10秒目をつむったら…

タイトルのとおりなのですが、具体的に話しますと、
今年東京大学を志望したのですが、落ちてしまい、学校の同学年からは40人ほどの友達が現役で通りました。
高校で苦労したので大学では同級生と共に楽しみたいと現役合格を目指していたのですが、其の夢かなわず、来年1つ下の学年として東大に入りたいと思っております。
しかし、もちろんはいったところで去年はいった同級生は上にいるわ、来年入る顔見知りの同高校の現新高3の現役生も大学の同級生としてたくさん入ってきます。
この場合、かなりぎこちない精神状態に自分が陥ることになると予想が出来ます。

このような、大学に入って上には高校の同級生、同じ学年には下級生がいるという状況におかれているかた、おりましたら、どんな感じになるのか教えていただきたいと存じます。

よろしくおねがいいたします。

A 回答 (8件)

大学になると、高校までとは全く異なり、年齢について気にしません。


また、気にならなくなっていきます。

私の同期には1つ年上の人もいましたし、ややこしいですが、
1つ年上の1学年下の後輩もいました。

話し方は学年通りに敬語を使ったり、上記の私の同期はその後輩と同じ高校だったので普通に話してましたよ。
そんなもんです。

そこまで思い悩むことはないと思います。
むしろ、高校や中学ではどうしてたった1つしか年齢が違わないのに
先輩はあんなに偉そうにして、後輩は下手に出なくてはいけなかったのか
不思議って思うようになりますよ。

あと、大学は広いですから、下手すると高校の同級生がどこにいるのかわからなくなるかもしれません。
私はわからなくなりましたし、新しい友達とばかり遊んでました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>不思議って思うようになりますよ。
そんなにかわるんですか!高校生活が身にしみついている僕にとってはとても驚きです。

ご自身の経験からそのようにおっしゃられている点、非常に頼もしいです。
ただ、新しい友達に対して、浪人生ということを切り出すのはいつのがいいのか、浪人生とわかったところで現役生の対応はどうかというのは気になるところです。
ご丁寧な返答大変感謝しております。

お礼日時:2008/04/03 20:22

お話の環境は、それこそ就職して会社で働くと、当たり前に起きる現象ですね。


もし、あなた自身がそういうことに耐えられないのであれば、将来、就職は考えない方が良いですよ。起業して、自分が社長にならないと、やっていけないでしょう。

気にしない人にとっては、こういう感じになります。
 グループ内では、あなたは高校での同輩、後輩と、同期として振る舞うことになります。
 個々の関係では、あなたとその相手との力関係により、最初に同輩扱いになるか、年長者を立てるかが決まります。

日本は儒教文化が残っていますから、年長者を同輩扱いした相手がいたら、その人の評価は、ちょっと悪く見られることがあります。逆に、先輩として立てられてしまうと、あなたが先輩風を吹かしていると見られます。

と、こんな感じでしょうか。
    • good
    • 1

確かに高校の同期が先輩にいる、高校の後輩が同期で入る、という状況はあまりよろしくはないでしょうね。


ですがお書きの通り自業自得ですし、そもそも今年合格できるかどうかの方が重要で、そんな心配は入ってからにしろという所でしょう。どうしてもその状況が嫌なら、同期も後輩も誰も行かないような大学に行くしかありませんよ。
    • good
    • 3

「東大は現役以外はカス、将来真っ暗」というのはあなたの高校や一部の掲示板の『ローカルルール』です。

井の中の蛙ともいいます。社会に出ればわかることです。

あなたの高校のようなエリート高校においては、東大、京大、国公立医学部に合格するのは普通のことでしょう。そのために、そういった学校の出身者は、自分の学力が秀でていることをアピールするために東大や京大の医学部を目指したりしますよね。医学部進学の場合、本当に医者になりたいとか医学の研究をしたいのであればそれで良いのですが、学力自慢が動機であったとすれば愚かなことです。もっと別の分野で活躍して欲しいとも思います。医学部かどうかという問題のレベルを少し下げたのが、現役か浪人かということによる差別化ということになるんでしょうかね。
いずれにせよ4割は浪人という厳然たる事実があり、就職のときなどに1浪というのが全く問題にならないのも事実です。そういった些細なことにとらわれて自分の将来の選択肢を狭めるのは愚かなことです。大学受験で浪人していてもノーベル賞を受賞する人はいますしね。受験の直後である本人にとっては大問題でしょうが、人生全体から見れば些細なことです。

