dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西方面では天ぷらをつゆや塩でなく、ソースで食べる文化があると聞きました。
私は東日本にしか住んだことがなく、見たことがありません。
やはり天ぷら専用のソースが売られているのですか?
となると、関西圏ではお好み焼き用、たこやき用、天ぷら用のソースを冷蔵庫に常備しているのでしょうか??

A 回答 (10件)

私は関西人です。


天ぷらは、もちろん天つゆで食べる機会も多いですが、ソースで食べることもありますよ。逆に塩で食べることはあんまりないですね。

どれで食べるかは個人的な好みなんでしょうね。私は具によって違いますが。海老やかき揚げは天つゆ、イカや野菜はソースのほうがおいしいと思います。
でも、天ぷら専用のソースっていうのは見たことないなあ。

ちなみに我が家には、普通のウスターソース、トンカツソース、お好みソースの3種類を常備しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具によって使い分けるのはぜいたくな選択ですね(^-^)
やはりソースは3種類用意しているんですね。
お好みソースが常備されているのはさすが、というか(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 16:57

私は生まれも育ちも埼玉なんですけど、以前、旦那の実家(沖縄)に行った時、義父と義母と一緒にてんぷら屋さんに行きました。


てんぷら屋・・・と言っても、関東にあるてんぷら屋という感じじゃなくて、肉屋で売ってるコロッケって感じでした。そこは定食(チャンプルー)とてんぷら(1コ¥100位)があり、イートインと言っても外にベンチとテーブルがあるところで・・・。
そこで食べたのがもずくてんぷら!さらさらした黒いタレを付けて食べたのですが、『何コレ?お醤油?』と聞くと、『ウイスターソースだよ。沖縄はウイスターソースで食べるんだよ。』と。
私の知ってるウイスターソースより薄いし、少し酸味がした気がしました。
(もずくのせいかもしれませんけど)
ソースはこっちと同じような物がスーパーで売られていましたし、家庭それぞれだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沖縄の食文化は独特ですね。
「天ぷら」といっても我々が言う天ぷらとは若干違うようですし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 17:09

現在関西に住んでいますが、天ぷら専用のソースは見たことがありません。


一般的には、先の回答者が述べられているように普通のウースターソースを使っています。

後、参考に日経新聞のウイークエンド版HP上の”食べ物新日本奇行”で”ソースでてんぷら地図”という特集をやっているみたいなので参考にされては...

ソースぐらいで驚いていてはいけませんよ。私も時々やっていますが、味噌汁につけて食べるのもおつですよ(どうもかなりの少数派意見のようですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日経新聞のウイークエンド版HP上の”食べ物新日本奇行”で”ソー スでてんぷら地図”という特集をやっているみたいなので

実はその特集を見て、この質問を立ち上げたのです(笑)

お味噌に天ぷらって合うんでしょうか。
ちょっと勇気が必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 17:08

愛媛です。

#NO.5の方が四国には無い文化かもと書かれていますが、
私はソースで食べる事があります。普通のウスターソースです。

天ぷらにつけるものとしては次の通りです。
天つゆ

ウスターソース
醤油
ウスターソース+マヨネーズ
醤油+マヨネーズ
マヨネーズ+ケチャップ

天ざるうどんを頼んだ時は天ぷらはついている天つゆにつけては食べず、
ざるうどんのつゆにつけて食べます。天つゆより好きだし、その後の
うどんも味が少し変わって楽しめるからです。

その日の気分によって味付けを変えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マヨネーズ出ましたか(笑)
ちょっと塩味を加えるのがミソですね。

うどんつゆに天ぷらをひたすのは賛成です。
天かすを入れるとおいしいですもんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 17:06

こんにちは



うちでは天ぷらにソースをかけておりました。が、結婚して 夫は天つゆで食べたいと言い出すものだから このごろは天つゆを作ります(泣。。天つゆ作るのキライ。。)でも海老天は天つゆが良いかも。塩で食べることはありません。

天ぷらには天つゆかウスターソース、フライにはとんかつソース(夫はケチャップ党です) あと、お好みソース、たこ焼きソースに焼きそばソースも時々買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご主人はやはり東日本のご出身ですか?
塩は私もお店でしか食べませんね。
フライだったら、私はソースもケチャップもあり、ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 17:03

え? そうなんですか?


私は四国出身ですが、天ぷらをソースっていうのは見たことがありません。
天つゆか塩、またはお醤油で食べてました。
四国にはない文化なんでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四国のうどんがおいしい地域は特殊だそうです。
つゆで天ぷらを食べるから、ソースとうい文化はないらしいですよ。
もしかすると讃岐うどんのおいしい地域にお住まいなのではありませんか?(^-^)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 16:51

こんにちは!


質問とそれてごめんなさい。
私は関東人ですが、かき揚げにはとんかつソースをかけるのが好きです。天つゆが嫌いなのでおろし醤油で食べるのも好きです。
かき揚げにとんかつソースをかけると脂っこさが気になら無くなり、お好み焼きみたいな味になって美味しいです。
でも、だんなの実家ではバカにされますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソースをかけると脂っこさが引き立つのではないかと思っていたのですが、逆なんですね。
考えてみれば天ぷらといえど小麦粉から作っているのですから、お好み焼きと同じですよね(^-^)
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 16:41

学生時代、関西にいて、学食の定食に天ぷらがついていて、でも天つゆとかはついてなくて、普通にウスターソースをかけて食べていたような・・・。



そのせいかどうか、今でも揚げたての天ぷらには天つゆ、冷えた天ぷらにはソース、みたいなこだわり(?)があります。

違和感を感じているけど試して見たい方には、玉ねぎとソーセージ、じゃがいものかき揚なんかどうでしょう?天つゆより合うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。揚げたてはどんな食べ方をしてもおいしいですもんね。
冷えたものにソースというのは納得です。

かき揚にもソースですか。
なんだかこってり味が濃そうですけど、それはそれでおいしいんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 15:53

私は九州です。


関東では天ぷらをつゆや塩で食べるというのをTVで知ったときは「へぇ~」って最初ビックリした事を思いだしました。特に後者は「塩って!?」と思いました。

回りも普通はソースをかけて食べますね~
これは好みかと思いますが、私は「とんかつソース」という商品名のドロリとした濃いソースのほうをよくかけます。もちろんとんかつにもかけます。

天ぷら専用のソースってあんまり見た事ないです。売ってないのかも。
家にはお好み焼き用と普通のソースと先ほどのとんかつソースの3本が冷蔵庫に入ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州の天ぷら屋さんへ行くとやはりソースを置いているんでしょうね。
うーん 見たこともないので、ちょっと想像がつかないです(^-^)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/01 15:49

こんにちは。


私は名古屋に住んでいる者です
ソースで食べますよ。天ぷら専用のソースは見たことありませんが・・・
もちろんつゆで食べる時はあるのですが、塩ではめったにないです。

お好み焼きとたこ焼き用のソースは冷蔵庫に入っている時もあります。
最近、ネットで知り合った人達としゃべっていて目玉焼きはどうやって食べるか話していたとき、これもまたソースで食べると言ったらびっくりされました(笑)
自分が育ってきた家庭の影響が大きいんでしょうね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈からするとsizyouさんは関西のご出身なのでしょうか。
目玉焼きにソースは結構話題になるので、認知度はありそうですけどねぇ(^-^)
回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/30 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!