dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカカリフォルニアへ留学希望のものです。

現在、TOEFLを受けたことがなく、英語力はセンター試験の英語で8~9割の実力です(実力の測り方がTOEFLとセンター試験ではかなり違うのは分かっていますが、他に資格等ないので…)

留学の最終目的は4年生大学への進学(カリフォルニア州立大学)です。
いろいろ調べていった結果、TOEFLなしでの状態から、最終目的にたどり着く方法を見つけましたが、どの路が一番良いのか、いまいちよく分かりません((コミカレやESLの評判が賛否両論だったりして))

1、語学学校(私立の週単位のコース)へそのまま入る→TOEFL受験→コミカレ入学→四年生大学へ編入

2、コミカレ付属のESLへ{条件つき入学←どんな条件下よく分かりません}入学→コミカレの中で編入に必要な谷を取る→四年生大学へ編入

3、カレッジ付属のコミカレまたはESLへ入る→カレッジの学部に入る

以上が自分が可能な限り調べた進路です。
TOEFLなしのこの状況で、英語は大学受験レベル。簡単な日常会話は話せますし、リスニングは得意です。ただ、ネイディブの発音は半分くらいしか聞き取れる自信がありません。

経済的にもなるべく安く済むようにしたいです。
生活費は、知人宅にお世話になる予定なので、考慮しなくてもかまいません。 留学先に日本人がいたとしても、英語でコミュニケーションをとってやるくらいの意気込みです。(誘惑には負けません)

1、なら語学学校からコミカレへはスムーズに入れるのか(単位など)
2、ならコミカレ付属のESLにはどんな条件で入れるのか
3、なら、大学付属なので、授業レベルが少々高くなるのだろうという漢字は分かりますが、具体的にどの程度なのか、また、入学条件はどのようなものなのか。

以上を質問したいです。
長文失礼しました。

よろしくおねがいします。

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さんは、カリフォルニアの大学で何を学びたいのでしょうか?これがわかると、もうすこし具体的に回答ができるようにも思います。



また、目標に向かう道もその人の能力、資質、学力といったものでも違ってくるように思います。たとえば、高校での成績もよく、SAT、TOEFLでよい成績がとれれば、そのまま入学申請をすることもできます。

もう一つは、カリフォルニアの州立大学というのは、ご存知かと思いますが、2本立てで、California State University(CSU0 System(高卒の上位30%)とUniversity of California(UC) System(高卒の上位12.5%)があります。この制度のどちらの大学に入学したいかによっても進路も違ってくる場合もあります。一般論として、私の意見としては

日本の高校でそれなりの成績があり(学年の上位5%くらい)学力があるなら、コミカレに入学して、コミカレの中から優秀な学生を選抜する各UCとの提携プログラムに参加して、この中でも良い成績を残して、UCに編入をするという成功の高い確率はあります。このプログラムのアメリカ人の学生は一定に成績を保つと編入が保証されますが、留学生にはこの保証はありません。しかし、彼らとの競争にまけないのであれば、充分に上位のUCへの編入の可能性はあるように思います。

さて、そうでない云わば中位の高卒生のばあいですと、仰るような選択があると思いますが、総合的にみて、一番良いのは、私立の語学校は無視して、コミカレのESLの授業をとりながら、可能であれば大学の単位を取り始めて編入に備えるということではないかと思います。4年制の大学のESLで授業をとるよりもコミカレのほうが対費用効果があると思いますし、、また編入要件の単位とり、編入資格が出来た時点で編入先の大学の選択の余地もあるように思います。この場合には、編入資格のできた時点でのコミカレの成績(GPA)によって、その進学先がおのずから規定されてきます。
UCをねらえることもあるでしょうし、編入資格に力足りずというとのことも数多あると思います。これは、日々の努力の結果といっても良いと思います。

カリフォルニアに長年住んでいる、私としては、編入と言う制度を利用してコミカレから4年制の大学に入学するというのが、いとも簡単にできるという幻想をお持ちのかたが、日本には大変多いのではないかと危惧しています。日本でも東大の入試はだれでも受ける事ができますが、合格できるのは一握りの人たちであると同様に、編入の制度には誰でもが参加できますが、UCB.UCLAとなるとやはり一握りの人たちしか編入合格ができないという事実の確認が必要だと思っています。

したがって、日本でも出来る、TOEFLのテストやSATを受けてみてまずは、自分が現時点でアメリカの大学をめざす受験生全体のどのあたりなのかとという自己検証をされて、その上で留学の結論をだされてはいかがでしょうか?

