dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の質問です。
車のタービンのターボチャージャーは交換時期とかはあるのでしょうか?故障しなければ大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは、現役引退整備士です。


ターボチャージャーについての交換時期というのはありません。(どこのメーカーでも指定はしていないはずです)
故障(と、いうよりは異音の発生やエンジンオイルの消費増大やテールパイプから加速時に白煙や加速不良(悪くなった)などの現象)が、なければ大丈夫でしょう。
ただし、数万回転で回るターボチャージャーの軸はエンジンオイルで潤滑されていますので、エンジンオイルの管理(定期交換や量)については気を使いましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました。

お礼日時:2017/02/05 07:58

ターボとターボチャージャーは少し違うかもですが。



私のターボ車(軽ワークス・2006年式)には、取説に、走り初めには少し暖気運転をして下さい、走り終りは少しエンジンを回してから停止させて下さいとあります。
始動時のタービンへのオイル供給や停止時のタービンの冷却のためでしょう。

私の場合は、朝などは必ずリモコンエンジンスタータ―で始動して暖気、ターボタイマーの設定ではキーオフ後の30秒後にエンジン停止にしています。ただ、カーショップのある店員さんは、こういうエンジン停止時のアイドリングと言うのは全く要らないと言っていました。この件はそれ以上は不明のまま。
もし長く乗るのでしたら、エンスタ装着も良いかと思います。ただエンスタは最近は値段が結構高く、5~6年で壊れるかも(私のは5~6年で2台の車が計2個壊れた)。

エンジンオイルは、最初は3千キロで、その後は3千5百キロ、最近は4千キロで必ず交換しています。ターボ車のオイル交換はシビアにと一般的に言われています。

今のところターボその他のエンジン回りで不調は全く感じません。

取説などを見て下さい。なければネットで調べる。
最低早めのオイル交換などの必要なメンテをすれば、ターボチャージャー本体の交換などは不要かと思います。
私の知人は、ターボが壊れて、これまで2回交換したそうです。車はホンダバモスでした。その知人はオイル交換時期が雑だったと思います。
    • good
    • 0

ターボが特別だったのは、昔々の話。

今や、特に気を使う事もないです。GT-Rやフェラーリは、別として。私のターボ車は、まだ7万キロですが、絶好調です。
    • good
    • 2

正しい使い方 無茶な高回転や オイル交換をしっかりしていれば


タービン自体は、大丈夫なものです。
但し タービンの排気パイプや 過給パイプのガスケット(パッキン)の劣化による漏れが起き 速やかにガスケット交換しないと 壊します。
タービンのシャフトもエンジンオイルの油膜で保護し超高回転させるので
長く交換しないと油膜が切れて摩擦が起きるので 焼き付きの元です。

エンジン暖気して 走り出しは、高回転にならない様に走り 十分にエンジン全体が温まってから 過給(ターボを効かせる)走り方をして ぶん回した後は、1~2分アイドリングさせ エンジンオイルの冷却をしてから止めれば 長く使えるものです。

ターボは、排気熱でかなりの高熱になります。 エンジンもタービンも熱膨張します 徐々に熱膨張させることが良く
冷間始動させ 急激に高回転で走り 過給などさせると 部分的に強く熱膨張して なかなか温まらない部分は、熱膨張が進まず ひずみが起きます。
これが オイル漏れ等の要因になります。
ターボ付きは、タービンの熱が高いので より 暖気やウオーミングアップを ちょっと行ってあげることで 長く快調なエンジンを維持できて メンテナンス費用も掛からなくなりまず。
    • good
    • 1

国産の車に搭載されてる物は、そんなすごいものはないと思いますよ。



5年以内の故障なら、保証もついてるしね。
エンジン同様、そう簡単には壊れないけど、必要なメンテナンスをしていなければ壊れるかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!