dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。来年高専卒業予定のものです。
卒業後の進路に、大学の国文学部への進学を考えています。
「本を読むこと・台詞や場面の意味を考えたり、本の舞台について考えてみたりするのが好き」
「国語の授業が好きだった」という理由から
国文学を志望していますが、志望理由としては安直なのかなと思い悩んでいます。
大学の国文学科というと、名作を始め学術書や論文等も好んで読み、自分が何を研究したいかを見据えている生徒さんが殆どなのかな と思い…私はそういうことは一切してこなかったのです。(学部はコンピュータと経済専門です)
入学後は勤勉に学びたいとは考えているのですが、「勉強・研究が大好き」という訳でも無いため…
「大学は勉強する強い意欲のあるものが行くところだ」という理想というか、イメージがあって、自分がそれに当たらないのではないかと不安です。
しっかりした研究の目的やビジョンの無いものが国文学に入るとやはり浮いてしまうのでしょうか。
曖昧な質問ですが、ご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

「本を読むこと・台詞や場面の意味を考えたり、本の舞台について考えてみたりするのが好き」


「国語の授業が好きだった」
十分すぎる理由です。
大学でまじめにやっている人は、ほんの一部です。
がんばってね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
がっしり肯定して頂いてとても励まされました。
学生の方の様子や心構えなどわからないことばかりだったので、実際のところがずばり聞けて安心しました。
おそらく研究者気質では無い自分ですが、せっかくですので自分なりの勉強が出来るよう頑張ってみようと思います。

これにて回答を閉めさせて頂きます。
お二人とも、本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/04/05 12:42

私も高専卒業したものです。

卒業後留学や就職を経て大学の英文科に編入し卒業しました。英語と数学の免許を取得し教員をしています。
 理系ではなく文系の勉強をしてみて、自分に合っているものを考えるのも
良いのではないでしょうか。考えるだけでは分からないことも多くあると思いますので、色々チャレンジしてみるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えるだけでは分からない、その通りですね。
せっかく大学というところで学べるチャンスですので、二の足ばかり踏まず自分に合った大学を検討して精一杯やってみようと思います。
同じ高専卒業の方から回答を頂き大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!