dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたびH6年式のレガシーGTを購入しました。納車はまだです。
ターボ車を所有するのは初めてですが維持、メンテナンスのコツを教えて下さい。

(1)以前の質問を見ましたが、オイルは中程度のものを早めに交換とありますが、
低いグレード(安い)を3000キロごとに交換でも止めた方がいいですか?

(2)ターボタイマーの使用の目安は?どの程度走ったら何分クールダウンするとか。

(3)洗車機に入れたらエアーダクトから水がはいって大変じゃないですか?

ちなみに購入車は、走行距離76000キロで、私自身は年間約2万2千キロ走ります。
H15年の12月に車検なので、今から約3年間は乗るつもりです。
今乗っている車はH6年式のレガシーブライトン220で14万4千キロからの
乗り換えになります。

A 回答 (9件)

私もレガシーGTに2台ほど乗りましたけど結論そんなに神経質になる必要はありません。


(1)は質問者の仰る通りでいいと思います。
(2)は、1台目の時はつけましたが、2代目はつけませんでした。待ち乗りはやる必要はありません。高速道路峠道は走り方によりますけど30秒から1分程度でいいと思います。ターボタイマーは信頼性の面でウルトラ(永井電子)をお勧めします。
(3)まったく気にする必要はありません。エアダクトはインタークーラーを冷やすためのダクトです。雨天走行時はいっぱい雨が入って来るでしょう。むしろ高圧洗浄機でエアダクトを吹くと中のアルミフィンをきれいにつぶしてしまわないようにしてください。(経験者は語る。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タイマーの件は、よっぽど熱い走りをしない限りはほとんど必要ないみたい
ですね。必要ならメーカーで純正をつけますよね。
今回購入の中古車には付いていたものですから・・・。

GT乗りさんのご意見とあり、たいへんありがたいです。

お礼日時:2002/11/28 18:55

>ツインターボの低速時のターボの熱は気にしなくてもいいんですか?


ツインターボは2台ほど乗りましたけど、日常生活で使用するレベルならばまったく問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

安心しました。

再質問への回答でご迷惑をおかけしましたが、
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/03 13:06

追伸


(2)に関してお得な乗り方をひとつ、いくら飛ばしてもパーキング等に入るとき走行車線の速度に減速して数キロ走ればアフターアイドルの時間はごく短くてすみますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な情報をありがとうございます。

私が思っていたほど長い時間のアフターアイドリングの必要がないことが
わかりました。

ツインターボの低速時のターボの熱は気にしなくてもいいんですか?

お礼日時:2002/12/02 08:55

(1)についてですが、どの程度のグレードのオイルなのかを把握しておく必要があります。

安いオイルをこまめに、というのはよく言われることですが、ターボ車の場合はオイルにかなりの熱負荷がかかりますのであまり安いオイルだとタービンにダメージを与える可能性があります。
最近のNA車ではオイル交換のインターバルが10000km以上に設定してある場合がほとんどになっていますが、ターボ車については5000kmになっています。
それだけ熱による劣化がしやすいためだと思います。
それに何かの本の受け売りですが、レガシーの場合水平対抗エンジンなのでシリンダーの上部に油膜切れを起こす可能性があるのでなるべく良いオイルを使うように、なる記述がありました。
#5の方のおっしゃるように、最低でも取説にあるグレードのオイルであるかどうかは確認した上で交換されるほうが良いでしょう。
(2)は他の方の意見を参照してください。私、ターボ車を所有した事が無いもので・・・。
(3)は気にする事はないです。私は11年GSに勤めましたが不具合は聞いた事無いです。さすがにメーカーもそのぐらいはテストしているでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オイルにグレードがあるのは充分わかっていますが、その差がわかりません。
それに今気が付いたので別に質問を設けようと思います。

