dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社がきついこともあり、精神的に参っています。
退職を考えているのですが、嘘の理由でもばれることはないのでしょうか?
例えば実家に帰るとか・・・
また、嘘の理由でも大丈夫でしょうか?
本当のことは怖くて言えません。

A 回答 (15件中1~10件)

答えではありませんが、気になった部分があるので。



>風邪で欠勤するのにも有給を使わされます。(普通なのでしょうか?)

普通です。
というか、有休でと申請しても受理してもらえず、欠勤扱いで給料が減らされる会社もあります。
私が以前居た会社はそういう会社でした。
有休使えるだけマシですよ。
    • good
    • 5

詳細が分からないので、何とも言えない部分もあるのですが、質問者さんが気がかりだったので、回答させていただきました。



まあ状況によっては、本当ことが話しずらい状況なんていうのも、仕事だけに関わらずありうることなのかも知れません。

私は、本当は嘘をつくことは好きではありませんし、正直言えばかなり苦手な方かもしれませんので、基本的に嘘はつきたくありません。でも、人同士の争いを避けたり、人を傷つけないようにしたり、物事を丸く収めたりする為には、やむを得ないこともあるとは思います。

どのような事情があったのかは分かりませんが、例えば、人間関係やセクハラに関することとかですと、内容によっては、本当のことを話すのには、抵抗があったりすることもあるのかもしれませんね。言葉や話し方もあるのかもしれませんが、人によっては、ある場面がトラウマのようになっていたりして、話すことによって思い出してきて、もっと苦しく追い詰められてしまうような状態になっていると、あったことや、本当のことを話せと言われても、全ては無理があることもあるかもしれません。

無理をせずに話せる範囲で、なるべく本当のことを話すのが一番だとは思いますが、この状況ですと、まずは会社で話をする前に、一度誰かに相談してみたらどうでしょうか。両親、兄弟、家族でも良いですし親友でもいいと思います。会社でなくても、誰か話がしやすい人に話してみたら、何か道が見えてきたり、今とは違った考え方や話し方が出来る参考を得られるかもしれません。

その上で、会社の誰か話を聞いてくれそうな人に相談して、対策が取れそうなところは、全力で取り組むようにして、それでも駄目なら、もっときちんとした専門の機関や窓口にでも相談したほうがいいと思いますよ。

難しいかもしれませんが、とにかく、決して一人で思いつめすぎないようにして下さいね。今は無理をせず、話せる範囲で話すことから始めるようにしていけば良いと思いますよ。まずは、悩んでいることを、話せそうな人に話せる範囲で話してみて下さい。

気の利いた言葉がなくて申し訳ないのですが、良い道や方向性が開けるといいですね。無理をしない程度に頑張って下さい。
    • good
    • 0

#5・10です



>退職届を出したら、もう会社には行く必要はないのでしょうか?

きちんと人の書いたことは理解して読んでください

「法的には2週間前まで、常識的には就業規則に従うまたは1-2ヶ月前に提出」

法的にも常識的にも「退職届を郵送してそれでお終い」にはなりません
    • good
    • 0

No.8の回答者です。



>>もし雇用者に相談しにくい理由などがあるのでしたら、労働基準局・労働委員会などに相談をしてみてはいかがでしょうか。

>あまり事を大きくしたくないと言うか、早く会社と縁を切り、忘れたいので、退職届を郵送という方向で考えています。
丁寧な回答ありがとうございました。

「相談」という書き方をしましたが、上司の態度・行為がパワハラに値するか(単仕事上で個人的なミスについて言われてるだけのようなら、パワハラと認められるかも定かではありません)。
内部だけで済ませたいのが、どちらにとってもの最良法でしょうから、上司の上のクラスのほうへ相談(報告)がしづらいのでしたら、労基や労委でアドバイスや解消法を教えてくださいます。
(言い方にトゲがありますが)負け犬でかまわないのでしたら、自己希望退社にした事を会社側とはっきり認め合う事も必要ですのですが、退社後になってから「管理者の指導に落ち度が~」などと申し出ても、受け入れてもらえません。(認証して、自己希望退社した事となっているのですから)
後足よくその場を去りたいのでしたら、理由は詳しく聞かれても、「ちょっとワケがあって・・」で充分ですが、あなたの今後の再就職に良い方向へ繋がるとよいのですが、がんばってください。
    • good
    • 0

