
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
税法には、「有税償却」や「無税償却」という言葉はありません。
税務の上では所定の要件を満たした場合に貸倒損失や債権償却特別勘定、貸倒引当金、子会社等整理損などを税法上の損金の額(損失)に算入することができます。これが、「無税償却」にあたるのです。一方、企業会計上、貸倒損失などの科目で債権を償却していても、税務上の貸し倒れ損失として処理できる要件を満たしていないと損金の額に算入することができません。
このように、税法上は認められていないものを決算上で処理をして出た利益に、税務上の否認金額を加算して税金を払うのを有税償却といいます。
無税償却を認めるということは、この税法上の規定以上に
貸し倒れとして処理することを特例で認めると云うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債務免除(債権放棄)について 会社が社長から借入をしていましたが 今回会社が経営難で社長が貸付金を放
- 金融緩和による純負債への影響について
- 法学 民法 債権 『二人の者のが相互に金銭債権を有している場合において、その一方は自働債権の弁済期が
- 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級)
- 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。
- 一括償却資産のメリットについて
- 損害賠償について
- 債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しよう
- れいわ新選組 山本太郎、、 景気対策 とにかく、景気を良くする事 赤字国債を、現在の倍以上発行する
- 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
国家公務員ボーナス管理職を除く?
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
福祉国家と行政国家の違い
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
借金してまでなぜ公務員にボー...
-
国会議員は他の仕事をしていい...
-
公務員現業職の法外な高給について
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
なぜ防衛省職員・自衛官は特別...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公務員は、なぜ子だくさんで、...
-
官僚はなぜ嫌われる?(長文です)
-
イギリスの地方議員は無給?
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
特殊法人改革って??
-
特殊法人と独立行政法人の違い...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中小企業の給料は上がらないの...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
日本人の平均所得 500万あたり…...
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
岸田総理大臣の給与増加分の返...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
市長、町長のパワハラとか役人...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公務員のアルバイト
-
両議院議長の歳費が高いのはなぜ?
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
国会と内閣の違いを簡単に教え...
-
公務員17年で行政書士
-
国会議員は他の仕事をしていい...
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
銀行って・・
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
公務員夫婦の貯蓄額
おすすめ情報