dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内在住、結婚1年目の27歳女(会社員)です。
私は中高で国立→私立の学校に行っていたのですが、
熱心でユニークな先生や優秀な友達に囲まれて、とても楽しい学生時代でした。
なので、子供ができたら国私立の学校に入れたいなと思っています。

ただ、心配なことが3つあります。
一つは、共働きで子供の世話が十分にできるのかということです。
塾のお迎えをしたり、勉強を見てやったり、というようなことは
17時まで仕事をしていてもできるものでしょうか?

二つ目は、費用・所得水準です。
お受験をするのは高所得世帯だと思いますが、
具体的にはどのくらいのお家の方々なのでしょうか?
今の時点で我が家の世帯所得は約1000万で、
数年後には都内に4000~5000万の家を買いたいと思ってます。
ローンのある普通の家庭のお受験は無謀なのでしょうか?

三つ目は、サラリーマン(しかも共働き)で馴染めるかということです。
お受験家庭のお母さんは専業主婦がほとんどだと思います。
そんな中「えっ、働いてるの?」とか思われてしまわないでしょうか?

いずれか1点でもかまいません。忌憚のないご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

2008年現在の情報ですので、


あなたが子育てをするときは状況がかわっているとは思います。

1つめですが、お子様を何年生から塾にいかせるかによって違うと思います。小1や2だと、行き帰り両方とも親が関わりますし…
小1~3夏は近所の公文や学研、小3秋~6は受験塾がいいかもしれません。小3秋くらいからだと、おくびょうな性格の子でも、自分で電車に乗って塾には行けるので帰りのお迎え(19時半から21時)に間に合えばよいかと。
なお、勉強は小4からはみてあげてはいけません。
子どもが反抗期に入るので、けんかの原因になります。中学受験は自立のはじまりです。逆に、小4で反抗期に入ってないなら、精神年齢が幼すぎて中学受験には向かないお子さんかもしれません。
塾のお弁当ですが、あまり凝りすぎると子ども同士で勉強以外のことに気をまわすので、作れないときはコンビニで買っていくのもありだと思います。小5なら自分でおにぎりを握る子だっていますよ。

2つめですが、サラリーマン共働きの家もめずらしくはないです。
中学受験塾生の半分くらいは、そうじゃないですか?
親は受験させるつもりがないのに、子どもが「受験したい」と言いだす例が、近年増えたと思います。

3つめは…あなたは小1・2から受験塾に子どもを通わせたいですか?
小1・2の塾なら確かに専業主婦は多いです。赤ちゃんを育てている方もいるので…
ただ、たまぁーに、ファミレスでたまるお受験ママ、います。
その数人のどろどろした塾以外の世界が見えない関係に入りたいなら…とめはしませんが。
小3からは共働きの家庭がぐっと増えますので気にしないでください。
専業主婦の方でも、ほとんどの方は、塾以外の世界をお持ちですよ。

共働きだろうが専業主婦だろうが、親はしつけ、
塾は勉強、というふうにきちんとわりきることが大事ですよ。
親も勉強、塾も勉強だったら、子どもは身のおきどころがなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>小1~3夏は近所の公文や学研、小3秋~6は受験塾
>小3秋くらいから自分で電車に乗って塾には行けるので帰りのお迎え(19時半から21時)に間に合えばよいかと
確かに私も小学校時代、電車でピアノ教室に通っていました(田舎でしたが)
自分で電車に乗るなんて…って思ってましたが、年齢によりますよね。

>勉強は小4からはみてあげてはいけません。
>子どもが反抗期に入るので、けんかの原因になります
なるほど。

>塾のお弁当
本屋でお弁当図鑑を見るたび「みんなすごいな~」と思ってました。
主人に作るのだって、おかず3品作るだけで大変なのにって。
そうですよね、全部親がお膳だてしなくてもいいですよね。

>ファミレスでたまるお受験ママ
おー、こわっ><

認識が甘いのかもしれませんが、小学校高学年から塾に通って、
それで入れるところに行けばいいなと思ってます。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/09 19:37

我が家は共働きで娘二人とも私立です。



Q 共働きで子供の世話が十分にできるのかということです。
A 塾の送り迎え不安なら父親か母親が迎えに行けば良いだけです。
  家は、8時頃までなら子供一人で帰ってきましたが、これより遅い時
  は父親が迎えに行きました。
  塾から言われることですが、親が子供に教える機会はほとんどありません。
  なぜならば、親と子で年代が違います。教え方が違うということです。

Q お受験をするのは高所得世帯だと思いますが、
A 高額所得者の子供だけが私立に進学するのは昔です。我が家のような
  普通のサラリーマンが受験させています。こういう考え方は、古いです。
  我が家もマンションのローンを払っています。
  親に財力が無い場合は、祖父母の援助があるようです。また、援助が
  期待できるなら小学校から私立が望ましいです。

