は無いのです
    • good
    • 0

内部にくわしいものです。


慶應の経済は非常に独特です。

慶応だけ学業重視の試験でなく大学の営利目的の試験が作られてる。実は慶応の入試問題は欧米へのキャッチアップ型の学力の人をより優先的に入学させるもので実は合格難易度が均一でない。 ですので生徒の偏差値がいろんなヒトがいる。

慶應の経済はこの傾向が強いです

私のような地方組は非常に合格難しいです。偏差値70あってA でも落ちるかもしれません。

しかしキャッチアップ型の学力の人は偏差値57ぐらいでも現役でがんがん受かってます。

難関の数学の授業で満点から0点まで幅広くいるのが慶應の経済です。
    • good
    • 0

大学を一般受験してないので入試レベルはわかりませんが、「学ぶ」意欲は多分昔より下がっていると思いますよ。


大学全入時代なんて言われる時代ですし、大学に入りたいと思う人間は、経済的な問題等の障害を抱えていない限り簡単に入れる時代になっていると思います。
そのため、過去と比較して今の大学生は全体として学ぶ意欲に欠けるでしょう。全体としてそういった風潮がある以上慶応も例外ではないと思います。
でも、それは逆に言えば慶応経済だけが抱える問題ではないということです。
とはいったものの、慶応生は意欲的でそのためにそれなりに努力する人が多いと思います。
実際に私の知っている人間には、自分の将来について語りそのためにがんばっている人が多いです。慶応に限ったことじゃないのだと思いますが、そういった人間に会える機会は確実にあるはずです。

皆が面白おかしく遊びまわって学生生活を送っているからといってそれに流される必要はありません。自分のしたいことをやってそれを理解してくれる友人を作る、また自分が理解し応援したい友人を作るのが学生生活の核ではないかと思います。
意味のわからないことを書いてしまったかもしれませんが、これは私が大学に入って感じたことです。「学ぶ」意欲のある学生は少数派でしょう。持っていたとしてもゴールデンウィーク明けごろには意欲を失う者が続出するはずです。「学ぶ」意欲は一度失うと簡単には湧き上がってこないと思います。質問者さんが「学ぶ」意欲を持っていることがうれしかったので、それを大切にして欲しいと思い、質問とは関係ありませんが書きました。
入学するのが決まったのですから、ネットの誰が書いたかもわからないような書き込みにイチイチ気を配ることはありません。自分の目標とそれを達成するための努力を客観的に見て十分と判断できるほどにすれば、慶応経済であればだいたいクリアできそうな気がします。

遅くなりましたが、合格おめでとうございます。
周囲に流されずに自分らしく頑張って楽しい学生生活が送れるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私にとってとても勇気が出る回答です。
>>>入学するのが決まったのですから、ネットの誰が書いたかもわからないような書き込みにイチイチ気を配ることはありません。自分の目標とそれを達成するための努力を客観的に見て十分と判断できるほどにすれば

その通りだと思います。
私はすこしとらわれすぎていたかもしれません。
学ぶ意欲を失わないよう、いい仲間を見つけて、一生懸命努力したいです。

お礼日時:2008/03/29 12:33

今週号の週刊朝日に東大、慶応、早稲田の教授の嘆き節が出ています。

凋落、というより、以前に比べて、学力と学ぶ意欲が落ちているというお話でした。

慶応経済の場合、数学必須でなくなってから、学生の質が落ちたと言われているみたいですね。授業も数学受験者と分けてやらないと、授業が成立しないとか。前は数IIBまで必須でしたのにね。数学を最初から捨てている学生に経済学を教えるのは、難しいでしょうね。

(慶応卒じゃないですが)確かに、高校時代に数学もう少し真剣に取り組まなかったか後で後悔しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学ぶ意欲については、下の大学に行くほど顕著になると思います。
確かに文系の場合、国立との差は数学にありそうですね。
ただ慶應経済はA方式、つまり数学選択を地歴より多く取る数少ない学部で、それはいい点としてあがりそうな気がします。

