
私の父は農家で各所に農地を持っております。
父名義の土地(宅地)に私名義の新築一軒家を計画しており、
まもなく地鎮祭です。
費用は銀行からの融資を考えており、建築予定地を抵当に入れる
事を前提に本審査OKの連絡までもらっております。今週末にでも
正式に契約を行う予定なのですが、銀行員の方から契約時に
「土地の権利書をお預かりさせて頂きます。」と言われました。
そこで父が持っている権利書を拝見すると建築予定地だけでなく
全ての土地(各農地含む)が一つの冊子に明記されてます。これを
むやみに預ける訳には行きません。
そこで皆様に御質問です。
(1)銀行との融資契約時には抵当分の土地権利書を渡すものなのですか?
(2)権利書を渡す場合は冊子を渡すのでしょうか?それとも、建築予定地だけの権利書を作成し渡すのでしょうか?
(3)土地権利書を渡して何か危険な事になると考えられますか?
(既に印鑑証明は渡しております)
大変申し訳御座いませんが、回避策等があれば是非お助け下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回避しようとするほうが奇妙にみえますし、銀行に呆れられると思いますが・・・・。
不慣れなので心配なのでしょうが、普通のことなので、
信用できない銀行でないなら大丈夫です。
(1)銀行との融資契約時には抵当分の土地権利書を渡すものなのですか?
普通は渡します。登記を依頼する司法書士に渡すために銀行が預かると言っているわけで、
抵当権の設定登記が終われば戻ってきます。
(2)権利書を渡す場合は冊子を渡すのでしょうか?それとも、建築予定地だけの権利書を作成し渡すのでしょうか?
抵当権の設定対象ではない土地も含まれたものしかなければ、
通常は丸ごと預けます。
(3)土地権利書を渡して何か危険な事になると考えられますか?
相手が詐欺師だったら財産を失います。
通常は預かり書をもらって、権利書が戻ってきたら返しますので、
「預かり書はもらえるんだよね」と念押ししておけばよいです。
どの地番が抵当権の設定対象かチェックし、事前と事後に良く確認しましょう。
分かりやすい回答有難う御座います。
銀行さんに相談したら、預かるのは2~3週間程度との事でした。
初め借り入れ金額の全額返済まで預ける(取り上げられるイメージ)
かと勘違いしておりました。
おかげ様でちょっとスッキリしました。
契約時には忘れずに「預かり書はもらえるんだよね」と
念押ししておきます。
大変有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
権利書は必須ではありません
権利書無しの売買登記も可能です
銀行と相談してください
(権利書が有ったほうが簡単ですが、何年か前から権利書は無くなっています)
(2)は 1冊になっているものをばらせばすべて無効になる可能性があります
(3)は それだけでは 特に危険はありませんが 詐欺師ならば 想像できないような使用ができるかも知れません
相続時清算課税で 贈与を受けて 質問者に所有権移転されることも検討なされては !
早速の御回答有難う御座います。
権利書を渡す必要な無いのですか?
銀行さんに詳しく聞いてみます。
当初土地の贈与も検討してたのですが、
贈与税等無駄な出金が発生しそうだったので
止めました。
No.1
- 回答日時:
(1)銀行との融資契約時には抵当分の土地権利書を渡すものなのですか?
抵当権設定の登記に添付する書類なので、通常銀行で預かり司法書士が法務局に申請をします。
(2)権利書を渡す場合は冊子を渡すのでしょうか?それとも、建築予定地だけの権利書を作成し渡すのでしょうか?
その権利書(冊子)ごと渡します。
(3)土地権利書を渡して何か危険な事になると考えられますか?
(既に印鑑証明は渡しております
銀行員・司法書士が書類を偽造して登記することは出来るかもしれませんが、そんなことをすれば犯罪ですし、登記自体も無効です。信用して渡すしかないでしょう。
銀行に相談してご自分で抵当権設定登記をするか、
こちらで司法書士を手配して依頼するかしかないと思います。
あとはその土地が数筆あれば合筆して、新しく登記識別情報というのがもらえます。それが今までの権利書と同じ物です。
土地の贈与を受けるのも一つの手段かもしれません。
だらだら書いてしまいましたが参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- カードローン・キャッシング 金利等に詳しい方、街金での金利について教えてください 3 2023/07/02 10:52
- 法学 累積根抵当権 について 2 2022/05/18 19:25
- その他(住宅・住まい) 土地の売買トラブルについて 6 2022/11/26 22:41
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- その他(法律) 元々田んぼだった非住宅用地について 7 2022/11/07 10:23
- 相続税・贈与税 相続税申告時の不動産評価額について 3 2023/02/15 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金壱百六拾万九千円はいくらな...
-
中古マンション購入時の契約に...
-
不動産取引での事ですが、司法...
-
40年前の土地権利証、変更でき...
-
登記証書の見方
-
権利証と登記簿謄本の違いとは?
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
地番の「外1筆」について
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
セットバックについてトラブル...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
土地って、代々引き継いでいか...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
私道に埋設された下水管の交換...
-
車庫証明 自分の所持する私道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金壱百六拾万九千円はいくらな...
-
土地の権利書がない事に気がつ...
-
銀行融資を受ける時の土地担保...
-
登記簿の所有者と世帯主について。
-
私の土地の真下 地下約20m下を...
-
権利書のコピーの仕方
-
不動産登記権利情報または不動...
-
家の権利証が見つかりません、...
-
権利証のサイズを教えて下さい
-
「土地の権利書」の保管場所・...
-
電話加入権について
-
家の権利書をなくしました!
-
土地権利書と印鑑証明の郵送に...
-
土地決済について
-
権利書のコピーについて
-
登記識別情報の紛失の場合について
-
親の土地の登記について
-
登記証書の見方
-
親がなくなった後の、名義変更...
-
売却済不動産の権利証の保存期間
おすすめ情報