dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜイーバンクなどの定期預金は1年より2年の方が利率が悪いのでしょうか?

普通あがっていくものですよね?

1年がピークで利率が良いんです。
何か裏があるんでしょうか?

A 回答 (3件)

>では、2年間預けっぱなしではなく、1年ずつもう一度定期


>しなおしたほうが儲かるという事ですね??

そうとも言えるし、そうとも言い切れず。

現時点で100万円を2年間で預ければ、0.65%が2年適用されます。
現時点で100万円を1年間預けると、0.76%が1年適用されます。

1年後も「1年もの」の方が高い保証は無く、もしイーバンクが
「1年もの」を有る程度集めたいだけなら、普通の金利に戻して
しまうかもしれません。

まあ、今時点で預けておけば、「2年もの」より1年間は得ですが。

気を付けたいのは、途中解約すると約定利率は付かないこと。
万一に備えるなら、個口に分けるか、期間を短くして「自動継続」
の設定にしておくか、などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動継続いいですねΣ( ̄ロ ̄lll)
とっても参考になる意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 19:27

最大の理由は将来の金利予測です。


今の日本は政策金利も0.50%、長期金利も1.5%をはさんで・・・という状況ですが、1年後に金利が下がると予想したらどうでしょう?そうすると、以下のようなケースが想定されます。
 ○現在の1年定期の金利: 0.76%
 ○1年後の1年定期の金利: 0.46%
これだと今の時点で2年物にした方が利益が出ます。
長期間資金を拘束される商品の金利というのは将来の金利予測の影響が大きいのです。

金利が上がっていくと予想すると短期間の定期預金と比較して、相対的に長期間の定期預金の金利は高くなる。
金利が下がっていくと予想すると短期間の定期預金と比較して、相対的に長期間の定期預金の金利は低くなる。



同時に顧客を集めやすいのは1年定期の金利と言う理由もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!!!!!

とっても参考になる意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/21 19:26

ネット銀行は比較的簡単に預入がし易く、かつ「1年」くらいの需要が


多いのだと思われ、各ネット銀行は同様な設定にしていますよ。
比較するとイーバンクは「5年まで」ですね。 それも方針でしょう。

【イーバンク銀行】
http://www.ebank.co.jp/kojin/interest/index.html
【ジャパンネット銀行】
http://www.japannetbank.co.jp/information/intere …
【ソニー銀行】
http://moneykit.net/visitor/rate/index.html


普通に「わが道を往く」のは済み新SBIネット銀行。
【住信SBIネット銀行】https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i300301CT
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!

なるほど~(><)

では、2年間預けっぱなしではなく、1年ずつもう一度定期しなおしたほうが儲かるという事ですね??

お礼日時:2008/05/15 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!