お役にたちましたら幸いです。

この回答への補足

ご丁寧な回答をありがとうございました。

>>日本でも東大の入試はだれでも受ける事ができますが、合格できるのは一握りの人たちであると同様に、編入の制度には誰でもが参加できますが、UCB.UCLAとなるとやはり一握りの人たちしか編入合格ができないという事実の確認が必要だと思っています。

とのことですが、自身は私事ながら、東京大学を受験し、後18点足りずに落ちてしまった1浪人生です。なので、ほんの一握りの人間のみが通過できる世界は、痛いほど痛感しました。 このままもう1年浪人するよりは、より険しい路であるアメリカ留学を選び、東大よりランクの高い大学へ入ることを目標にしています。
留学が、日本での受験勉強からの逃げではなく、海外の人間と競争することで、世界に通用する人間になりたいと考えております。たとえ遠回りでも、あきらめたくはありませn。
それに、今まで{受験}を叩き込まれ、自分を追い詰め、努力してきた自分が、どのくらい通用するのか試してみたいです。

高校は地方県内1の進学高校へ通っておりました。
大学では生物学を中心に、動物行動学、生物科学等にも興味があります。

海外の人間と競争するスタートラインにも立てていない今の状況から脱したく質問をしました。

コミカレ付属のESLというのは、TOELFがないと入学ができないのでしょうか?
TOEFL受験日が二歩では役一ヵ月後なので、無効で受験したほうが、ペーパーテスト晩のTOEFL当も受けられると思い、あちらでの受験を主に考えておりました。
覚悟はあります。

語学学校については、学生ビザをとる関係で、一番入学書類を簡単にもらえそうだったからです。←まだ調べている途中なので、不確かですが


とりあえず、むこうに知人がいるので、はじめは慣れることからがんばりたいと思っています。

補足日時:2008/03/31 02:35
    • good
    • 0

回答は


(1)はお勧めしません。私立の語学学校はお金の無駄です。
センター試験で9割くらいの英語力では、TOEFLが500点(コミカレ入学レベル)を超えるのには2年近く掛かるでしょう(もちろん人によりますけど)。
(2)コミカレ付属ESLからなら、上級クラスを修了すれば(ESL滞在期間は概ね半年~1年)、自動的にコミカレへ入学できます。
(3)大学付属ESLでも、上級クラスを修了すれば、自動的に学部へ入学できる大学が殆どです(有名大学は不可です)。
内容はコミカレよりは難しいですが、ESL滞在期間は概ね1~2年です(3年掛かる人もいますが…)。

よって、並レベルへの大学入学が目的ならば、コミカレか4大の付属ESLへそのまま留学してしまいましょう。
最も確実なのは、日本でTOEFLを受けてコミカレや大学に直接入学してしまうことなんですけどね。

コミカレ⇒4大というのは、安くて近いようで回り道になる場合もあります。コミカレのデメリットは以下の通り。
1)提携している4大以外に編入しようとすると単位をかなり失うこと
2)入学後に外国人用の必須英語クラスがたくさんあって、普通の授業を受けるまで時間が掛かること
3)コミカレの成績が相当良くないと、良い大学(たとえばUCLAなど)へ編入できない可能性が高いこと
4)スムーズに編入しようと思うと、コミカレに入学して1年後には編入手続きやTOEFL受験の準備を始める必要があること(提携大学以外への編入はTOEFL必須)
5)一般的にコミカレはレベルが低いので、4大に入るとついていけずに苦労すること(4大へ入って先に苦労するか、編入後に苦労するかの違いなんですけどね)
6)コミカレよりも4大の方が設備や教授が良いこと

