重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

誘電体内の電場の大きさは、

E = (σ-σp)/ε0

σ:コンデンサーの極板にある電荷の面密度
σp:誘電体にある電荷の面密度
ε0:真空の誘電率

とあります。で、この式の理由が真空中のE = σ/ε0に対して、誘電体中ではσのかわりにσ-σpとなるから、とあるのですが、なぜ誘電率は真空のものを使うのでしょうか?
誘電体内を考えるのですから、変わってくるのではないでしょうか?

A 回答 (1件)

真空で考えてみましょう。


極板の電荷の面密度がσのとき、
上の極板からくる電束密度D=σ/2ですね。
上下の極板の分で電束密度D=σ。
よって電界E=D/ε0=σ/ε0でしょう。
極板間に比誘電率εの誘電体をいれると
電界はE=σ/(ε×ε0)と低下します。
E = (σ-σp)/ε0と見比べて
(σ-σp)/ε0=σ/(ε×ε0)
よって
比誘電率はε=σ/(σ-σp)となります。
まおめるとσpを引き算することで、比誘電率は既に考慮済みになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解決しました。

お礼日時:2008/06/29 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!