アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。

私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。

考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。

授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。
A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・
私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。
A;あれ?何度調べても出ない・・・

もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・

それで私の定義としては・・・
見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか?
例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?)
他にも ポケットから10円が出てくる。
    本に「○○」という表現が出てくる。等
  (例文が乏しくてすみません)
 

偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
    

A 回答 (5件)

私は、よく英語辞書、特に英英辞典を使います。

私は、「出る」という言葉自体がこの場合不自然だと思います。「辞書を引くと、その単語の意味が出た(出てきた)」は不自然だと思います。

ところが、電子辞書なら、「電子辞書を調べていたら、その単語の意味が出た(出てきた)」は自然な表現だと思います。理由は、無生物であるが、ロボットのような機械であり、「無生物であるが、内部で回路が動き、生き物のように意味を「出してくれる」機械でもあるためだと思います。

そうすると、「出る」と「出てきた」の間に、どのような差があるのか。それは、電子辞書といえども、人間が工夫をしなければ意味や用法が出て来ないことがあります。そうすると、人間は、色々と試行錯誤します。その努力の結果、求めていたものがあった場合、「出てきた」となります。つまり、英語の場合で例をあげると、apple をそのまま引くと(つまり、キーを叩くと)自然と「リンゴ」と意味が出てきます。人間の意志はありません。ですから、「出た」でいいわけです。しかし、Adam's apple を引くと、電子辞書によっては、Adam のほうに出ているのか、apple のほうに出ているのかわからない。そうすると、そこに人間の意志、努力として、「Adam で引いてみよう」「appleで引いてみよう」と試行錯誤があります。やっと「のどぼとけ」という意味があり、「出てきた」という表現が自然になります。つまり、両者の違いは、人間の試行錯誤があるかどうかにかかっていると思われます。

一方、紙媒体の場合は、人間の試行錯誤がなくとも、アルファベット順に引くとすぐに意味が分かる場合、「出ている」が自然です。しかし、一生懸命分からない表現を調べた場合はどうか。試行錯誤の末、その意味等が分かったとき、電子辞書と異なり、「あ、出てきた」というより、「ああ、やっぱり出ている」と言ったほうが自然です。

結局、「電子辞書」という「半無生物的存在」と「完全無生物的存在」の違いであると私は考えます。

ざっと考えを書いたため、論理一貫していないと思いますし、誤字などがあると存じます。お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。詳しく教えていただきとても勉強になりました!

お礼日時:2008/08/03 00:10

> 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが‥



「お化けが出たぁ~!」
‥と言った場合、そこには意外感 ─ つまり予想もしていなかったものが出たという印象があります。

「お化けが出て来たぁ~!」
この場合は、実際に出るかどうかは別として、少なくともお化けがいることは知っていた可能性を示唆します。

両者の違いは、事前に対象物の存在を認識していたか否かの違いと言えるでしょう ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。存在を意識しているかしていないかの違い、一理があると思います。勉強になりました。

お礼日時:2008/08/03 00:15

>偶然という意味も兼ねているような気がするのですが



⇒必ずしもそうではありません。偶然にというシチュエーション(状況)で使われる場合もあるでしょうが、それは「たまたま。偶然に」という言葉が省略されているだけであり、「出てくる」という言葉自体に偶然というニュアンスは含まれません。

以下のURLを参考にしてみてください。

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

「出てくる」の「くる」は「来る」であり、補助動詞で、動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付きます。

いろいろな用法がありますが、

●ある事態が出現し、またある現象が現れる意を表す

といった意味もあります。「生まれてくる子ども」「なくした本が出てきた」「ギリシア神話に出てくる美青年」「貫禄が出てきた」などがそうですが、質問文の「電子辞書には出てくる」「昔の日記が引き出しから出てくる」「ポケットから10円が出てくる」「本に「○○」という表現が出てくる」なども同様です。「出現する」、「現れる」ということです。もっと詳しく言えば、「表に現れる。現れて見えるようになる。姿を現す」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。詳しく教えていただきとても勉強になりました!

お礼日時:2008/08/03 00:13

単純に「出てくる」=「出る」+「来る」ような感じだととらえて


いました。
例えば
 蟻が巣穴から「出てくる」
だと、巣穴から「出る」のと私たちの方にくるというニュアンスが
追加されるし、
質問者さんの例のように
 探していたものが「出てくる」
の場合は、「くる」というのが「現れる」とか「手にとれる状態になる」
という意味が追加されるんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。よく分かりました!

お礼日時:2008/08/03 00:09

国語に関して全くの素人ですが。

。。

ニュアンスとして「出てくる」は「突然、思いもよらない、意図しない、等 ←の状況」 が伴ってる感じがします。

あと 出てくる の後に はず がつく場合もあって、
「出てくるはず」 と。
やはり意図しない物事との兼ね合いがある言葉のようにも…

考えれば考える程難しい…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。簡単なようですが、考えれば考えるほど難しいですね。やっぱり日本語は奥が深いですね。

お礼日時:2008/08/03 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!