簡単に編入できると思っているおられるようですが、UCLAなどの有名大学への編入はアメリカ人でも難しいです。
編入できずにコミカレで3年以上足踏みしている人は多いですし、編入で単位を失ってESLから大学卒業まで6~8年掛かることも珍しくないですよ。
よって、4大へ卒業を目指すなら、最初から付属ESLを経て4大へ行くことをお勧めします。
4大で成績が良ければ奨学金も貰えるチャンスがあるので、こちらの方がお得かもしれません(編入してきた学生は奨学金の対象外です)。
編入はコミカレの専売特許ではなく、成績さえ良ければ4大の途中から有名大学へ編入することも可能ですから。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4大への直接入学も視野に入れ、今後、一生懸命努力します。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 20:10

=CCからのTransferは優遇されるのか?=


ほとんどの人はCaliforniaのCommunity Collegeに入れば、UCに優先的にTransferできる、と信じ込んでいるようです。しかし、本当に優先的にTransferできる制度があるのでしょうか?

UC-Berkeley
大学のWEBを見る限りCCからのTransfer応募者を優遇するような制度に関する記述は見当たりません。実際、2005年のBerkeleyのInternational Applicantの場合、Freshmanの応募者数は1843名、合格者数は227名で合格率は12%、Transferは応募者数1217、合格者数185、合格率15%です。Berkeleyの場合、合格率はFreshman応募でもTransferでも大差がありません。

UCLA
次に希望者が多いと思われるUCLAですが、この大学には確かに特定のCCからの応募者を優遇するTransfer Alliance Program (TAP)があり、TAPの概要は次の通りです。http://www.admissions.ucla.edu/prospect/Adm_tr/A …
(1)Honors Program修了者(CCによりScholars Programなど種々の名称あり)
(2)そのProgramでのGPAが3.2 以上(しかし合格には3.5以上必要と思われる)
(3)Honors Programに入るには高校の成績がGPA3.5(CCにより3.0や3.7)以上(Weighted GPA可のCCあり)
(但しCCにより(2)(3)は微妙に異なりますので注意が必要です。)
この制度のお陰で、例えばカレッジオブザレッドウッズhttp://www.redwoods.edu/departments/honors/TAP.asp のTAP修了者の合格率は80~90%となっています。また、サンディエゴシティーカレッジhttp://www.sdcity.edu/transfer/programs/honors/# …には名門LACのPomonaとの提携Programもあるようです。
しかし、レッドウッズのデータを良く見ますと「domestic transfer applicant」と書いてあります。
アメリカ在住者のデータであって、留学生は含まれていないことになります。留学生のTrasnsfer合格率はデータがありません。

UCLAのある年のデータではInternational ApplicnatのFreshmanは応募者数1461名、合格者数283、合格率20%、Transferの応募者1442名、合格者数559名、合格率39%です。Transferの合格率は19%増大しています。TAPの優遇措置があれば合格率は80~90%であるにも関わらず 留学生は39%の合格率というのが実情です。

=CCからBerkeleyにTransferできる日本人留学生は14名前後ではないか?=
Uc-Berkeleyの公式データによれば、Undergraduateには433名の「日系」学生が在籍していることになります。
また、BerkeleyのTransfer生の構成比は2006年現在で、20.7%となっています(総数23,482  Transfer4,857 )。

以上から、433名の中の20.7%の86名がTransfer生であるということが推定されます。

さらに、Nearly two-thirds complete a bachelor’s degree within three years of entering UC.ということのようですから、Transfer生はJunior、Seniorで57名、“5年生”が29名ほどということになります。 

57名のうちの半数の28名が毎年JuniorでTransferしていると考えられます。そのTransfer28名の中に留学生が何名いるか?ということになります。アメリカ在住日系人の割合が50%とすると残りの14名が留学生ということになります。恐らく14名前後じゃないでしょうか?


 

この回答への補足

御回答ありがとうございました。

UCLAなどの学校は、学費が高いため、主に州立大学進学を考えております。
でも、さすが私立だけあって、積極的にCC生をうけいれているようですね・・・

>>大学のWEBを見る限りCCからのTransfer応募者を優遇するような制度がない

とのことですが、優遇制度を利用できればそれに越したことはありませんが、自力で、学力を伸ばす方法が確実のようですね。 がんばります。

とりあえず、TOEFLで高得点を取ることがCCへの入学も、それ以降も道が開けやすいようですね。

ありがとうございました。

補足日時:2008/04/01 23:45
    • good
    • 0

UCLAやUC-BerkeleyのUndergradauteが東大のUndrrgradauteよりランクが高いと断言されていますが、何故、そう考えるのでしょうか?何かデータがあるのでしょうか?Graduate SchoolとUndergarduateは峻別しなければなりません。


