dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

請求書の書き方で質問です。

原稿料を10,000円もらうのに、支払先から「10,000円+(源泉所得)1,111円=11,111円」の請求書を出してくださいと言われました。

この場合、素直に 原稿料 10,000円×1件=10,000円 で 源泉所得1111円を加え、請求総額11,111円としていいのでしょうか。
それとも
原稿料 11,111円×1件 で 源泉所得税 1,111円を引き、請求総額10,000円としたほうがいいのでしょうか。

受け取る金額は同じ1万円ですが、通常どちらにするのか教えてください。

A 回答 (2件)

 「いちならび」のギャラですね。

原稿料¥11,111と請求書を書いて送
ればOKです。先方は黙って、1111円の源泉税を控除した10000円を振り込ん
でくれます。むしろ、振込手数料を引かれて10000円より少なくなってること
も多いかな、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

11,111円だけで良いのですね。早速そのように請求します。
お早い回答をどうも有難うございました。

お礼日時:2008/07/25 22:59

>素直に 原稿料 10,000円×1件=10,000円 で 源泉所得1111円を加え、請求総額11,111円とし…



これは、考え方が根本的に違います。
所得税というのはそもそも、自分の売上、自分のもうけの中から支払うものです。
町の電気屋さんでテレビを買ったときに、【このテレビは10万円、ほかに所得税 (or法人税) を1万円いただきます】などとは言われないでしょう。
所得税は、消費税とは違うのです。

>原稿料 11,111円×1件 で 源泉所得税 1,111円を引き、請求総額10,000円としたほうがいいのでしょうか…

これもおかしいです。
源泉徴収は支払い側の責任で行うものです。
請求側があれこれ指図するものではありません。
請求書は
【原稿料 11,111円×1件、請求総額11,111円】
です。

むしろ、11,111円に消費税を含むのか含まないのかを明確にするべきです。

・消費税を含む場合・・・内税
原稿料 (消費税とも) 11,111円
請求総額11,111円
→ この場合実受領額は 10,000円

・消費税を含む場合・・・外税 (1)
原稿料 10,582円
消費税 529円
請求総額11,111円
→ この場合実受領額は 10,053円

・消費税を含む場合・・・外税 (2)
原稿料 10,526円
消費税 526円
請求総額11,052円
→ この場合実受領額は 10,000円

消費税を含まない場合
→ 支払者が善意的に消費税を加算して払ってくれることもあるが、多くはもらい損となる。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/07/28 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!