Q サラリーマン(しかも共働き)で馴染めるかということです。
A 馴染めます。子供を私立に進学させて見るとわかるのですが、共働き
  はとっても多いです。
  ・子供同士は、親や家庭環境に関係なく友達になります。
   また、私立は、PTA関係の行事が少なく公立より共働きには楽です。
  
時代は、変わっています。私立がどういうものは知りたければ学校説明会
か学園祭に参加してみてください。

東京私学ドットコム
http://www.tokyoshigaku.com/kyokai/
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にお子さんを私学に通わせている親御さんから
お話がうかがえて嬉しいです。
共働きも多いんですね。

具体的なお話をありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 19:29

お受験ということは、小学校、或いはその前の段階からということなのでしょうが、天現寺ならお金の心配も要りましょうが、そう心配なさらなくとも。

専業主婦も年々減少していますし、老舗系の企業も淘汰されつつあり、旧来の家庭層ばかりで定員が埋め尽くされそうにないです。ただ、私立は寄付金の要請がありますから上手くスルー出来ますか。。。
もう一つ、根本的なことで、国立の付属校でしたらまた別ですけど、私立の場合、スクールカラーとか建学の理念があるわけです。そのあたりの理解や納得というのは大切だと思います。人格形成の上で何がしかの影響はあるわけです。
正直言って、一般家庭の場合、私学のブランド的なものを求めて選ぶのは決していいことだとは思いません。代々の家でその家の家風としてマッチしているならともかく、親がその子のカラーを決めて貼り付けてしまう。。。訳ですから。

エスカレーターで大学までいけることもプラスばかりではありません。初めから狭い範囲を知らず知らず志向してしまいます。そして一番大きな問題は、手間隙かけて役に立たない子供に育て上げてしまう確率が結構あることです。
中学受験で一貫校→大学受験、或いは高校受験→大学受験。この制度は一見無駄なようでいて、青年期の通過儀礼、越えるべき関門として存在しているのだとつくづく思います。

ただし、芸術とかスポーツとか何かの才能で世に出ようとする人には付属校が有効だと思います。
どういう子供どういう青春どういう大人になってほしいのか、そのあたりをご主人と話し合われて、ゆっくり煮詰めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
いわゆるブランド校に入れたいとは考えていません。
ユニークな授業を行っていて、
感受性にうったえるような教育を行う学校がいいなと思ってます。

私は中学、高校、大学と受験をして、それぞれ得るものがありましたが、
中学→大学とエスカレーターで進学した友達は、
学校の勉強以外のことに熱心に取り組んでいたりして、
そういう時間の使い方は有意義だなとは思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/09 19:25

共働きご夫婦の方もいらっしゃいました。


ご家庭でどのように時間のやりくりをされていたかは存じませんが、参観やいろんな行事等も熱心に参加されていたようです。
その方は一人っ子でしたが・・・。
塾の方も通われたいたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に共働きのかたもいらっしゃったんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/09 19:19

こんにちは。


>17時まで仕事をしていてもできるものでしょうか?
帰宅はもう少し遅くなるのでしょうか?
男の子なら自転車で通える距離に塾があるなら大丈夫だと思いますが
女の子ですと帰りが暗くなりますし心配なので
近いお宅でも送り迎えされる方が多いです。
スクールバスがある塾もありますから
そういうところを探されてもいいかもしれません。

夏休み、冬休みなどは午前中からお弁当もちで
勉強します。
夕方夜のお弁当を届ける塾もありますので
家庭でサポートができるところを探せばいいと思います。

>具体的にはどのくらいのお家の方々なのでしょうか?
すべてが裕福なご家庭ではありません。
大豪邸のお子様もみえますし普通のマンション住まいの
方もみえます。
知り合いは慶応に通っておりますが
母子家庭で奨学金を受けています。
上には上がおりますが
質素なご家庭ももちろんいらっしゃいます。

>ローンのある普通の家庭のお受験は無謀なのでしょうか?
住宅ローンを抱えてみえるご家庭は多いです。
個人事業主で借入金が億の方も私の周りにはみえます。

>サラリーマン(しかも共働き)で馴染めるかということです。
仕事をもたれているお母様もいます。
気にされることはまったくありません。

すべて何の悩むこともない問題だと思います。
進学塾は塾によってカリキュラムや親のかかわり方の度合いが
違いますから
その点だけ事前によく調べられて
あなたのできる範囲の塾を選べばいいと思います。

ご参考までに・・・^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スクールバス、お弁当がある塾があるんですね!

>塾によってカリキュラムや親のかかわり方の度合いが
違いますから
親が前面に出てくることを求めない塾を選べばいいんですね。

母子家庭・奨学金で慶応というのもびっくりしました。
私の友達の慶応内部生はみんなお金持ちだったので。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!