dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

昨日、自作マシンのマザーボードとメモリを交換したところ、正しいCPU倍率・電圧を設定しても、OSが立ち上がる前にハングアップしてしまう現象が発生して困っております。
原因・解決方法をご存知の方、お力添えをお願いします。

●マシン構成
マザーボード : ASUS A7V8X(S/ATA,IEEE1394,6chAudio版) 
CPU : Duron700MHz
メモリ : PC2700 DDR 256MB(片面、基盤にはVTの文字あり)
HDD : IBM Dskstar120GXP 41.2GB
ドライブ1 : メルコ DVD-ROM
ドライブ2 : ティアック CD-RW
グラフィック : ATI EXPERT128 PCI
network : プラネックス FNW-9702-T3
OS : WinXP Pro

●ハングアップまでの経緯
1.マザーボード、メモリの交換
2.電源をONにし、BIOSを立ち上げる
3.BIOS画面にて、CPUのクロック設定が700MHz(100*7)となっていることを確認
4.BIOS設定を終了させると、マシンの起動に移行
5.メモリチェックが終了(正しい容量が表示される)
6.ハングアップ(5分以上HDDを読み込んでる気配なし、OSの起動画面表示なし)
7.手動で再起動して、BIOS設定画面を表示させる
8.BIOSのCPU倍率設定画面で、「CPU倍率、電圧の設定が誤りがあるため、システムがハングアップした」という旨のメッセージが表示される

なお、CPUクロックと電圧の設定は、自動でも手動でも同様の結果になります。
原因の第一候補はマザーボードと見ているのですが、実際はどうなのでしょうか?
マザーボードの初期不良ならば、早めに販売元に好感してもらおうと思っています。

何かご不明な点がありましたらご指摘お願いします。

A 回答 (4件)

>メモリチェックが終了し、その結果が表示されているその画面で、OS起動に移行する直前で


>ハングアップしているんです。
 IDEケーブルを全部外して、ハングアップするか確かめてみましょう!? これでハングアップすればM/B・メモリ・電源らが疑わしく、また 問題なければOS再インストールすれば直りそうです。

原因追及、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>IDEケーブルを全部外して、ハングアップするか確かめてみましょう!?
>これでハングアップすればM/B・メモリ・電源らが疑わしく、また 問題なければOS再インストールすれば直りそうです。

原因は前者のようですね。
IDEデバイスを外してみたところ、普通なら「システムディスクがありません」という感じのエラーメッセージが出るはずが、今回の場合は何度やっても出てきません。

やはり初期不良でしょうか??
初期不良時の交換のためにも、マザーボードとメモリに関しては、明日の仕事帰りに購入した店に相談して、検証してもらおうと思います。
電源は・・・、友人に頼んで私の電源が動くかどうか検証してもらうことにします。

お礼日時:2002/12/01 16:54

ひとつ確認してみて欲しい事はメモリのアクセス速度(タイミング)を最遅にしてみて起動させることです。


メモリの品質や相性によってはあまり速い設定では問題が起きた事がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ひとつ確認してみて欲しい事はメモリのアクセス速度(タイミング)を最遅にしてみて起動させることです。
>メモリの品質や相性によってはあまり速い設定では問題が起きた事がありますので。

なるほど!
・・・と早速したのですが、残念ながらBIOSの設定では「最適な状態=最遅の状態」でした。
やはり初期不良か相性問題ですかねぇ。

お礼日時:2002/12/01 20:13

書き忘れていました。



>network : プラネックス FNW-9702-T3
 アダプテックのSCSIカードを認識しないASUSですので、出来るだけ最小限の構成で原因追及して下さい。
    • good
    • 0

OSは再インストールしましたか?


ほとんどの場合、マザーボードを交換するとマザーボード周りのドライバの都合上、起動できなくなったり、起動してもまともに動かなくなったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

OSの再インストールは行っておりませんでした。
今まで何度かマザーボードを交換してきたときは、OSの再インストールを行わなくても、初回起動時に現れる「新しいデバイスのセットアップ画面」などでドライバのインストールを行えばOKでしたので。
未調査の項目ですので、試す価値はありそうですね。
少し前までメインで使っていたHDDを使って試してみたいと思います。

また、質問ではあいまいな表現でしたが、ハングアップするタイミングは、メモリチェックと同じ画面(?)で発生しています。
メモリチェックが終了し、その結果が表示されているその画面で、OS起動に移行する直前でハングアップしているんです。
そのうえ原因を探ると、BIOS設定画面に「CPUの設定が~」というコメントです。

この段階のハングアップもOS~ドライバ間の問題なのでしょうか?

お礼日時:2002/12/01 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!