dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロフィールなどにたまに「○○大学△△学部□□専攻、☆☆専攻卒業」とある場合があるのですが、同じ大学で同じ学部の2つの専攻を卒業するにはどうすればいいんですか?一旦卒業した後にまた入試を受けて入るんでしょうか?それとも大学に申請すれば試験などを受けさせてくれるんでしょうか?
近くに国公立大学が少なく、自分の行きたい学部が同じ大学の学部にしかないのでどうやって入るのかな?と気になっています。

A 回答 (4件)

こんにちは。


皆さんが回答されていますが、通常は1つの専攻しか
取得できないと思います。その事例がわかるともう少
し調べようがあるのですが・・。
プロフィール等では、大学の専攻、その後に大学院の
専攻をかかれていたりする場合もあります。

通常の大学で複数の勉強したい場合は、一度卒業して
3年次に編入したりできる場合もあるようですよ。
(入学試験等もちろんありますが)
一般教養とか語学はすでに一度履修しているので、
専門の勉強からできる、といったシステムだと思い
ます。

最近では一度大学でて、社会人ちょっとやって、再度
興味のある勉強を再度する人も結構いるようです。
その場合でも、高校3年生と一緒に受験する人も、
社会人枠や3年次編入をねらう人などいろいろのよう
ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学院は別に出てるんですよ…多分もう1度大学に行ったんでしょうね…
社会人入学者も増えていますね。やっぱり社会に出たら学生のときとは違う視点で見れるようになるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 00:39

京都大学総合人間学部に関しては、主専攻と副専攻の2つがありますが、これは例外的なことで滅多な事では専攻2つは無いと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 00:39

そういうこと、よくあるんですか?


厳密に言うと、「専攻」というのは大学院に対して使われる用語で、学部での分類は「学科」というのが正統です。そして、「学科」は「卒業」しますが、「専攻」は「修了」します。つまり、「○○大学△△学部□□専攻、☆☆専攻卒業」という表記は、かなり怪しい、いい加減なものである可能性があります。

で、もし、「○○大学△△学部□□学科、☆☆学科卒業」と書いてあったら、可能性としては、No1の人が指摘したように、本当に2度卒業した(現実的には考えられませんね)か、転学科したか、あともうひとつ。大学の方で組織替えがあり、学科の名称などが変わった、ということが考えられます。
例えば、繊維工学科と金属工学科が、材料工学科に統一される、なんていうのはよく聞く話ですよね。

それで、2つの学科を受験できるか、ですが、できる大学もあります。
それぞれの大学の募集要綱をしっかり読んで下さい。
転学科は、そんなに難しくはないのですが、最初から転学科を考慮に入れて
入学するのはオススメできません。
それじゃ、頑張って下さい。

この回答への補足

>そういうこと、よくあるんですか?
今まで見たのは1例だけです。しかし、その大学で2つの専攻を同時進行で履修できることは不可能のはずなのに、プロフィールにあったのでそういうこともできるのか!?と思いました。

>「専攻」というのは大学院に対して使われる用語で、学>部での分類は「学科」というのが正統です
音楽学部などの場合は専攻が最初から細分化されているので、音楽学科ピアノ専攻やヴァイオリン専攻となっているんです。ただ卒業証書には「専修」で書かれていたかもしれません。

転学科だとどちらか片方だけですよねえ…

補足日時:2002/11/15 12:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 00:40

次のどれか?


1.2度卒業した.
2.転学部・転学科した.
3.学部と大学院とを併記している.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!