dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今度初めてバイトをするのですが、その時バイト側から支払われる交通費の事について質問があります。

私はいつも家から学校へ電車で通っているのですが、その区間にバイト先があるんです。
(学校の駅→バイト先の駅→家の駅という順番)

この事を言ったらバイト先から「学校に行かないで、定期を買わない月(夏休み等)は交通費を支給します」と言われました。
私はてっきり学校に行ってる間でもバイト先までの交通費は支払われると思っていたのですが・・・

どこのお店屋さんも同じなのですか?
教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

学校とバイト先が全く異なる地域であれば、定期券代は期間に関係なく支払われますが、質問者の場合は、自宅と学校の間にある場合には、定期代の支払いは何処でもバイト勤務では出ないと思います。

質問者が夏休み以外などでも、バイト専用の為に定期券を購入すれば話は変わることもありますが。
    • good
    • 0

通勤手当は、通勤に要する費用の実費弁償的な意味合いで支給される手当です。



もちろん上限がありますが。
上限があったとしても、専門性がない限りバイトの面接の時点で落とされるでしょうね。

職場によっては自転車やバイク等で通勤した場合も通勤手当が支給されます。
    • good
    • 0

交通費の支給規定は、事業所によって異なります。


・全額支給(上限なし)
・一部支給(上限あり)
・一律支給

基本的には、公共交通機関で、最低運賃ルート、または最短ルートでの申請です。
原則として、実際に発生するものが対象ですから、発生しない交通費を申請すると、不正受給となります。(一律支給を除く)
悪質な場合、過去にさかのぼって返還請求されることもあります。
    • good
    • 0

交通費を支払う義務ってのは、どの会社にも無いんです。


福利厚生の一つとして支払ってくれる会社が多いだけなんです。
これはバイトでは無い正社員への就職でも同じ事。

不満があるなら、バイトだろうが正社員だろうが、その会社では働かない事ですね。
少なくとも、あなたに自腹を切れと言わないだけ、とてもましな会社ですけどね。
    • good
    • 1

言ってしまえば。

お店によります。
私が今までにバイトしたところも、休み期間の分は出してくれるところ、駅までのバス代だけ出してくれるところ(家から駅までバスに乗っています)など、いろいろでした。

ただ、私自身の考えとしては、学校に行っている期間(定期のある期間)は、交通費はもらえなくても当たり前かな?と思います。
だって、その定期があるのだから、バイト先が交通費を支払ってしまったら、バイト先にとっては、本当に純粋な損、あなたにとっては純粋な得になってしまいますよね。
バイト先は、定期のない期間には交通費を支給してくれる、と言っているのですから、それではいけませんか?

うーん、あまり上手に言えなくてごめんなさい。
でも、もしも交通費がもらえないことを不満に思ってしまいそうな自分がいたら、別のバイト先を探したほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています