プロが教えるわが家の防犯対策術!

 11/4の「ビートたけしのTVタックル」で、経済アナリストの森永卓郎氏が「現在、日本の大学偏差値の86%は合格者の家庭の経済力で説明できる、つまり裕福な家庭の子供ほど偏差値の高い大学に入れる」と述べていました。
 確かに、現役・浪人問わず、難関大学に入るために相当な投資をするのが当然になってきている気がします。でもこれって何か不公平じゃあないですか?そう言えば現在の「ゆとり教育」もこういった現状に拍車をかけると言われています。皆さんはどう思いますか?

A 回答 (16件中11~16件)

同感です。


たとえ偏差値があっても、合格ギリギリの子供たちを切る捨てる為の基準として、考慮に入れられる可能性は大ですよね。大学も運営の為には、収入を確実に得たい訳で、その時、手っ取り早い判断として、高収入の親を持つ子供というのは、有利に思えます。
有名大学に入りたい=より大きな有名企業に入れるという構図がある限り、誰もがチャンスがあれば、一流有名大学に入りたいと思っているはずです。
そうでないと言い切れる人は、大学に行かなくて良い特殊な技術を持っているとか、家業を継がれるとかのほんの一部の方だけだと思います。誰だって、今の世の中、一流有名大学に入れるチャンスがあれば、入りたいはずです。
そのために投資・・・というのは、もう随分前からの事で、これを変えるのは難しい気がします。
今や、受験戦争は、幼稚園入学から始まっているので。
それを避けるためには、社会全体の価値観が変わらなければならないでしょう。就職先でも、学閥がある位ですから。
そして、ゆとり教育ですが、どんなゆとりを求めていたのか知りませんが、文部省の考える事は、本当に庶民生活の実態や意見を良く調査した上のことなのか、疑問です。
教育を変えるのも必要かもしれませんが、同時に、社会全体の人が、一流大学嗜好を止めるべきです。
うわべでは、かっこいい事を言っている人たちも、イザ進学・就職となると、高学歴を望むのです。
この事が変わらない限り、一般家庭の子供にかける教育費は、上がり続けると思いますが、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さんからのご意見を見ていくと、同じような意見を持つ方・反対意見等様々で、改めて問題の難しさを感じました。

自分は現役の学生で、ついこの間受験した身です。その時に、周りの人がいろんな塾のテキストを持っていたのを見て、やっぱり塾やら何やらに投資せんといかんのかなぁ、と感じてしまいました。難関大学ともなれば塾に行って当然という雰囲気に、塾に行ってなかった自分は、何か肩身の狭さも感じてしまいました。

そういう自分にとっては、やはり昨今の「ゆとり教育」は、経済格差を学力に反映させるという点でおかしいと思うのです。個人の努力がなるべく公正に評価されるような次世代の教育システムが早く考案されて欲しいと思います。

お礼日時:2002/11/12 13:19

NO.4のmujinkunです。


すみません。NO.2のかたじゃなくて、NO.3のかたでした。
さっき見たときは確かにNO.2だったのにな~。
    • good
    • 0

私も、大学は貧乏な人は行けないなぁとは思っていますが、NO.2の方のおっしゃる通り、大手企業が学閥を作ってあらかじめ新卒を確保してしまうやり方が問題だと思います。


はっきり行って給料のいいところに就職させるためだけに、皆やっきになって有名大学に行かせようとしてますもん。
もしもそういう優遇(優遇どころか大学名による差別)さえ無ければ、大学よりも高等専門学校などに行ったほうが遥かに勉強になります。

就職説明会で大学名で席を分け、「ここからここまでの席のかたは今日はもうお帰りください」って言われた日にゃあ、怒りを通り越して「あきらめ」を感じました。
私の場合は就職活動で初めて感じましたが、そういう「あきらめ」を早くから感じてしまった若者が、あらぬ方向に自分を走らせ、社会に対して暴走するのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さんからのご意見を見ていくと、同じような意見を持つ方・反対意見等様々で、改めて問題の難しさを感じました。

自分は現役の学生で、ついこの間受験した身です。その時に、周りの人がいろんな塾のテキストを持っていたのを見て、やっぱり塾やら何やらに投資せんといかんのかなぁ、と感じてしまいました。難関大学ともなれば塾に行って当然という雰囲気に、塾に行ってなかった自分は、何か肩身の狭さも感じてしまいました。

そういう自分にとっては、やはり昨今の「ゆとり教育」は、経済格差を学力に反映させるという点でおかしいと思うのです。個人の努力がなるべく公正に評価されるような次世代の教育システムが早く考案されて欲しいと思います。