ANo.2です。

私も退職した経験があります。直の上司と合わなかった為です。社長と人事担当には本当のことを話しましたが、他の社員、役員には実家に帰るということにしての退職理由になっていました。退職願自体には『一身上の都合により・・・』と書きましたし。人事担当と社長には何度か呼ばれて話し合いをしました。引き止められましたし、部署を変えるとまで言われましたが、断りました。私の場合は辞めるといってから8ヶ月いましたね。(担当していた業務があった為)退職は個人の自由です。他の方が回答しているとおり、退職届は受理という言葉はありません。退職願とは違いますから。ただ話し合いの場をもたれるということは、会社に残ってほしいという会社側の都合はあると思います。質問者様も気持ち的には、会社側に受け入れてもらった上での退職にしたいんですよね。1ヶ月ということなので、雇用保険等の手続きもないでしょうし、最悪の場合は郵送という形をとっても構わないと思います。

>その実家の詳しい事情を教えて

と聞いてくるのも凄いですね。敢えて答える必要はありませんが、言うとすれば、「家庭の事情です。これ以上はお話したくありません。」でもう突っ込みはしないでしょうし、黙っとけばいいのでは??
退職願にしても、いちお2週間前までには提出しないといけないですが..。引継ぎなどは特にはなかったのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
退職した経験がおありなのですね。
私は入社してまだ1ヶ月なので、保険証はもらってますが、年金手帳コピー、源泉徴収票、雇用契約書、契約保証書はまだ提出してません。
また、まだ研修期間中なので、引継ぎはありません。

もう会社に行くのも話すのも嫌なので、退職届と保険証を郵送します。
配達証明で郵送しようと思っております。
そこでお聞きしたいことがあります。
退職届に書く退職の日にちは退職届を出す日でいいのですか?
退職届を郵送したら、もう退職したことになるのでしょうか?
他に私がやらなきゃいけないことはありますか?
ちなみに今は休職中になっております。
もう会社には行かなくてもいいのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/04/11 18:54

#5です



>退職は認められないのでしょうか?

退職届に「受理」は必要有りません
認めて貰う必要も有りません

従業員の一方的な権利です(就業規則に違反しない限り)

法的には2週間前まで、常識的には就業規則に従うまたは1-2ヶ月前に提出
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
退職届けに「受理」は必要ないのですね。

では、下記にも書いたとおり、退職届を書いて郵送します。
退職届を出したら、もう会社には行く必要はないのでしょうか?

もしよろしければ、退職届を郵送してからの、流れ等も教えていただけませんでしょうか?
私としては、退職届と保険証を一緒に郵送したら、もう退職したと思っていいのですか?

お礼日時:2008/04/11 18:46

#4のものです。



なにか根が深そうですね。
本当にパワハラ等の違法行為があったというのであれば、それなりのところへ相談しに行っていただいたほうが良いですよ。

もしかしたら人事の方も、そんなことがあったら困るということで引き止めているのかも知れません。あなたの方が、そこまでする気がないのであれば、人事の方にあくまで個人都合で退職させてもらいたい。事情もプライベートなことなので詳しくはお話できない、と言えば問題ありません。

会社の姿勢として、去るもの追わずで何の理由も聞かないような会社もありますが、できればこのまま働いていてもらいたいと引き止める会社もあります。どちらにせよ、会社に引き止める権利はないので最終的な判断は、あなたの方でおこなえます。気をたしかに持ってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
下にも書きましたが、なるべく早く会社と縁を切りたいので、相談に行くのは本当に最後の手段にしようと思います。

退職の詳しい理由は、話さなくてもいいのですね。
詳しくは話せない、と言えばよかったです。
退職したいと伝えたときに、上から目線で「なんで?理由は?」と聞かれて、それもストレスでした。

