重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今から編入試験に向けて勉強を考えています(残り6ヶ月です)。推薦で大学に入ったので、受験はしておらず、文法の基本もあまり覚えていません(関係代名詞、不定詞という大きいくくりではわかるのですが、比較級の書き換えなど、細かくなっていくとわかりません)。文法はわかってないが、さすがに文型はなんとなくわかるのと、塾には行った事がありませんが、英単語は趣味で2000程まで覚えているので、今までなんとか長文を読んできました。

編入試験の過去門を見たところ、文法の問題はなく、だれだれの言っていることをまとめよ、とか文章の内容についての質問ばかりでした。英作は出ている年がほんのたまにあるくらいです(といっても1問位)。

このような試験の場合、どのような勉強をしたら良いでしょうか?自分では、高校リードAを3回くらい繰り返し、後は英語長文問題精講というテキストを読み進めたらいいのかな、と思っています。
手元にあるのがこの2冊だけなのですが、どうでしょうか?文法問題はでないとして、お勧めの文法テキストを教えてください。また、勉強は薄っぺらいテキストを繰り返せ、といわれますが、英語長文で、25題の長文テキストを3回ほどするか、60題の長文テキストを1度だけやるか、どちらがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

あと6ヶ月しかないということですので、効率的に勉強するには『頻出』『ひっかかりやすい(間違えやすい)』『ここで他の受験生と差がつく』ところにしぼるのがよさそうですね。

それに、文法問題が出なくても、文法を知らなかったために読み違えることがありますよね。

私は駿台受験叢書が好きなので、その中から挙げます。(べつに駿台の回し者ではありません。)一度、本屋さんで見てみてください。
1.基本英文700選(144ページ)
2.英文法頻出問題演習(272ページ)
3.英文和訳演習 基礎・中級・上級(120~160ページ)
4.英語要旨大意問題演習(224ページ)

私は上記の問題集を全部やったことがあるのですが、かなり力がついたように思います。げげっ、これ、こんな意味になるんだ~、みたいなのがたくさん載ってます。
せっかくのチャンスをつかむため、欲張って勉強してください。
いい結果が出ますように!!
    • good
    • 0

長文はどちらもやった方が良いですよ。


過去問からも長文は確実に出るようなので、
多くの文を読む作業と、文章を精読する作業を効率的にやっていけば
単語力もついてきますからね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!