お礼日時:2002/11/12 13:18

ちっとも不公平ではないと思います。


資本主義社会での「公平」というのは、持っている力(学力、体力、経済力など)を発揮して得られる成果が差別されないことだと思います。
大学は初等教育ではないので、機会が均等である必要はないとおもいますが、いかがでしょう。
むしろ大学の入学者選別の方法が試験だけであったり、偏差値の高い大学が就職に有利であったりする状況のほうが不公平といえるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さんからのご意見を見ていくと、同じような意見を持つ方・反対意見等様々で、改めて問題の難しさを感じました。

自分は現役の学生で、ついこの間受験した身です。その時に、周りの人がいろんな塾のテキストを持っていたのを見て、やっぱり塾やら何やらに投資せんといかんのかなぁ、と感じてしまいました。難関大学ともなれば塾に行って当然という雰囲気に、塾に行ってなかった自分は、何か肩身の狭さも感じてしまいました。

そういう自分にとっては、やはり昨今の「ゆとり教育」は、経済格差を学力に反映させるという点でおかしいと思うのです。個人の努力がなるべく公正に評価されるような次世代の教育システムが早く考案されて欲しいと思います。

お礼日時:2002/11/12 13:18

>「現在、日本の大学偏差値の86%は合格者の家庭の経済力で説明できる、


>つまり裕福な家庭の子供ほど偏差値の高い大学に入れる」

「入れる」ではなく「入れる可能性が比較的大きい」が正しいと思います。
ただ,奨学金など社会の制度や「親の素質」「子の素質」も絡んでくると思いますよ。
(彼らの価値観や人間性というのも絡んできますし。)

>でもこれって何か不公平じゃあないですか?

経済的に差が出て世に出るべき人材が埋もれるのを防ぐために,
奨学金制度をはじめとする制度が,日本育英会を筆頭に動いています。
これは不公平というよりも「社会が犯し得る失敗」かと。

>そう言えば現在の「ゆとり教育」も
>こういった現状に拍車をかけると言われています。

それよりも2つの結果をワタシは予想しています。

一つ目は学力の「二層化」,つまり出来る人間と出来ない人間の差が明確になり,
落ちるべき人間が一挙に落ち,そうでない人間が這い上がり,
社会に見えない「格差のライン」がうまれるのがこのケース。

二つ目は学力の「多様化」,一人一人が個性が違うように,
一人一芸に秀でた「職人集団」としての社会が形成されるようになります。

恐らくゆとり教育は後者の「多様化」を目指して,
児童・生徒に対してオンデマンドに教育を施していくことになるでしょう。
(ただ戦前,戦後のように貧乏な家の子が工場などに就職して,
若くして専門技術を身につける職人になるケースではなく,
中学の時に自分の進路として職人を選ぶケースが多くなると思われる。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さんからのご意見を見ていくと、同じような意見を持つ方・反対意見等様々で、改めて問題の難しさを感じました。

自分は現役の学生で、ついこの間受験した身です。その時に、周りの人がいろんな塾のテキストを持っていたのを見て、やっぱり塾やら何やらに投資せんといかんのかなぁ、と感じてしまいました。難関大学ともなれば塾に行って当然という雰囲気に、塾に行ってなかった自分は、何か肩身の狭さも感じてしまいました。

そういう自分にとっては、やはり昨今の「ゆとり教育」は、経済格差を学力に反映させるという点でおかしいと思うのです。個人の努力がなるべく公正に評価されるような次世代の教育システムが早く考案されて欲しいと思います。

お礼日時:2002/11/12 13:17

おっしゃるような『不公平』を是正しようとすると、行き着くところは、生まれた子供をすぐに親から取り上げて国家が管理する、というSF的な共産主義社会になってしまうと思います


それはそれで嫌な気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
皆さんからのご意見を見ていくと、同じような意見を持つ方・反対意見等様々で、改めて問題の難しさを感じました。

自分は現役の学生で、ついこの間受験した身です。その時に、周りの人がいろんな塾のテキストを持っていたのを見て、やっぱり塾やら何やらに投資せんといかんのかなぁ、と感じてしまいました。難関大学ともなれば塾に行って当然という雰囲気に、塾に行ってなかった自分は、何か肩身の狭さも感じてしまいました。

そういう自分にとっては、やはり昨今の「ゆとり教育」は、経済格差を学力に反映させるという点でおかしいと思うのです。個人の努力がなるべく公正に評価されるような次世代の教育システムが早く考案されて欲しいと思います。

お礼日時:2002/11/12 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!