dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

臓器移植の前に同意書のようなものを書くことになるのでしょうか。
もしそうでしたら、どのような内容なのですか?

臓器移植後に「医師の説明不十分」であるとか、「医師の手際が悪く、
レシピエントが死亡した」といった訴訟が起こされたようです(
いずれも棄却)が、同意書があるのであれば、そこに結果がどうであろうと
医師の過失はない、といった内容のものが織り込まれていたりするので
すか?

もしかしたら当方も臓器移植の当事者になるかもしれませんので、
深刻です。

ご回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

こんにちは。


臓器移植だけでなく、どんな手術でも、同意書は書きます。
ただその内容は、「どんな結果であっても、医師の責任を問わない」なんて文言はありえません。

どういう手術か、どういった結果になると考えられるか、どんな合併症が起こりうるか。
リスクとデメリットを理解してもらっているか。
こういうことを確認して納得した、という同意書です。

医師の過失で後遺症をおこしたり死亡してしまった場合は、どんな状況であろうと医師の責任です。

ただ、どんな手術でも、合併症というものが存在します。
ある確立で起こりうる、期待されていない結果のこと。
臓器移植でいうと、移植される臓器と移植される側の人間の間のアレルギー反応とか、癒着とか、縫合不全とか。
これらは、医者の腕が良かろうと悪かろうと、起こる可能性があるので、合併症です。
こらが元で死亡したとしても、医師の過失によるものではありませんので、医師の責任は問えません。いうなれば、現代医学の限界です。

ただこれらの合併症の有無の説明を十分にしておらず、合併症で死亡した場合、そんなことが起こるかもしれないなんて聞いてなかった、と患者側は怒るでしょうね。

いずれにせよ、医師の過失が元で患者さんが死んだら、それは医師の責任を問えます。ただそれが合併症なのか、過失なのか、そこは大きな違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。

患者の立場からすれば、医師に「大丈夫ですよ」と言われたのに
合併症が起きてしまったら、医師の説明不十分や過失に思えるケース
が多いのでしょう。患者のほうも、医師まかせではなく、リスクを
十分に吟味する必要があると感じました。

責任の分かれ目は「過失」か「合併症」か、ということですね。

とても参考になりました。改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 22:52

臓器移植に限りませんが、医師は手術や輸血を行う場合にかならず患者から同意書を取りますよね。


その手術等によって得られる【効果】と【危険性】について必ず詳しい説明があるはずです。
特にこの【危険性】の内容について患者と医師で認識の違いがあったりするとトラブルになりやすいのではないでしょうか。
医師の説明に少しでも疑問があったらすぐに質問するようにしましょう。
そのためには患者側もある程度病気について勉強しなくてはいけないと思います。
また、一度同意しても手術間際まで意思を撤回することもできるはずですのでよく考えて同意しましょう。

参考URL:http://www.asas.or.jp/jst/news/ethicalguide02.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。

手術にも輸血にも同意書が必要になるのですね。
患者からすれば、移植が成功したならともかく、失敗に終わった場合、
「リスクのことも医師に聞いていたけど、効果のほうを強調された」
と事後的に再認識することも多いのだと思います。

患者として、しっかりしなければ、と思いました。

みなさま、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/09 22:55

手術する場合どんな簡単な手術でも同意書を書きます。


内容は病院により相違します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。

いかなる手術にも同意書はつきものなのですね。知りませんでした。
参考になりました。改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!