dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在勤めている会社にて下記のような状態になり、
できれば5月中に辞めたいのですが、『一身上の理由』で
退職するのはイヤだったので皆様からの意見を頂戴したくこちらに投稿いたしました。

少し長くなってしまうかもしれませんがどうか宜しくお願い致します。

--------------
元々アルバイトだった私が正社員として働くようになるとほぼ同時に寿退社された先輩の方が
『何か悩みとかあったら総務部長に言いや。』とおっしゃっていたのですが、
その総務部長の態度が最近、私が挨拶をしても返さない、無視をする、
他の人と一緒にいても私とは喋りたくないという空気を作る始末。

また、社長代理で事務所を見ている立場上、『状況を把握したいからCCに自分を入れてくれ』とおっしゃったので
その通りにしてましたら意味のわからない返答が返ってくる始末。

次に、後輩にあたる(年上の)方は何度注意しても『完了報告』をしてこない上に、
私が進めていた事を自分の隣の人と一緒に作業をして上司(=総務部長や社長など)に報告をする(私には一切話がなかった)
または、相談なしで勝手に進めるなど、入社当初から問題が多すぎる方なのですが、
現在、総務部長がこちらの方を高く評価するようなことが行われています。

例えば、上記のように私が進めていた事を相談なしで複数人で話をまとめ、
自分達だけで作業を始め納期に間に合わないため、連日夜遅くまで残って作業をしていた事について
『○○さんは夜遅くまで残って作業してたのにアナタが定時で帰るってどういう事ですか』みたいに言われ、
『アナタに言う事はひとつしかない(=解雇)』とまで言われました。
彼らがしているなら私がする必要性はありませんし、私が仕事をしていないわけではもちろんありません。
別の案件も同じ納期だったので作業してましたし。
彼らだけの頑張りしか見ていないのに何故このような扱いを受けなければならないのかわかりません。

そして、部署の違う方からはセクハラまがいの行為が行われ、
相談しようにも相談役である総務部長の態度も問題で相談出来ずにおります。

元々、部署割がちゃんとしていない会社の問題もあり、
Webデザイナーで入ったはずが営業まがいの事をしたりといろいろ不満があったので
辞めようとは思ってましたが、『この人数で辞められたら困る』とか
『もう大阪で人を採る予定はない』とか言われ続けていたため
辞めるに辞められない状況でしたが、今回はもう耐えられなくなり、
退職しようと考えております。

こんな理不尽な理由が原因で退職したいのに『一身上の理由』じゃ私だけが悪いみたいで納得できません。
退職届等にはどのように書けば良いのかご教授いただければ幸いです。

A 回答 (4件)

簡単です。


言いたいことを書けば宜しいかと。もっと言えば 文句を言いたい人に言いたいだけ言って「じゃ!」で辞めればいいと思いますよ。
別に「一身上の都合」を使う必要ないですよ。
それに言わない分 ご自身に今後の負担掛かると思いますので ここですっきりとして 次の職場へ行ったほうが宜しいかと。
理不尽な対応された書類は ハローワークで問題なく処理してくれます。ご安心して下さい。
但し 会社側の発言 録音される方が 今後の為になります。
しかし 可能であれば ご自身の発言 消される方がいいかも。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

本日、労働相談へ電話してみますとadobe_sanさんのように『言いたい事言って(早急に)辞めたほうが良い』と言われました。
言いたい事を言わずに溜め込んで心を病む前に辞めたほうが良いとの事でした。

会社側の発言の録音はちょっと難しいですね(汗)
できるだけアドバイスいただいたように言いたい事を我慢せずに言ってやめようと思います。

お礼日時:2008/05/01 00:20

自己都合なんかで退職してやる事も無いのでは?


しばしば、泣き寝入りと円満退社は混同されます。

まず、現状の問題点について、上司に相談、会社に改善を請求します。
問題が解決しないなら、それで構いません。請求した事実が重要です。
請求の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名とその際の回答、即答が無い場合は解答出来る期限、それまでに回答が無い場合の対応など、ガッツリ記録します。

そういう問題解決のための努力(請求)を行ったが、自身の責でなく、会社の都合により問題が解決せず【やむを得ず】退職する場合、会社都合の退職として処理可能です。
転職や失業手当の給付に際して非常に有利です。


他の問題解決のための方法としては、まずは会社の労働組合に相談。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談します。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

> 自己都合なんかで退職してやる事も無いのでは?
> しばしば、泣き寝入りと円満退社は混同されます。

初めの段階(部署割云々のあたり)ではある意味では自己都合になるんですが、
今回の問題は"自己都合"で辞めるわけではないんですよね。
なので"一身上の都合"というのを定石だったとしても使いたくないんです。

> まず、現状の問題点について、上司に相談、会社に改善を請求します。
> 問題が解決しないなら、それで構いません。請求した事実が重要です。
> 請求の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名とその際の回答、即答が無い場合は解答出来る期限、それまでに回答が無い場合の対応など、ガッツリ記録します。

私の精神状況を考えるとじっくり相談・要求をしている時間がございませんので(汗)
労働相談やこちらでいただいたアドバイスを元に退職する旨を会社へ出そうと思います。

※皆様、親身になってアドバイスをしていただき、誠にありがとうございます。
 おかげさまで少しは楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 00:40

【飛ぶ鳥後を濁さず】と言いますし、穏便に辞めたほうが後腐れなくていいと思いますけどね。

気持ちは分からなくも無いですが・・。
別に、何とかして会社都合にしようという気じゃないんでしょ?
こちらはかなり高いハードルになりますが・・。
まぁ・・引きとめ等あったら、
「私より有能な方がいますので、大丈夫じゃないでしょうか」
とでも言っておけば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私としては辞める会社に未練はないので穏便に辞めなくても良いと思ってますが、
次の仕事を探す際に支障が出るのは困るのでそれなりに穏便に進めたいと思います。

今回は引きとめは100%ないと思いますので
その時の理由はおそらく考えておかなくても大丈夫だと思います。

会社都合の退職にはしようと思いませんが
該当者にはなんらかの処置を希望したいですね(苦笑)

お礼日時:2008/05/01 00:33

転職経験者です。


家業を継ぐという正当な理由にも関らず、退職を4ヶ月引き延ばされた経験もあります。

退職届けは一身上の理由と書くのが定石ですので、どんな理由があっても変えない方が良いと思います。
普通の会社であれば理由を聞かれますので、その時に口頭による返答で良いと思います。

解雇される訳ではないので、一身上の理由と記載してあなたが悪くなる事はありません。

自分が完全に見切って退職するのであれば、絶対に退職しないといけない理由を適当に作って伝えるべきです。
環境や待遇が大幅に改善すれば残る意志がある場合は、ストレートに口頭で伝えたので良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

本日、労働相談に電話をし、ここに書いた事とほぼ同じ内容を話ましたところ、
『言いたい事を言って早急に辞めたほうが良い』と言われました。

"普通"の会社になりきれていない会社なのと、
今回書きました総務部長に伝えなければならない状態ですので
"一身上の都合"でと書けばあっさり受理されそうなのでちゃんと私の意見も書いておこうと思っています。

お礼日時:2008/05/01 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!