
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(課題の丸投げに相当して削除対象かなあ、、、)
まず訂正。
電界の最大値を求めるなら、E(a)が最大になる条件を探すことになります。
(でも、明らかにaがbに漸近するのが解のひとつになりそうな。)
#2お礼欄に関して、Erはお礼欄に記載の式にはならないかと思います。
(Er=A/r の形になるような。で、これをaからbまで積分すると、∫Edr=Alog(b/a)、∫Edr=Vより A=V/log(b/a)、したがって Er=V/(r*log(b/a))になり、、ということになるかと)
No.2
- 回答日時:
無限長同心円筒での電界
(教科書に書かれていると思いますが)
(・中心導体にq[C/m]の電荷を仮定する))
・無限長、同心円筒なので、電界のz,θ方向成分は0、r方向成分Erは角度によらず一定(均一)
・ガウスの法則より、Erが計算できる。
この回答への補足
すみませんEr=q/(2πrε0)でした。
あとなぜ電界の強さが最大となるaを求めるのにE(a)が最小になる条件を探すのでしょうか?
迅速な返答ありがとうございます。
ということは
Er=q/(2πε0)になるというわけですか?
あと∫Edrが電極間電圧になるというのも詳しく説明していただけませんか?
ほんとにたびたびの質問申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
どういう手順で解こうとしているか、くらいは書かれないとアドバイスの使用が無い様に思います。
(通常は、
・無限長同心円の条件から、電界強度の分布E(r)が計算できる
・∫Edrが電極間電圧になるので、これから内側導体表面の電界強度E(a)が計算できる
・E(a)が最小になる条件を探す
として計算するかと思いますが)
この回答への補足
すみませんがこの手順で解こうとしたのですが解けません・・・
無限長同心円の条件ってなんですか?
詳しい説明をしていただけると有難いです。
返答ありがとうございます。
正直どういう手順で解けばいいのかもわからなかったので・・・
できればその解き方での詳しい説明をしていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
誘電体のある同心円筒導体について
物理学
-
電磁気学の電位の問題で、このような問題がありました。 半径a(m)の無限長円柱導体電極、内半径b(m
物理学
-
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
4
円筒の電荷密度
物理学
-
5
物理の問題について質問です 問題 内、外半径a,bの同軸無限円筒導体があり、内部導体に単位長さあたり
物理学
-
6
同軸円筒コンデンサについて
物理学
-
7
電場と電位
物理学
-
8
円筒コンデンサの電界の求め方について。
物理学
-
9
電気磁気学で抵抗
物理学
-
10
同心球導体球の接地について
物理学
-
11
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
12
導体球殻の電位
物理学
-
13
円筒コンデンサ(電磁気学)
物理学
-
14
二つの誘電体からなる円筒の静電容量について
物理学
-
15
電流と磁場の問題
物理学
-
16
円柱導体の表面の電位について
物理学
-
17
同軸円筒導体系の電位
物理学
-
18
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
19
電磁気の問題(円筒形のコンデンサ)
物理学
-
20
電磁気の問題
物理学
関連するQ&A
- 1 Tr[(sl[q]+m)( sl[p]+sl[k]+m)(sl[p]+m)( sl[p]+sl[k]+m)]の計算について
- 2 MathematicaでのTr{(sl[q]+m)γμu(sl[p]+sl[k]+m)γνu(sl[p]+m)γνd( sl[p]+sl[k]+m)γμd
- 3 振り子の周期T[s]を振り子の長さをL[m]、角度をθ、重さをm[kg]、重力加速度をg[m/s^2
- 4 Tr[sl[a]sl[b]]=a・bの計算について
- 5 物理の電気磁気学の問題について質問です 問題 1辺の長さがL[m]の正方形導体回路に電流I[A]を流
- 6 熱力学について質問です。 問. 窒素2[kg]が圧力0.2[MPa], 体積1.5[m^3], 温度
- 7 物理の波動の問題について質問です 問題 水平面でd[m]離れた2点A,Bを周期T[s]で振動させ、2
- 8 質問です。月の半径をR=1.7x10^6[m],月の質量をM=7.3x10^22[kg],万有引力定
- 9 電磁気学で次の問題でつまずいています。 わかりやすく解説付きで教えてください。 半径a[m]の無限長
- 10 電気磁気学の本に8[H]=0.16[J]と記載していました。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
5
円柱?の磁束密度を求める問題...
-
6
人体をコンデンサとみなせる理由
-
7
BNCコネクタの見分け方
-
8
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外...
-
9
導体板の問題
-
10
分極電荷密度について
-
11
電磁気について(接地)
-
12
電磁気学の電位の問題で、この...
-
13
(3)なのですがファラデーの法則...
-
14
磁性体は導体か
-
15
太さが無視できる細い導体でで...
-
16
電気磁気学の無限長同心円筒に...
-
17
誘導起電力
-
18
ケーブルの規格に関する質問
-
19
電磁気分野における導体板に流...
-
20
球の表面の電界の強さE1、E2と...
おすすめ情報