お礼日時:2002/11/29 08:44

(1)低いグレードのオイルについてですが、車両の取り扱い説明書や整備手帳に記載されているメーカー推奨グレード以上のオイルを入れるようにしてください。


また、安いオイルですが、安くても良い物が沢山ありますが、疑問を感じるオイルも沢山あります。

(2)これも車両の取り扱い説明書を参照してください。メーカーが過酷な耐久試験を繰り返して弾き出した目安が記載されています。

(3)特別気にする必要もないです。

簡単に答えてしまってスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます。

まだ、車両が届いてない状態なので、なんだかんだ気になるのです。
ものがきましたら説明書などを見てみます。

お礼日時:2002/11/29 08:40

かれこれ10年くらいターボ車を乗り回していますが…



1)問題ナシです。グレードを気にするよりは早期交換を気にした方が良いです。しかし、スポーツ性能を最大に聞かせて乗りたいと言うのなら不可です。町乗りでたまにターボーを効かせる走りをする程度だったら安いグレード・早期交換のほうが効果的です。

2)何分と言うよりは止め方で左右されます。30分しか走っていないが、かなり高回転を維持したし、いきなり止めた、と言うのならある程度のアイドリング(3~5分程度かな)をしたほうがいいですし、2時間も走ったけどそんなに高回転を維持し続けたまま走ったわけでもないし、止める前もターボを効かせることなく数分走ったと言うのならすぐ(30秒~1分)切ってもかまわないと思いますよ。

3)エアーダクトと言うのはインタークーラーへ続くダクトのことでしょうか?
(ボンネットに大口開けているもの)あれ自体に水が入ったからと言ってなんら問題はありません。通常、雨が降ったときも空気と一緒に水も吸い込んでいますし、モノ的にはラジエターと同じ物なので関係無しです。
エアクリーナーに続くパイプがオープンになっていることは無いと思うのでこれだと思うのですが…はずしてたらごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オイルの件は安心しました。

タイマーの目安も参考になりました。

まさに、ボンネットに大口を空けているやつです。水も吸い込んじゃうん
ですね。知りませんでした。

だいぶわかってきました。 ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/28 18:49

1は安いオイルをこまめに


2は気休め程度で十分、
夏場に峠を一本ド派手に攻めて3分くらいです。
まぁ、タバコを一服すればOKでしょう。
一応、信号待ちや渋滞でも僕のターボタイマーの数値は下がります。それより今時分のターボタイマーはフルオートじゃないんですか?・・・
3は純正ならまぁ大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今時分のターボタイマーはフルオートなんですか。何分やればいいか
機械が判断するってことですか?すごいですね。ターボ車に乗ったことが
なかったので、まったくの無知識なんです。

洗車機はO.K.ですか。安心しました。

お礼日時:2002/11/28 18:39

私も以前ターボ車を所有していました。


その時に注意していた事は
(1)に関して
  安いオイルで良いのでこまめに交換した方が良いようです。
  そんなに高回転で回さなければ普通の車と同様でも構わないと
  聞いた事もあります。
(2)に関して
  これも(1)と似たような事で高回転で回さなければ、そんなに気に
  する事無いと思います。高速道路で休憩などの場合は30秒程度で
  大丈夫だと思います。
(3)に関して
  スイマセン。私の乗っていた車は水が入る様な感じでは無かったので
  気にもしませんでした。

私の場合、レガシーではなかったので、スバルのディーラーに一度お邪魔するのも一つの手ですよ。 
    • good
    • 0

私も以前ターボ車を所有していました。


その時に注意していた事は
(1)に関して
  安いオイルで良いのでこまめに交換した方が良いようです。
  そんなに高回転で回さなければ普通の車と同様でも構わないと
  聞いた事もあります。
(2)に関して
  これも(1)と似たような事で高回転で回さなければ、そんなに気に
  する事無いと思います。高速道路で休憩などの場合は30秒程度で
  大丈夫だと思います。
(3)に関して
  スイマセン。私の乗っていた車は水が入る様な感じでは無かったので
  気にもしませんでした。

私の場合、レガシーではなかったので、スバルのディーラーに一度お邪魔するのも一つの手ですよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

オイルはエネオスでセルフ給油をすると、ポイント加算でオイルが交換料
500円だけで交換できるのでそれを利用したいもんですからこのような
質問をしました。きっと一番安いオイルを使っていると思うので。

参考になりました。

お礼日時:2002/11/28 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!