ちなみに、東大や京大に行くのが普通であるという感覚の高校は全国で20校程度じゃないですかね。例えていうならば、甲子園で常連の高校のように、かなり特殊な環境ですよね。
    • good
    • 0

No2です。


>新しい友達に対して、浪人生ということを切り出すのはいつのがいいのか、浪人生とわかったところで現役生の対応はどうかというのは気になるところです。

私は現役でしたが、同期の浪人生が「浪人生」とわかったのがいつだったか覚えていません。
つまり、何も気にしてません。そんな小さなこと気にして「あの人浪人生だって」と後ろ指さす人など皆無です、はっきりいって。

私の同期には3浪の人もいましたが、そう聞いた当時「ふーん」って思ったくらいです。
ただ、その人のことを「おやっさん」と呼んでいましたが、それば馬鹿にしてではなく愛称としてです。

大学にはいったらこれまでの学校との違いに驚くと思います。
大学になると一気に世界が変わり、なんだか楽しくなり、季節は春。
そして、飲み会、コンパ、サークル活動と目白押しでそんなことどうでもよくなります。
偏差値を気にしていたことすら忘れるかもしれません(就職活動とかで思い出すかもしれませんが・・・)。
    • good
    • 0

こんばんは。


現役で東大40人も出せる高校にいることからすごいと思いますよ。
私の高校からしたらもう雲の上の人って感じです(私の高校は出ても1か2人・・・運がいいときは3人くらい?)
当の私は一浪後、第一志望京都大学に落ちました(私大一般全勝で望んだのに・・・)
後期で数ランク下の大学に合格し、そこに進みます(第一志望だけ落ちたと言うことになります(;_;))
下の学年で聴いたことがある名前をちらちら見ますが、まだ会ったことがありません。
おそらく数百人ほどいると結構話す機会も少ないっぽいです。
今は来年こそ東大に合格できるように意気込むべきではないでしょうか?
とか言って、たぶらかしているように話していますが、やはり「そのようなことになったら・・・」と考えてしまうものですよね(私も考えるとちょっと不安です)
そんなとき、いつも「なせばなる」とかいい加減なことを考えて乗り切っています。
何かだらだらした文章になってしまいました。すみません。以上です。
    • good
    • 0

どうにもならない。

なすがままとしか言いようがない。
高校で苦労したのもあなただけじゃない。
ちなみに、あなたの高校で浪人するのはあなただけ?違いますよね?あなたが思うほど他人はあなたのことを気にしません。
東大でも4割ぐらいは浪人ですよね。あなたの高校ではもう少し少ないかもしれませんが、世間では普通のことです。
それと、1学年3000人の中の数十人がなんぼのもんじゃいとも思います。

それでもいやなら誰も行かないような大学を目指すしかないですね。
そんなことよりしっかり勉強して来年合格することが先決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問を書いている途中にも「おろかな質問かな…」と自分でも思ったのですが、こんなにまじめに回答していただき、感謝しております。

僕の行きたい学部では4人に1人しか浪人がいないのですが、普通なのですかね?高校では東大は現役以外はカス、将来真っ暗みたいなイメージを植えつけられ、一度東大に落ちた人は、次の年にたとえ東大に余裕で入れる成績でも他の大学(特に国公立医学部)を目指すようです。

中学のころから「一緒に東大に通おうな」と言い合ってきた親友数人も、自分以外は全て通ってしまい、合格発表のときには、親友たちは大変残念がってたように見えました。ごめんとも口にだせませんでした。(たびたびの自意識過剰申し訳ございません)

親友たちは僕が一つ下の学年にいたとしても気を使ってくれると思いますが、一緒に通おうと6年間の間、誓ってあっていた友たちが上にいながら独りで通学することに耐えられるか分かりません。

まぁ全て努力が足りなかった自分が悪いのですが、、
そのような親友とのズレみたいなものも経験者の方にききたいものです、、

長文失礼いたしました。
ご回答有難うございます。

お礼日時:2008/04/03 20:39

学年違えば、クラブとかが一緒にならない限り早々会う事は無い



同学年になる下級生は他人ですから気にしない、あなたよりも上の人も沢山居るし、気にしければいいだけ。

ってのは、大学に合格してから考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下級生には顔見知りはもちろん、知り合いも結構います。
しかし、同大学でもあまり会う機会がないようですね、、

僕の気が早かったのはお詫び申し上げます。。 

お礼日時:2008/04/03 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています