dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの長男(小学2年)は一度指示したこと(例えば、着替え)をすぐに行動に移さない、行動し始めたらと思ったら、すぐにボ~としてなにもしなくなるのです。それは朝・昼・晩と問わずです・・。言われたこと自体に興味がないからかもしれませんが,何とかいい対策はないものでしょうか。
アドバイスお待ちしております。

A 回答 (8件)

どの程度かわからないので、参考になるかどうかわかりませんが・・・



それに、NO1の人がおっしゃるように病的なものだったら専門家に相談すべきだと思います。でも、担任から 何も連絡がないなら、そうではないと思います。

さて、子供がぼーっとしてると、大人は 何も考えていないように受け取りがちですが、そうではないことが 往々にしてあります。色んなことを考えていたり、自分の世界に浸って想像を巡らせていたり・・そんな時 頭の中は活発に活動しているんです。
私のいとこも小さいとき 行動が遅く、すぐ口を半開きにしてぼーっとしてる子供でした。当然 親にもよく「ぼーっとして!」といわれてました。が、今では会社で研究職に就いています。いとこにぴったりの仕事だと思います。
だから心配することはないと思うのですが、現実に行動が遅いと、困ることもでてきますよね。

そこで、私の勝手な考えであることを前提に読んでいただきたいのですが、
まず、怒ったり、呆れたり、だめねえ、と言わない。(すごく忍耐がいりますけど)劣等感や反感をもたせたり、親への信頼をなくしたりするからです。
それから、子供は、競争とご褒美が大好きです。それをうまく利用する。

たとえば、「おかあさんと競争しよう」とか「何分でできるかな?」とか「時計の針(秒針)が3回まわる間に***ができるかな?」とかです。そしてできたら思いっきり誉める。(誉められる根拠があるので嬉しいはずです)できなくても「もうちょっとだったね」とか「昨日よりはやかったよ」とか 言い方はいくらでもあるように思います。

そしてご褒美は 安くてた~くさん入っているシール。冠のようなちょっとリッチなシールも少し買っておいて、できたらシール1つ。すごく頑張ったら、「今日は冠!」とか、何でもいいんですけど、形に残るものを見えるところに貼ってあげると 喜ぶと思います。貼るところを作るのが面倒なら 書くところの沢山あるカレンダーでもいいですし。(1ヶ月たったら、捨てずに 裏へ一言書いてあげて、チャンチャカチャーン、と贈呈式してもいいですね。)

でも あまり沢山のことを競争、競争とやっちゃいけないと思います。(子供さんの方から、「時間はかって」とか「競争しよう」とかいう言葉が出たら、いいんですけどねえ。)こちらからは、1日に2つか3つにしておきましょう。

小2ならまだまだ のせればのってくれると思うのですが、全然のってこない子供さんなら、きっとすごい大物になりますよ!

子供が大きくなると 「小さいときの悩みって小さいものだったなあ」と思いますよ~きっと・・・(笑)

 
    • good
    • 4

病的に集中力が無いのでなければ、(”言われたこと自体に興味がないからかもしれませんが”とのことなので、自分のやりたいことに対しては集中させており、病的では無いと思いますので)、対策は簡単です。



それは、単に指示するのではなくやる必要性若しくは意義を自覚させ、自発的に行動させればいいだけのことです。

但しそのためには、日ごろから子供さんの思考を推察し、且つ複線を張って(云われたことをやらなかった場合、どうなるかを身をもって知らしめておく)おく必要があるかもしれません。

あなたの書かれている文章から推察すると、指示したことをすぐに行動しない場合は、あなたが手伝っていませんか?
もし、手伝うようなことをしていれば、子供の方は、”別に急いでやら無くても手伝ってもらえるから急ぐ必要なんてないや”と考えすぐには行動しなくなる可能性が高いと思います(特に有る程度頭の回転が速い要領の良い子供はそうすると思いますが)。
また、しつこく指示するとむくれて、指示を意図的に無視することも考えられます。

 何よりも、子供より大人になって子供とお付き合いすれば、問題なく云ったことをしてくれるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

それって、小さい頃からの習慣だと思います。


指示したことが出来たら誉める。それが自信につながっていくのでは?
例えが悪いかも知れませんが、犬をしつける時にも、お手が出来たら誉める。
と言ったことをしますが、人も同じだと思います。
モノやカネで操ろうとすると、将来が不安です。結局、カネで動く政治家の
ようになってしまいますよ。
    • good
    • 0

