
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
琉球大の偏差値が低いというのは幻想ですので、まずは、その点は理解してください。
学部を特定すると、琉球大よりも難易が低い国公立大学はあります。沖縄にこだわる理由がないのであれば、地方の工業大学への受験をオススメします。
入試科目などを絞り込めるだけでなく、センター試験のみで合否が決まる大学、倍率がほとんど1倍に近い大学などがありますので。大まかな指標ですが、入試科目を1つ減らすことができれば、偏差値で5上の大学を狙えると思っておいてください。仮に入試科目を1科目に絞り込めれば、1年前の現時点では、偏差値30くらい上を狙えると思っても大きくは違っていないはずです。
学習方法ですが、まずは、受験する学部・学科を決めて、入試科目を確定させてください。何よりもコレを最初にしましょう。
次に、入試科目について、書店で小学校・中学校の各学年向けの問題集を購入して、できるだけ短期間に終えてください。この時点でケアレスミスではなく、満点が取れない分野、分からない分野があれば、確実に勉強をして分かるようにしましょう。
これを夏までに行うことができれば、後は高校の勉強だけになりますので、国公立大の受験勉強を始めるスタートラインに立てます。
まずは、コレが可能かどうかが大前提ではないでしょうか?
地方の工業大学ですか。
なるほど…僕はまだスタートラインにもたっていないんですね。
基礎を完璧に仕上げてそれから高校の勉強をして受験勉強に入るんですか。
どうも回答ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
かなり難しいですね。
まず全体的なことを言えば、大学に行くのは高校生の半分です。
それに対して、中三時の偏差値で50が真ん中付近です。
つまり、もしこの辺りの学力なら、一番下の大学に行くのも厳しい、となります。
実際はそうでもありませんけどね。
また、中三時に偏差値が50というと、中学の学習内容が穴だらけです。
普通に穴が少なければ軽く60にはなります。
高校について言うと、偏差値50に満たないような高校ですと、上記のことから大学に進学する生徒自体が少ないでしょうから、それ用の勉強は中々できません、というのは実は違って。
実態は、中学の勉強が穴だらけの生徒に高校の内容を教えるには、中学の内容を振り返りつつ振り返りつつとなり、遅々として進まず、
また、生徒も勉強熱心な者が少ないため、課題を出してもやってこないでしょうから、更に進まないので、大学受験レベルに到達しないのでしょう。
> ちなみに塾は行かないつもりで自主勉強をするつもりでいます。
正解です。
行ってもついて行けません。
行くのであれば、個別指導のような所でしょう。
皆さん仰るように、上記に該当していれば、中学の勉強からやり直しです。
小中高大学受験の勉強は一繋がりです。
大学受験の勉強だけ全く別に存在しているのではありません。
以前やったことができていないようなら、その後習うことは身に付きづらいです。
で、
琉球大学というか国公立はやめた方が良いです。
下から逆転を狙うのに、勉強すべき科目数が多いのは不利です。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/departmen …
もちろん、それでもやるというのは、バランスが取れた勉強をするということで大変結構なことだとは思いますが。
まぁ私立の三科目入試を狙うくらいが多すぎず少なすぎず無難ではないかと思います。
まず中学の勉強で穴を無くし(普通の公立高校の過去問で軽く8割)、それから高一の基礎、高二の基礎、でしょう。
それらがしっかりできてから受験勉強です。
まぁ琉球や中堅私大なら基礎がきちんとできていればどうにかなるのではないかと思いますが。
やはり学習内容に穴がたくさんあるのはダメなんですね。
国公立はやめた方がいいんですか!
基礎をしっかり勉強をしてから受験勉強をしたら良いんですか。
どうもサイトを貼ってもらいありがとうございます。
参考にさしてもらいます。
No.3
- 回答日時:
結論から言えば、かなり努力が必要ですが可能です。
センター試験は高校の勉強の基礎が出来ていればまず間違いなく6割は取れる試験です。だから本当なら今までの教科書全部見直して基礎固め!と言いたい所なのですが、それだとあまりに時間が掛かってしまうので・・・。まずはセンター対策の問題集やセンター試験の過去問、模擬問題を解いて、出来なかった所を解答を読んで復習したり先生に聞いたりしてどんどん潰して行って下さい。高校の先生は使えるだけ使えばいいと思います。参考書も先生に相談するのがいいと思います。
他の方も仰っていますが、見た目の難易度だけで琉球大学を選んでいるのならそれは考えものです。過去問を解いて自分に全然合わなかったり、受験科目に苦手教科を選択しなければならなかったり、はたまた受かったはいいが校風が合わなかったり・・・。まあ、合う合わないは学校見学に行ったり、赤本を解くなどして見定めて行って下さい。
後は・・とにかく英語は勉強しておいて損はないですよ。
理系でも文系でも、国立でも、滑り止めのための私立にも使えますから。
センター試験だけなら英単語ターゲット1900はオススメです。受験勉強頑張ってください。
センター試験って高校の勉強の基礎が出来ていれば6割も取れるんですか!
英語を勉強して損はしないんですか!
英単語1900ですね。どうも回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、そろそろ受験産業から離れて20年近く経っているので現状はわかりませんが、偏差値が低いから琉球大学を選んでいるのでしょうか?それとも、地元だからでしょうか?
それは置いておいて、今、偏差値30で、これからも偏差値30の勉強をしても、進歩がないどころか、さらに悪くなります。それは、周りがそれ以上に勉強するからです。
まず、希望する学部の2次試験の科目を集中して勉強するべきです。それができないと話になりませんので。センター試験の模試や過去問はできるだけこなして、できるだけ、回答できるように理解することです。
参考書などは学校の先生に聞いて、わかりやすいものを紹介してもらいましょう。難しい参考書は色々とあって、わかりやすいのですが、基礎からになりますので、正直わからないです。思いつくのは、教科書をまず、理解してから、でしょうか?
それと、今楽しいと思っていることは止めないと厳しいでしょう。正直、そんな余裕はないと思います。厳しいようですが、それも現実です。
なぜ琉球大学を選んでいるかと言うと都会から離れ島でのんびりと満喫したいからです。
なるほど…皆さんも必死で勉強するんですか。
今度先生にわかりやすい参考書を紹介してもらいます。
とても親切な回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
群馬パース大学を受験したかた...
-
東洋大学
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
学研模試とは進研、全統、駿台...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
進研模試について質問です。 "...
-
女子が髪型を直す仕草について
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
進研模試で絶望しました
-
進研模試の判定についての見解...
-
東工大と国立医学部のレベル
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
阪大実戦、まさかのD判定でした...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
偏差値44です。半年で地方国立...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
大阪大学志望の高3です。 これ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東洋大学
-
駿台、クラス落ち
-
横国行きたい・・・
-
学生時代勉強しか出来なかった...
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
今まで無勉で偏差値40~44...
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
今年は大学受験があります。 ス...
-
勉強法
-
私は北里大学薬学部の指定校が...
-
不快に思われる方がいらっしゃ...
-
北海道大学に入学したいです。 ...
-
死ぬ程地頭が悪い人はどれだけ...
-
あと受験まで40日しかありませ...
-
集中して勉強
-
今年神田外語大学(GLA)の総合...
-
世の中は要領のいい人ほど得を...
-
受験生です。今回のコロナ休み...
-
受験生の最大の悩み
おすすめ情報