dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「聞き分けが悪い」「聞き分けが無い」
これは、どちらも正しく、同じ意味の日本語と考えていいのでしょうか?

また、
「聞き分けが悪い人」「聞き分けの悪い人」「聞き分けが無い人」「聞き分けの無い人」
この四つの例文は、どれも正しい日本語でしょうか?どの例文が一番、自然でしょうか?

A 回答 (2件)

「聞き分け」は、「聞いてその意味を理解する(そして納得して従う)こと」という意味ですから、「聞き分けが良い」とは言っても、「聞き分けがある」というのはちょっと変です。

その反対語は「聞き分けが悪い」となるはずですが、「聞き分けがない、聞き分けのない」の方が現在では一般的になってきているようです。言葉の乱れというか一種の誤用だと思うのですが、世間一般で使われるようになれば、それがスタンダードと言わざるをえません。
四つの例文の中では、本来は「聞き分けが悪い人」でしょうが、「聞き分けの無い人」が一番多く使われているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 20:57

「聞き分けがない」・・・は違うかな?


「聞き分けが悪い」が正解だと思います。

でも「聞き分けの無い」ならありますよ^^

「聞き分けが悪い人」、「聞き分けの悪い人」、「聞き分けの無い人」の3つは正解と思いますよ。
けど、多少は文の構成?によって変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!