こんにちわ。



うちの子もそうです。特に親などから言われたことは何回言われても頭の中を素通りしてしまいます。(私、テレビの中から登場して言ったら聞くかな?)と、思うことがあります。でも、自分がしなければと思ったことは、驚くべき速さでします。

どうしても やらせようとしたい時は、そのあとでの楽しみを教えたりします。例えば「服を着替えたら おやつを食べようね。」などです。
いつも、思いつくとは限らないのが難点ですが・・・・・・
    • good
    • 1

米国のように精神科の好きな国では[ADHD]だとか決め付けてみたり、日本のようの鋳型にハメルのが好きな国家では


とかく「集中力がない!」などと言って責めますが、逆に考えれば枠にハメラレナイ自由な発想の出来る資質を持っている訳です。


[うわの空]って云う言葉、最近は使わないのでしょうか・・・そんな感じで育ったのが黒柳哲子さん?
・・・今ならさしづめ[ADHD]のレッテルを貼られるでしょう。

黒柳徹子の[トットちゃん]のお話は、まさにその様な子供時代の葛藤の自叙伝でしたが、子供時代に枠をはめられた子供たちは
長じてから出来る仕事といえば、独創性を必要としない職業とか・・・むしろ個性を殺したような生き方しか出来ません。

黒柳さんも[普通の他人]から見た目のそういう不器用さのために損をしたことも多いとは思いますが、好きな事をしながら
自分に誠実に生きて、他人にはない自由さで彼女なりに世界に貢献しているのは素晴らしいことだと思います。

男の子の場合は我が侭に育った子供は多いようですが、よい意味で自由に育っている子が極端に少なくなっているように思います。

私は洗顔、着替えなどファンダメンタルな面はともかく、生活に困らないような部分はボ~ッでも結構!
・・・伸び伸びとした子供時代を送れる方が幸せだと考えますが。。。
    • good
    • 4

一年生の息子がいます。



当たり前のような気がします・・・
男の子は、中学行くまでそうでしょう!
健康的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あまり気にしなくてもいいのですかね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/27 13:48

担任等から特に何も言われておらず、


学校などに問題なく毎日通えているようでしたら、
病気等、あまり深刻に捉える必要はないと思いますよ…。

それから本当に、集中できるような場面が他に、何もないのでしょうか?
遊びは?ゲーム類は?TVは?おやつは?読書は?お絵描きは?…
何でもいいんですけど、もし好きなことに集中できてるようだったら、
あなたの問題意識の持ち方にも、ちょっと問題あるかと思います。

文面を読んでいて、一番問題あると思われる点は、
「自分は今、何をしたら良いのか?何の為にしなきゃいけないのか?
を思考できず、それを考えようとする力もない」ということです。

それらを改善していくためには、
周りの大人が「ああしなさい、こうしなさい」という、
具体的な指図の仕方ではなく、
普段から「今は何をすべきかな?」
「どうして今これをしなきゃいけないのかな?」
「これをしないと、どうなっちゃうのかな?」と、
子どもが自分で考えなければ次へ進めないような環境を与え、
周りの大人は、補助的な立場でそーっと見守り、
本人が助けを求めるようだったら、
その回答に繋がるようなヒントだけを与えていくような
言葉掛けや行動を、実行していくことだと思います。

朝、1人で着替える時間が、人よりかかるようだったら、
他人より10分でも20分でも早く起こし、その分早く寝かせるよう努力する。
それでも、いつもと同じペースでしかやらないようだったら、
その日は朝食抜きで行かせる。
翌日も翌々日も効果がないようだったら、担任と連絡を取り合いながら、
時には自分一人でペースが掴めるまで、遅刻を許してもらう…
そうこうしているうちに、遅刻することが恥ずかしいと感じ、
頑張るようになってくるのが、普通の流れだと思います。
親が手出し出来るのは、その程度の範囲までだと思いますよ(^^)

必要以上に手や口は出さず、遠くから見つめててあげてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>必要以上に手や口は出さず、遠くから見つめててあげてくださいね♪

ほんとおっしゃるとおりですね。こちらも忍耐!ですね。

お礼日時:2002/11/27 13:33

病的だと思われるなら ADHD かもしれません。


http://www09.u-page.so-net.ne.jp/zg7/adhd/adhd/a …

あるいは 視力・聴力に問題があるか。
アレルギー(アトピー)・鼻詰まり等、集中できない理由が存在するか。

どれにも該当しないなら、訓練不足!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
訓練不足かもしれません・・。
でもどんな訓練をすればいのでしょうか。

お礼日時:2002/11/27 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!