お礼日時:2008/03/27 19:14

入学試験問題自身の難しさ、易しさと、大学の難易は比例しません。

これ、受験に携わっている人には常識なんですが、どうなんでしょう?
あなたの書かれている(というか、その掲示板に書かれているんですか?)の内容は、慶應経済を「日本」と書き換えれば、その通りです。
日本国内のすべての大学(東京大も例外ではありません)は、ここ30年間、ずっと難易が下がり続けています。
履修範囲の同じ問題を解くと、かろうじて現在の学生の方が得点が高いのですが、これが何を意味するか分かります? 指導要領は削られ続け、共通の出題範囲は、ほとんど半分以下になってしまっています。その上で、当時の基本問題だけが出題されている状況で、ほとんど同じ点数しか取れないというのが現状です。総点には大きな開きがあるんですね。

その中でも、ウチは「難関大だ!!」と入試問題で主張し続けている大学が、今、どんな状況になっているかご存じですか?
完答で東京大、京都大に合格した学生は、ここ十数年、ほとんど出ていません。多くは、全問が部分点のみでの合格です。あなたの入学する大学のライバルも似たような出題でしたね。
こういう状況で、きちんとした競争ができると思いますか? こういう大学に限って、6年制私立高や有名予備校からの入学生が多いのにもきっと理由があります。難問が解けるようになっているんじゃなくて、難問でもソコソコ点数を取る方法を教えて合格者を稼いでいるのが実態じゃないかな?
その掲示板の人たちは、そういう大学をひょっとして持ち上げているんでしょうか?

実際の入試などでの得点分布の弁別性は、平均点よりも少し上が一番良くなります。
入試問題が平易ということは、競争力がある入試問題をきちんと研究して課すだけの余裕がその大学にあるということです。ヘンな意地を通してヘンな学生を入学させる可能性を作ってしまうより、実のある学生を取りたいという大学の意思表示でしょう。

難問で良い大学生は得られないということを、東京大などの先生は気づき、対策を取り始めています。慶應大はちょっと早めに対策をしただけだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>>>入学試験問題自身の難しさ、易しさと、大学の難易は比例しません。これ、受験に携わっている人には常識なんですが、どうなんでしょう?
これは同意、というか、知っていました。
その通りだと思います。例えば古文の場合、とある女子大は教授レベルの問題を出しているそうですし。(和歌の解釈を記述で、など)
文中で示されているのが早稲田大学のことなら、さらに同意です。
私は早大政経も受けたのですが、あれはある程度の実力と運ですね;^^配点も極端に圧縮してるし…
入試の難易度をむやみにあげて運の要素をあげないために易化させるということは下にも示してくださった方がいますが、納得がいくと同時に
安心しました。ありがとうございます。
余談ですが、学力低下には本当にハラハラしています。
これから日本はどうなるんだろうか、なんでも手に入る時代に、創造性を持って社会に出ていけるだろうかなど、ゆとり教育の渦中にいる自分自身考え込んでしまいます。

お礼日時:2008/03/22 15:18

理系からすれば合格することは難しくありませんが、一般的に見た場合はわかりません。

また、私見ですが学生のレベルはそれほど高くないと思います。

ただ、これは一般的な話で、できる人は看板学部と言われるだけのものをもっていると思います。もちろん、何でこの人が?と思われるような人もいます。慶應は私大なので、学生の質に差があるのはある程度しょうがないことではないでしょうか。

重要なのは、自分が胸を張って慶應経済と言えるだけの能力を身につけることです。いくら入試ができても、大学で全く勉強しなければ意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに慶應経済は理系にはお得な試験方式ですよね。
学生のレベルが高くないというのは、基準をはかりかねますが、
東大はじめ難関国立大学の滑り止めという性質上、
TOP層ではあってもTOPの学生はいないと思います。
担任にも言われたのですが、なんでこの人が?
と思うような人は慶應内部の人が多いようです。
一方でダントツトップの人も一部の内部の人のようですが…
>>>大学で全く勉強しなければ意味がありません。
その通りだと思います。
一生懸命努力し、慶應の名をあげる人物になれるよう頑張ります。

お礼日時:2008/03/22 10:11

それじゃぁセンター入試で入れる大学は、早稲田でも慶応でも簡単なんですか?


