重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ジャンル違いかもしれませんが・・・
先日 階段を歩いて昇る機会がありました。
体重65kg,高さ80m(ゆっくりで8分程)でした。
位置エネルギーは約12000kcal

でダイエット関係を調べてもせいぜい100kcal。
計算違い?

A 回答 (6件)

4.1ジュール≒4.18ジュールなので、


位置エネルギーの増加分は
65[kg]×80[m]×9.8[m・s^(-2)]=50960[J]≒12191[cal]≒12.2[kcal]
多分、計算違いだと思います。
ここに色々筋肉の無駄使いとか呼吸、摩擦とか音とか空気抵抗とか
様々な要素が加わって100kcalになるのではないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちゃ~~!!やっちゃた!!
JにKがつかない
間違えましたすみません

お礼日時:2002/11/14 00:40

No.5間違っていました。

すみません。
正しくは、

> 体重65kg,高さ80m(ゆっくりで8分程)でした。
> 位置エネルギーは約12000kcal
この計算、違ってますよ。
位置エネルギー
U=mgh=65×9.8×80=50960J≒12000cal=12kcal
となります。
人が階段を昇る運動はロスがいっぱいあるので、
10倍近いエネルギーを消費するのかな?

ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません間違えてました

お礼日時:2002/11/14 00:46

> 体重65kg,高さ80m(ゆっくりで8分程)でした。


> 位置エネルギーは約12000kcal
この計算、違ってますよ。
位置エネルギー
U=mgh=65×9.8×80=50960J≒1200cal=1.2kcal
となります。
人が階段を昇る運動はロスがいっぱいあるので、
100倍近いエネルギーを消費するのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません間違ってました
ありがとうございます

お礼日時:2002/11/14 00:48

物理学は全くの素人ですが…。



1カロリーとは、1gの水を1℃上昇させるために必要な熱量(移動した熱の量)と定義されています。余談ですが、食品のエネルギーは、水の中に箱を入れて、その中で食品を燃やし、発生した熱で水が何度上昇したかで求めるらしいです。

位置エネルギーは物体の存在している位置によって生じます。物体の置かれている高さが高いほど、位置エネルギーは高いといえます。また、計算式ですが、
位置エネルギー=mgH (m:質量 g:重力加速度 [=9.8m/s^2] H:高さ)です。

このように、カロリーは高さも、重力加速度も関与していませんので、位置エネルギーが、ダイエットで用いられるエネルギーと同じ意味である、とは言えないと思いますが…。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/k-aritomi/rikigaku/ri …
    • good
    • 0

位置エネルギーは重力ポテンシャルで、消費カロリーは化学ポテンシャル


なので、あんまり関係ないんじゃないでしょうか…?

もし関係あるなら上下移動するたびに体重がコロコロ変わってしまいます(笑)
    • good
    • 0

ありゃ!?下で何を言ってるんだ、私は。


>4.1ジュール≒4.18ジュール
を訂正して
1カロリー≒4.18ジュール
ってことで。計算はあってると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おなじく!?下でわたしも間違ってました
やっちゃったでした。っが抜けてました。
っだけじゃないって!!間も抜けてました。

お礼日時:2002/11/14 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!