dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の東大志望の受験生です。東大の予想問題集についておたずねします。予想問題というのは、予備校別、教科別に難易度が変わってくるものなのでしょうか?どこの予備校の、どの科目の予想問題を使っていたか…などでもいいので、教えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

会社によっていろいろ変わります。

理2受験でした。
・駿台  国語・理科・英語
・河合  理科・英語
・代ゼミ 英語・理科・国語

をかつてやりました。
英語
各社ともレベルは同じくらい。本番の試験のリスニングはイギリス式の発音でしたが、予想問題でイギリス式だったのは駿台でした。今年アメリカ式かイギリス式かはわかりませんが、駿台のやつはやることをお勧めします。

理科
難易度は駿台>河合>代ゼミでした。年によって問題難易度は上下しますが、だいたい河合くらいのレベルちょうどよいかと思います。

国語
2つの会社のものしかやっていませんが、難易度は代ゼミと駿台は同じくらいでした。ですが、代ゼミの国語には解答用紙の枠の大きさが書いていなかったため本番さながらの演習としては役に立ちませんでした。この2社では駿台が断然お勧めです。

数学
数学の予想問題はやっていませんが、東大模試の経験から河合と駿台は同じくらいの難易度で、若干駿台が難しいかな?という程度で、代ゼミは比較的易しいです。

全体的に見て、駿台、代ゼミ、河合のどれか1社で全科目そろえるのなら駿台か河合でしょうか。

ほかにも友人がやっていたZ会の東大コースの問題をコピーしてやっていました。
理科については、ほかの大学の過去問(予備校サイトからダウンロード)をやっていました。東北大、大阪大、京都大あたりがお勧めです。

また、こういった予想問題集は受験期が近くなると品切れになることがよくあります。本気で勉強するのなら1冊1000円1500円を惜しまず買っておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、ありがとうございます。
予備校によって…イギリス英語とアメリカ英語の違いまであるんですね!ちょっと驚きました。
いずれにしても、慣れてみることが大事ですよね。頑張ってみます☆

予想問題って何冊もまとまると値が張るし、使うのももうちょっと先だから、買うのは使う直前でいいかなと思っていましたが……早めに買っときます(>_<)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/18 07:41

各予備校が出す「本当」の予想問題は入試の直前にある直前講習を取ることでしか入手できません。

友人と分担して各予備校の予想問題をかき集める事をおすすめします。(駿台はおととしの京大入試の化学の問題を半分くらい当ててるそうです。駿台は某K塾と違ってそういうのを大々的に宣伝しないのであまり知られていませんが。去年お世話になったので宣伝しておきますw)

まぁ、逆に言うと直前期までは過去門で十分って事ですね。これから受験勉強大変だと思いますが頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報、ありがとうございますv
直前に予備校の講習をとってみる、という対策の仕方もあるわけですね。
地方にいるもので…あまり考えたことありませんでしたが(恥

直前期までに、実力つけて過去問練習して…まだまだやらなきゃいけないことは山積みですが、頑張ります☆

回答ありがとうございました~

お礼日時:2008/05/19 13:31

回答ではないので、読み飛ばしていただいてかまいませんが。



予想問題を解けば合格につながる大学もありますが、東京大はそこまでは甘くないようですよ。
予想問題よりも、東京大合格者が「よく使っている問題集」というのが存在しています。他の大学でもそういう傾向は見られますが、最高峰であるだけ、東京大合格者に限定すると、傾向がより鮮明になっているようです。

具体例は、合格された方からの回答に譲りますが、「予想問題」と限定される質問をされるのは、ご質問者の目的が「受験対策」であるなら、ちょっともったいない気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「アドバイス」ありがとうございます!

今回の質問は、直前期までの計画をたてるのに、見通しをたてるのに質問しました。
(この時期にするべき質問かどうか、分かりませんが

でも、東大受験生の使っている問題集っているもの「傾向が鮮明」っていうのは興味深いですね。
問題集の方は、やってみたいものがあるので…試行錯誤しながら、夏ぐらいまでに仕上げていこうと思います。
今回は、ありがとうございました。頑張ってみます!

お礼日時:2008/05/19 13:24

予備校や通信添削毎に何となく出題傾向みたいなものが変わり、


それが人によっては難易度の変化と感じますが、
基本的にはそれ程大きな違いはないと思います。

東大を目指すのであれば、予想問題と言ってもイグザクトに問題が出ることを期待するのではなく、
応用力を上げるために色々な出題傾向に慣れておいた方がいいので、
むしろ一つに絞るよりかは片っ端からやって見る方がいいと思います。
また、例えば数学だったら東工大の問題は東大と似ていますし、
科目によっては他大学の問題集も視野に入れるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難易度よりも色んな出題を経験することが大事なんですね。

○大じゃなきゃダメ、ということではなく、力をつけていくことそのものに貪欲になって頑張って見ようと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!