dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

れんこんのきんぴらを作ろうとしているのですが、、、、

れんこんの穴の中が黒くなっているのは、古くなったのでしょうか?
皮をむいて、身の部分は白いのですが穴の中の表面(この説明でわかるかしら?)が黒くて、カビ??とか思っています。

酢水につけているのですが、黒いまま。

このれんこん、使って大丈夫でしょうか?

A 回答 (5件)

レンコンの止血作用の大本タンニンに、硫化鉄が反応して黒くなってしまっただけのようです。


http://www.yaoya-tokyo.com/healthy/renkon.html
↑では「避けるように」と紹介されてますが、硫化鉄がつかないような不自然な環境下で育てられたものよりもいいんじゃないかなとも思ってしまいます。

http://www.yaneya.co.jp/topics_back6.html
    • good
    • 2

悪い物ではないようですが、黒いのが気持ち悪かったら


ストローなどを洗う細いブラシ(最近は100円コーナーにもあります)を
使って洗うといいですよ。
仕上がりもきれいになります。
    • good
    • 2

悪い物ではないようですが、気持ち悪かったら


ストローなどを洗う細いブラシ(最近は100円コーナーにもあります)を
使って洗うと仕上がりもきれいになります。
    • good
    • 3

レンコンの収穫を見た事があります。


穴が黒いのは、栽培する環境によるもので、生えている時から黒いようです。
理由は、2の回答の方の書いた通りだと思います。

主に土壌中の硫化ガスが関係していると思いますが、そのような環境が望ましい物なのか避けるべき物なのかは、私は専門では無いので分かりません。
    • good
    • 1

私は、「かび」ではなく「泥」だと思ってました。


レンコンって、泥の中から収穫するから・・

で、うちでは一応穴の中に菜箸をつっこんで洗ってから、酢水につけます。
 なんとなく黒いままですが、いつもそのまま調理してます。
今のところ、お腹が痛くなったことはないですよ(^^;)
大丈夫だと思いますが・・・

参考URL:http://www6.airnet.ne.jp/grama/cook/topix/hinto/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も最初「泥」かと思ったのですが、よく考えたられんこんって長くって、ふしがあって、穴が外側に露出しませんよね、きっと。

だから「泥」ではないのだろうと考えたのですが、、、、

でも、大丈夫そうですね。

お礼日時:2002/10/24 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!