dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理母が入院、退院後に老人ホームに入所しました。
毎月の費用負担は義理母の実娘(2人)が数千円を出してくれているだけで、残りの費用は私が負担しております。
(義理母は貯金も遺産もない状態です)
入院前までも私はほぼ全額を負担してきているのですが、今回入所したホームは私が決めたのだから負担はこれ以上できないと言われます。
(娘たちはお見舞いにも来ておらず、負担はこれだけ・・・せめてお礼の一言くらいあれば気分も違うのでしょうが・・・)
負担をしてくれない、実の娘二人から折半程度までの費用負担を依頼する方法は無いのでしょうか?
また、法律的にはこれまでの負担を含め請求する事は出来ないのでしょか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

63maです。


>主人は5年ほど前に亡くなってしまい・・・<
悲しいことを思い出させて申し訳ありません。
その様な状態でしたら、話が全然違うと思います。
合理的な考えですと、ご主人が亡くなられた時点で、質問者さんと義母とは他人になります。(養子縁組でしたら別ですが)
むしろ、実の娘2人に実母を扶養する義務があります。(民法877条)
まして、扶養経費を質問者さんが殆ど負担するいわれはありません。
当事者間では感情も入りますので、第三者の判断を貰う為にも、法律相談上等を訪ねた方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。返信遅くなり誠に申し訳ありません。
私に扶養の義務が無いということが分かりました。
法律相談所など前向きに考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 23:59

 質問者は、とても優しい女性だと、感心します。



『扶養義務の準拠法に関する』法律があります。
お近くの【家庭裁判所】にご相談されたらいかがでしょうか?

今後の調停を含め、相談に乗ってくれると思います。

今までのことより、今後のことを中心に考えましょう。ねッ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家庭裁判所ですか・・・裁判所という言葉に抵抗はありますが
前向きに考えていきたいと思います。

お礼日時:2008/06/28 00:07

義母の介護費用の負担の事ですが、質問者さんのご主人の実母の事ではないのですか。


母親の介護費用の負担は、兄弟3人(主人・娘2人)で話し合って決めるべきもので、質問者さんが負担するものでもなく、悩むものでもないと思います。
ただ、ご主人の支えになる事は大事ですが。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
主人は5年ほど前に亡くなってしまい・・・

補足日時:2008/06/27 15:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!