>会社に引き止める権利はないので最終的な判断は、あなたの方でおこなえます。

皆様のご意見を聞いて、このことを知りました。
もう会社に話し合いにも行く気はないので、退職届を郵送します。

お礼日時:2008/04/11 18:42

>会社がきついこともあり、精神的に参っています。



パワハラ(パワーハラスメント)による、自己希望退職でしょうか。
嘘の理由というのもわかりませんが、例えば「結婚するので」とか「(実家や自宅での)介護人が必要になり長くなりそうなので・・」
などでしたら、はっきり嘘をついていれば分かってしまうような気もしますが、これは退職希望時の時現在の状態での理由であって、退職した後に事情が変わるという事もありえますので、さほど支障がないのでしたらそこまで詳しく説明する必要もないかと思われます。

質問者さまの書かれている内容からの状態とは違うと思いますが、参考までとして、とある別の会社に変わりたい(他社から入社勧誘がかかっている)時などは正直に言うと一旦上司などからひきとめ相談などがかかる事もあるかもしれませんが、殆んどは本人の意思で通ります。

どちらにせよ問題となるのは、退社理由が「会社側の理由により(解雇)」になるか、「本人の希望退社」になるかですから、例えば「現在の仕事内容が体調に厳しく、続けられそうではない(自己退社希望)」のような理由を書いて、ハローワークなどでの失業保険の手続きや、労働基準局へ行って、退社理由にパワハラ・会社側の理由により(解雇)のような事を書く事はできません。(職場の解雇と自己希望退社で取り扱いが違う点があるため)
会社側の事情(解雇)などでしたら、離職票に労働者が納得いかない退社理由を書かれた場合、申し出る事もできます。

今の理由でしたら、多分自己希望退職のように考えられますが、その場合は、特に詳しく退社理由を説明する必要もないと思います。
嘘を書かれて困るのは、雇用者側の都合と偽られる場合くらいだと思います。


>本当のことは怖くて言えません。

この内容に関しては、パワハラなどの件についてか、または質問者さまが、精神的な苦痛に少し治療や療養を取りたいなどの事かは判断できませんので回答はひかえておきますが、もし雇用者に相談しにくい理由などがあるのでしたら、労働基準局・労働委員会などに相談をしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。パワハラ等による、自己希望退職です。
「実家の事情で・・」と話したのですが、詳しく理由を聞かせてえと言われたときにはビックリしました。
きちんとした理由を話さなきゃ退職させてもらえないのかと思い、
適当に、実家の手伝いをしなきゃいけないから・・・と言ったのですが。
特に詳しく説明する必要はないのですね。

>もし雇用者に相談しにくい理由などがあるのでしたら、労働基準局・労働委員会などに相談をしてみてはいかがでしょうか。

あまり事を大きくしたくないと言うか、早く会社と縁を切り、忘れたいので、退職届を郵送という方向で考えています。
丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/11 18:37

退職理由が嘘だとばれても、退職した後にしかばれないことですから問題ないのでは?退職理由が嘘だったからって罪に問われるわけではありません。

また、退職した貴方の元に今の職場の関係者が文句を言いに乗り込んでくることも有り得ないでしょうから、本当の退職理由を言わなくても大丈夫です。ただし、寿退職という嘘は止めた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んで安心しました。
ありがとうございます。
寿退社とは言わず、「実家の都合で・・」と言いました。
しかし、その実家の詳しい事情を教えて?と言われ、焦りました・・・
答えないといけないのでしょうか?

お礼日時:2008/04/11 11:16

嘘の理由はばれます。


しかし、ばれて何が問題なのでしょうか?
辞めるのが第一目的なのなら、ばれようがばれまいが無関係。
もっと言うなら、本当の理由を言って何がまずいのでしょうか?
どうせ、あなたは慰留を受けても辞めるのでしょう?
だったら、何を言われようと涼しい顔をして辞めればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、辞めるのが第一目的です。
辞めた後に、嘘がばれるのは構わないのですが、
退職を申し出た今、まだ会社に受理されていないので、ばれると
余計辞めにくくなる気がして、不安です。
会社側に、私を引き止める権利はあるのですか?
下にも書きましたが、このままぐだぐだして辞めさせてもらえないなら、一方的に退職届を郵送してやめたいと思ってます。
双方が納得しないと、退職はできないのでしょうか?

お礼日時:2008/04/11 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!