dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築関係初心者です。市街化調整区域内ですが建築可能かどうかがわかりません
地目は宅地となっています。登記日付はS39年です。50集落という所
用途地域は指定なしの区域です
そこに、電気ろくろを置き窯を作り全て土間(鉄筋ナシ捨てコンのみ)
でキッチン・トイレのみ有りでログハウス風で建築可能なのでしょうか?用途は何になるのかと
無理ならどういう風に申請すれば良いでしょうか?
最近法規変更にて一般住宅・併用は良いとありますが、床も張らないのでどうした物かと悩んでいます。御先輩方お願い致します。

A 回答 (4件)

>地目は宅地となっています。

登記日付はS39年です。


あなたの
都市計画の
線引きの
年月日は?
これが重要です。
ですから
調べましょう。


2の方か掲載した
サイトは
私の県の17号
いわゆる
旧既存宅のことです。

http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …

>用途は何になるのかと

趣味の範囲であれば
専用住宅です。

うちの県基準と
あなたの県の基準が
同じとは
限りません。
確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣味の範囲なんですがそれだと専用住宅なんですか?
びっくりしました。
これから役所に伺いたてにいってきます!!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 08:41

各都道府県ごとにそれぞれ基準が異なっていますので


正しい判断はできかねます。

また、建築OKの場合であっても施主本人や家族が他に自宅や
別の土地(市街化区域内)を持っていると建築不可になったり
ご質問の主旨からは外れますが、周辺に農地が多いところですと
排水の許可が出ないといった事もあるでしょう。

「やぶへび」になってしまうというご心配は私にも同様の経験が
ありますので充分理解できるのですが実際の建築時に
どちらにしても、なにかと役所のお世話になるのですから
あれこれお悩みになっているよりかはお役所に
直接お聞きになったほうが精神的にもスッキリするのではないでしょうか。

こと細かく、ろくろを置いたり、床を張らないなどとお伝えにならなくても
ここに住宅を建てたいのだが・・・で相談されても良いのでは?

うまくいくと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
あなた様の言われるとおりですね
やるだけやってみます。
いざ役所へ!!

お礼日時:2008/07/03 08:43

都市計画法第34条に市街化調整区域の許可基準があり


その開発審査会の運用基準は都道府県によって定められていますので
建設される土地にある市町村役場等で確認してください。

ご参考までに、愛知県の場合を載せておきます。
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …

これによると
予定建築物の用途は工場、作業場なのでOKでしょう。
面積は500平米以下
建物高さ 10m以下
などいろいろなハードルがありますので、
月並みな表現で恐縮ですが、担当者と打合せしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
担当者へとも考えたのですが、建築不可能と判断されてしまうと
やぶへびの可能性が。。も考えてしまって。でも参考になりました。

お礼日時:2008/07/02 16:49

市街化調整区域で 制限がかかるのは 地目が農地のみです



宅地・山林・原野であれば 農地法関係の制限は有りません(道路が無くて道路のために農地が関係してくれば制約されます)

地目が農地ならば 地主の子等で無いと 非常に難しいでしょう

農業従事者以外は 農地の購入・借用はできません
農地の他の地目への変更に高い制約をかけているのが市街化調整区域です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます
前面道路はあるので大丈夫だと思います。

お礼日時:2008/07/02 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!