Undergraduateの「学生」の「学力レベル」であれば東大はHarvard、Yale、Princetonと同じだと思います。東大レベルの人が目指すべきはHarvard、Yale、Princeton、MITといった大学です。しかし残念ながら「英語」の面で門前払いされます。これは冷厳な事実です。質問者がこれらの3大学に合格する確率は、文面を読む限りゼロです。
東大並み、あるいはそれ以上のアメリカの大学に入ることは不可能であるという現実を先ず認識する必要があります。

UC-BerkeleyやUCLAの学生の学力レベルはLiberal Arts Collegeのランキング35~40位あたりと同じです。しかもランキング35~40位のLACに入るにはTOEFL iBT100レベルの英語力、SAT Reasoning Test合計点が1200が「ミニマム要件」です。そして、質問者の方が今年11月までにその両方の要件を満たす可能性は「ない」惧れがあります。

質問者が、これからやろうとしていることは、そういうことなのです。
    • good
    • 0

biscuit88さんの立っている地点ですが、どういう地点かと言えば、2009年秋のアメリカの大学入学に向けた準備段階としてすら、やや遅いという地点です。

2009年秋入学の応募は2008年12月が締め切りですからSATは2008年11月には受験を終わっていなければなりません。しかも、「それなりの大学」に合格するには、その点数はMath+Critical Reading合計で少なくとも1200点以上なければなりません。しかもCritical Readingでは500点以上取ることが必須です。しかもCRで500を達成できるということは、TOEFL iBTは100を達成できている実力があるということになるはずです。順序としてはTOEFL iBT100を2008年の8月ころまでに達成できれば、「多分」SAT CRで11月には500を超えることが可能でしょう。

こういったこと全てがCCに行くことで関係がなくなる、つまり、あたかも「無限大の可能性」が目の前に広がるわけです。しかし、それはUCLAやUC-Berkeleyが「世界的名門大学である」という「勘違い」に基づいた希望と言えるでしょう。もし、私が言うようにUCLAやUC-Berkeleyの「Undergraduate」は「中堅か中堅の上」だということが当たっているなら、また違った感じ方になるはずです。
    • good
    • 0

文面から判断して、将来はGraduate Schoolで動物行動学、生物科学を勉強されるおつもりだと思いますが、そうであるなら、つまり名門のGraduate Schoolへ行くのであれば、アメリカの中堅~名門のLiberal Arts Collegeへ進むのがベストチョイスです。

UCからUCのGraduateではなく中堅~名門LACからUCというコースです。あなたの今の学力なら多分Ivy LeagueのGraduateも視野に入るでしょう(但し、動物行動学、生物科学、のGradauteはどのGraduateがトップクラスなのか?は必ずしもIvyがトップとは限りませんので、確認する必要があります)。

Wesleyan Universityという名門LACがあり、その大学は毎年2名の日本人に対して4年間の授業料免除の入学枠を与えています。フリーマン奨学金です。あなたなら多分、2名のうちにはいるでしょう。1浪まで応募資格があります。東大を目指しつつ、そのWesleyanの奨学金を目指すのがよろしいかと考えます。Wesleyan Universityは東部の名門大学です。
    • good
    • 1

No. 1 です。

回答の補足了解しました。まずはご質問のコミカレ(CC)のTEOFL要求についてですが、この点数がない場合には条件付の入学となります。このConditional Admissionというのはまず付属のESL,ELIで英語が上達したら本入学に切り替えると言うものです。ただ、CCによるかもしれませんが英検でも大丈夫なところもありますので、行き先のCCが決まっているのであれば、そのCCのサイトのInternational Admissionの項でお調べになってください。5月の中旬くらいが今年の9月からの学期の新入の申し込みの締め切りだと思いますので、準備をはじめなくてはいけませんね。

