dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バツイチの男性です。子供は元嫁にひきとられました。
しかし離婚前より現在に至るまで数年間子供との面会を邪魔されています。(当時は子供は私に会いたがっていましたが、元嫁により一切連絡できないようにさせられました。)
調停などで話し合いをし、会わせることになっていましたが、結局実現せず。今は元嫁の連絡先もわかりません。

いろいろと心配で、一日も忘れたことはありません。先日、やっと子供の学校(公立小学校)がわかりました。そこで、普段の授業をみにいこうと思うのですが、学校側は授業参観を拒否しますか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

教員です。
「参観日以外で」普段の授業をのぞきに行きたい、ということですね。

正直に申し上げますと、少々問題です。
普通、何の連絡もなしに親御さんが授業中に来た場合、
我々教員は、
「あれ?どうしたのかな。何か緊急の用事かな」などと思い、「どうかされましたか?」などと、必ず声をかけます。
忘れ物を届けに来るお母さんなどはちょくちょくいますが、普通は教室か職員室直行で、影からのぞいている、ということはないです。
ましてや、何の断りもなく教室内、もしくは廊下で黙って見ていられても、
こちらも困りますし、「ちょっと見に来ました」などと言われてもお断りすると思います。
学校でボランティアやPTA役員をされている方が、学校の用事の帰り際にチラッと除かれる、これなら至って自然ですし、こちらも気にしませんが。

なぜかというと、子どもたちも緊張するからです。
授業参観の日、子どもたちは、いつもよりも緊張して、お父さんやお母さんの目を気にします。
いつもよりがんばれる子もいますが、見られていると思うと思うようにできない子もいます。

そして、NO.1さんのおっしゃるとおり、「不審者」には非常に厳しくなっています。
誰だかわからない人が影からのぞいていたら、まず声はかけますが、場合によっては非常ベルを押されたり、
さすまたを持ってこられたり、撃退スプレーで追い払われるかもしれません。
冗談ではなく、私たちもそれくらいの危機管理意識を常に持つよう言われています。

しかし、私も人の親です。
あなたの気持ちは、痛いほどわかります。

一番いいのは、担任に正直に話して、相談することです。電話して、○○君(ちゃん)の担任の先生、を呼び出してもらい、できれば時間を作ってもらって、直接会ってお話されると良いと思います。
平日の3時~6時くらいが、一番時間をとってもらいやすいです。

事情がわかっていれば、担任だって無碍には断りませんよ。
世間体やプライドからウソを言えば断られてしまうかもしれません。でも、「恥を捨て、人情に訴える」これが一番効果があります。

廊下から、子どもたちにわからない程度に、ときどきそっと覗きに行きたい、それくらいの控えめな要望であればいいと思います。

担任の先生に頼んで、お子さんにお手紙をそっと渡してもらう、という手もあります。
例えば、授業中以外の「放課(長放課)の時間」を担任に聞いておいて、お子さんに、「○時間目の放課にブランコのところまでおいで」などとお手紙を渡し、
あなたは敷地外(学校の外の道路など)から、手を振るくらいにとどめるとか・・・。

お子さんの年齢にもよりますが、授業後集団下校する年齢でないのなら、
授業後に同じように待ち合わせるとか。
校門から出るところを待っているとか。
もちろん、「お母さんに言うと会えなくなるかもしれないから、内緒だよ」と付け加えて・・・。

何にしても、「連絡なしで突然」敷地内に入り長居する、これだけはいけません。
学校側に正直に話し、あまり目立たない程度に、許可をもらう、これが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/02 01:37

最近は開かれた学校を目指すこともあるので、拒否はないと思います。


ただ、参観日でもないのに、一人の子だけのお父さんが授業参観というのは自然ではないと思います。

お子さんは今もお父さんに会いたがっているのでしょうか?
年齢によっては距離をおきたい事もあるかもしれません。
奥様に連絡がとれないのであれば、まずは担任の先生に相談してみてはいかがでしょう?
単にお子さんを見たいだけならば、教室の外で行う体育や校外授業といったものがあると思います。
そこでお子さんがお父さんを見つけて、駆け寄ってくるのが一番自然かも。

離婚しても親子でなくなることはありません。
いつでも自然に会えるようになるといいですね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勇気つけられました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/02 01:38

初めまして 二児の母です。



学校側は拒否はしませんが、今の社会現象として《不審者対策》が行われていると思います。
例えば、、、学校に入る時に、子供の名前が書いてある名札を取り付ける義務がある、等。
娘の通っていた学校では、個々の家族に予めその名札が支給されます。
その名札をつけていないと 参観日には行かれません(卒業と同時に返却)

元奥様の気持ちよりも お子さんの精神状態の方が 私は心配です。
参観日ともなると、子供はいつもと違う気持ちで授業を受けますよね?
《うちのママ何処かな。。。》等 キョロキョロ見たり。
その時、貴方の事が視野に入ったり、友達を通して《パパが来てたよね?》と言われたら やっぱり精神的に乱れると思うのです。
ですので、元奥様のご実家は ご存知だと思いますので、伝えた方が良いと思いますし、、、当然お子さんにも了解を得てから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の内容は「参観日以外でも」という意味です。
いずれにしても、裁判所で決まったことでも実行しないし、
連絡先がわからないので伝えようもありません。

お礼日時:2008/07/27 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!