どういう判断力でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
でも気になったのが、去年よりボーダーが下がったことです。
(これも2chでの情報ですが…)
試験の傾向が変わったからでしょうか…
それとも数学の難化・・・?
しかし、どちらにしろ今の大学で頑張るしかないのですから、
気にするのはほどほどに努力しようと思います。

お礼日時:2008/03/21 23:36

 問題のレベルが低い → 簡単に入れる という発想は、あまりにも


安易で的外れです。本当に問題が簡単だったとしたら、合格最低点が
上がるだけの話であり、難易度に影響を与えることはありません。

 入試は「 ○○点取った人が合格 」という絶対評価の試験ではなく、
「 受験者のなかで○番以上が合格 」という相対評価の試験です。
この方式では、問題の難易度が入試の難易度にリンクすることは
ありません。以前は得点7割がボーダーラインだったのなら、
最近は得点8割がボーダーラインになったということです。

 受験というのは不思議なもので、別に大学の序列があらかじめ
決められているわけではありません。早慶が MARCH よりも
難易度が高いのは、誰かがそう決めたからではなく、受験生が自
然とそういう選択をしているからです。

 だから慶應経済のレベルを決めるのは受験問題の難易度ではなく、
受験生の出願状況です。もし優秀な学生が経済学部ではなく商学
部のほうに集中したら、商学部のほうが難関になります。ただし
経済の立ち位置が下がったという話は、寡聞にして聞いたことが
ありません。

> 今年の慶應経済で「あれ?英語読みやすい…」という感覚を抱いてしまい

 たとえばこれまでが難しすぎて、ボーダーラインが低くなりすぎた
ので、あえて難易度を下げた可能性もあります。仮に100点満点中
80点を取るのもほとんど不可能な内容であれば、偏差値の山がキツク
なってしまいます。1点の差に泣く人が増えると言うことですね。

 それなら、実力のある人なら 100 点を狙える難易度にすることで
偏差値の山をなだらかにし、一時の運よりも実力に応じた点数が出る
ように調整したという考え方もありえますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に論理的で明快な文章が心地いいです。
>>一時の運よりも実力に応じた点数が出るように調整したという考え方もありえますが
多少希望的観測ですが、そういう意図を問題から感じたといえば感じました。
今年度文法問題が復活したことで山勘を防ぎ、英作文も題材は易しくして純粋に英作力を見るようにしたのかもしれません。
>>>早慶が MARCH よりも難易度が高いのは、誰かがそう決めたからではなく、受験生が自然とそういう選択をしているからです。

これも興味深いです。
よく考えたら当たり前ですがね。
受験生の選択が実質を伴ったものであり続けることを祈ります。
(教授の質や施設など)

お礼日時:2008/03/21 23:32

確かふかわりょうが以前そんなような発言をしたからかもしれません


ちなみにふかわりょうも同学部出身です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%8B% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。
もしそういう一個人の発言ならそれに乗じて・・・
ということが考えられますね。

お礼日時:2008/03/21 23:21

これから私立大学はどんどん落ちていくと思いますが、就職などは早慶は大丈夫だと思いますよ。

学生のレベルは落ちてると思いますが。
ちなみに今は法学部に結構力入ってますね。でも経済も悪くないと思います。東大、京大、阪大、一橋以外の大学よりは確実に格上だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私立の凋落は理解できます。

お礼日時:2008/03/21 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!