ご説明があった学力と学習能力が質問者さんにあるのであれば、コミカレからUCを目指す事は現実的な可能性の高い選択肢だと、私は思います。新入の考課の要件に付帯するSATの高点数、課外活動、スポーツ、ボランティア活動といったものを今から10月までに用意するのは不可能です。したがってコミカレに入学して2年間頑張って、UCを含めての編入の要件も満たしながら、SATの準備もすすめその資格が出来た時点で私立も考慮にいれて編入の申請をされる事が出来るように感じます。なぜSATの準備かというと、私立大学への編入の際には、この点数が要求される事が多いからです。私立編入はこれでまた、競争率が50倍とかの難関だったりしますが、SATの点数がなければ、出願もできません。これは、英語でのテストですから、その上達期間後でなければ、受けても意味がありませんからね。

コミカレというのは、敗者復活戦、新規まき直し組の活躍の場で、玉石混交であるわけですが、もしあなたが玉であり、努力をかさねれば全体の合格率といった事に関り無く、あなた個人の成功確率は高いように思います。ひとつ心に留めていただきたいのは、コミカレでの授業における学生への期待値は、UCでの授業のそれよりも低めだと言う意見があることです。この「格差」にどのように対応するかは、あなたしだいです。

カリフォルニアで特異のコミカレ生を4年制の学生に優先するUCへの特別編入枠制度(卒業生の35%が編入生)はこれを利用して成功できる能力はあるが、時間切れの準備不足で4年制大学新入合格にはおぼつかないのであれば、理に適った進路であると言えると私は思います。
    • good
    • 0

biscuit88さん


厳しい表現になって申し訳ありませんが、アメリカの大学についての認識が不足しておられます。例えば、上記No.3の回答への「補足」に「UCLAは私立で学費が高い」と書かれていますが、UCLAは州立です。

お書きになった文章を引用しますと・・・・”御回答ありがとうございました。UCLAなどの学校は、学費が高いため、主に州立大学進学を考えております。でも、さすが私立だけあって、積極的にCC生をうけいれているようですね・・・”

それから、”自力で、学力を伸ばす方法が確実のようですね。 がんばります。とりあえず、TOEFLで高得点を取ることがCCへの入学も、それ以降も道が開けやすいようですね。ありがとうございました。”とありますが、CCに入るにはTOEFLは不要です。高校を普通の成績で卒業していれば誰でも、無条件で入学できてしまいます。それと、「学力を伸ばす」と書かれていますが、伸ばす必要があるのは「TOEFLの点数とSATのCritical ReadingtoWriting点数」であり、一般的学力ではありません。学力は現在既に充分持っておられると思います。

”英語の力”、それもTOEFLとSATの英語の点数、が、現在の学力(東大へあと一歩という)に見合ったレベルに到達すれば、例えばMath+CRの合計が1400点というようなレベルに到達すれば、アメリカのどの大学にでも入れる「可能性」があるということです。アメリカの大学は種々の要素の総合判断によりますが、単純化して分かり易く言えば、”基本は成績、SAT”です。そのSATの点数が悪ければ、レベルの高い大学には入れません。

アメリカの大学のレベル(ランキングを参考にして判断します)と合格基準(標準テスト、高校の成績がTop10%かどうか)など諸々の「基礎知識」を充分理解し、その後、留学先を決定するようにしてください。そうしなければ大きな判断ミスにつながり、後悔することは間違いないでしょう。

回答No.6でお伝えしたフリーマン奨学金へ応募する手続きを経験すれば、私が申し上げたことが次第に理解できるはずです。あなたが取るべき道筋は、このフリーマン奨学金に全力でチャレンジすることだと確信いたします。東大を辞退してこの奨学金で留学した先輩もいると聞いています。この奨学金はあなたのような方のために用意されたものと言って過言ではありません。この大学のWEBを一度読んでみてはいかがでしょうか?アメリカの名門大学のことが、次第に分かってくると思います。
    • good
    • 0

