重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Any word one may utter by way of counselling people to be moderate in their pursuit of happiness is apt to be construed as indicating a sour temper in the speaker.

may utterの主語とisの主語がよくわからなく和訳ができません。主語はそれぞれどれ何でしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして。



1.mayの主語:

(1)one「(不定称の)人」になります。

(2)これはany wordとoneの間に関係代名詞thatが省略されていると考えるとわかり易いでしょう。

(2)Any wordは他動詞utterの目的語になります。先行詞として前置されているのです。

2.isの主語:

(1)関係詞の省略、とわかると謎が解けると思います。

(2)このisの主語はAny word~happinessまでで、その主語の核となるのがAny wordになります。関係詞that節はone~happinessまでで、先行詞Any wordを形容詞的に修飾しているのです。

なお、訳例のない翻訳はこのサイトで禁じられており削除されますので、上記のようなヒントに留めます。これで和訳にトライされてみてください。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど関係代名詞のthatが省略されてるのですか。
isの主語も詳しく説明していただき理解できました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 20:46

Any word {one may utter by way of counseling people to be moderate in their pursuit of happiness} is apt to be construed as indicating a sour temper in the speaker.




may utter 主語=one
isの主語=Any word

この文章の骨子は
Any words is apt to be construed as ~

「どんな言葉も~と解釈されがちだ」

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

骨格がわかり和訳も自然になりました。
訳もありがとうございます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!