度々恐縮ですが重要なことを補足させていただきます。

biscuit88さんは「私立は学費が高いので州立を考えています」と書かれていますが、これは正しいようでありますが、間違った考え方です。私立の雄Harvardは年収6万ドルの家庭の子弟が合格した場合、授業料、寮費などが全額免除となります、他の名門私立も成績優秀な合格者には奨学金を出します。大学間で優秀な学生を取り合う、ということです。州立大学が外国人留学生に奨学金を出すことは原則としてありません。
biscuit88さんの学力であれば、中堅のLiberal Arts Collegeに合格した場合には、奨学金が支給される可能性は非常に大きいと思います。6千ドル~1万ドルは出るでしょう。もっとも年間5万ドルは費用が要りますけれど。
LACのランキング50位あたりの大学なら、高校の成績が一位というようなレベルであれば、合格する可能性もあり、その上、全額出る可能性は高いと思います。地方の高校とのことですが、その学校のレベルがどういうレベルの高校なのか、例えば毎年東大へは30名合格している、などの情報をアメリカの大学に伝えるなどの方法を取ればいいと思います。大学側に、奨学金を出してでも、うちへ着て欲しい、と思わせるような積極的アプローチが必要です。 
ここまで書けば、フリーマン奨学金の価値がお分かりいただけるでしょう。Wesleyan UniversityはランキングはLACの11位です。通常の日本の高校生には逆立ちをしても合格できない大学です。

この回答への補足

高校は、東大へ10名程度合格している学校です。

HPにてWesleyan Universityのレベルを拝見しましたが、相当なレベルですね! でも、逆に挑戦してみようと思えました。

しかし、知人に相談したところ、難関大学へ入ることを最終目的にしてはいけない。とのこと。 当然ですが、入ってから何をやるかが大切です。
自分はまず、TOEFLでの学力を向上することに努めるべきだと思いました。

そして、直接4年生への入学は困難と判断したため、CCからの編入を目指します。

奨学金をとるために、必死でがんばる気はあります。

そこで、むこうのカレッジでの生活で器を付けなければならないことや、日本にいるうちに学習しておくと良いもの(英語に限らず)ございましたら教えてください。

補足日時:2008/04/02 15:29
    • good
    • 0

biscuit88さんは高校で10番~20番以内ということでしょうか?


もし、そうであるなら、本来は、アメリカのTopランクのLiberal Arts College、1~10位以内の大学合格の要件は充分です。但しTOEFL、SATを準備できれば、ということですが。biscuit88さんは最も重要な要件である「高校の成績がTop10%以内」を達成しているわけです。誰もができることではありません。TOEFL、SATが準備不足であるが故にTopランキングには「今年は」挑戦できそうもない、という状態にあるわけです。

フリーマン奨学金はTOEFL iBT100があればSAT のCritical Reading、Writingについては「一般応募」のようには厳密に判断基準としない「可能性」があります。まともにWesleyanに応募しても到底合格しないSATの点数の人でも、フリーマンなら合格するという可能性が多分にあります。その場合はアピールするものが学力だけでは駄目だろうと思われます。スポーツ、芸術、奉仕など、学力以外の面で強くアピールできるものを求められている可能性があります。あるいは「志」のようなものがアピールするかもしれません。例えば、「将来は貧困を撲滅する」など。

東大を目指す努力を続けつつ、フリーマン奨学金への応募の準備のためのTOEFL、SATの学習をする、という作戦を取ることを「強く」薦めます。フリーマン奨学金申請書には「もしフリーマン奨学金生になれなくても入学を希望するか?」という質問項目があります。そんこで「Yes」を選んでおけば、合格する可能性があると思われます。もちろん、その場合には年間500万円ほどの資金を自己負担しなければなりません。4年で2千万円になります。一方CCから4年制へのTransferでも1200万~1400万円かかりますから、其の差は「僅か」です。

一方で、今年11月のSATを受験し、その成績で、ランキング30~60位のLiberal Arts Collegeに応募するよう薦めます。高校の成績がいいので、合格できる可能性は大きいと思います。奨学金も大丈夫でしょう。場合によっては半額までOKになるかもしれません。最低でも5千~1万ドル程度はいけるでしょう。例えば37位のWhitman College(WA)、56位のWheaton College(MA)、67位のKalamazoo College(MI)などです。一度大学のAdmissionにメールで打診してみるようお奨めします。

将来研究の道に進まれるのであれば、CC入学は、不利になる可能性が非常に高いと思われます。つまり、Graduate応募に提出できる4年制大学の成績はJuniorの分だけです。それに担当教授との付き合いが短くなり推薦状が書けない惧れがあります。またリサーチができない惧れがあります。リサーチができないとなると、それは致命的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!