dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳女性です。近々に勤めている会社がなくなることになり、自分の存在の心もとなさを痛感しています。

資格で職にあぶれる心配がなさそうで、成長しながら一生続けられる仕事を目指したいと思い、看護師を目指したいと考えています。

そこで看護師として働いている方にいくつかお聞きしたいのですが、

1.
勉強が苦手で、特に中学から数学、理数系の勉強ができなかったのですが、理数系ができないと看護学校受験や国試は難しいでしょうか。
例えば、文章の要点を把握するようなことは比較的出来るのですが、
看護師さんの勉強は主にどういった感じなのでしょうか。

2.
学生時代からブランクがある場合、予備校などで勉強してから受験するのが一般的なのでしょうか。(予備校の勉強は学校の受験に活きるのでしょうか)

3.
また、会話が苦手で友達も少ないのですが、コミュニケーション力に
長けている看護師さんを目指すのは無謀でしょうか。

4.
看護系の大学と看護専門学校、就職後の待遇で差はあるのでしょうか。

5.
皆さん看護師を目指されたときには、どこの科の看護師になりたいとか、○○に強い看護師になりたい等の目標を持たれていらしたのでしょうか。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんわ。

私は29歳の現役看護学生(2年生)です。
同じように社会人組みとして一昨年に看護学校の受験を経験したので、何かのお役に立てれば・・・と思い書き込みさせていただきます。

1.私も学生時代は理数系が大大大キライで、どんなに勉強してもダメでした(笑)しかし、看護学生の今はそれほど困ってはいません。解剖生理学の最初にはミトコンドリアなんて語句が出てきますが、生物の勉強として捉えるのではなく、人体の勉強として、看護師として人の体について学ぶという視点で勉強すればなんてことありません!!

2.私は一応1年間、予備校に通いました。
理由は理数系にとても不安があった(笑)のと、学費を抑えるために都道府県立(公立)の学校を第一志望としていたからです。
←学費の安い学校はどうしても倍率も高いことが多いので。
しかし、いざ入学してみると同じ社会人入学組みでも予備校に通っていたのは私ぐらいでした。予備校に通う利点は、過去問もきっちり頭に入っているエキスパートの先生の授業を受けれること、同じような境遇の友達ができること、あまり公開されていない学校の情報が得られることです。
でも、最近は本屋さんで看護学校入学のための参考書がたくさん手に入りますし、なんせ予備校もなかなかのお金がかかります。
それに、社会人入学で受験すれば小論文と面接のみの学校もあります。
学生になれば収入がないので、今の貯金はよ~く考えて使ってください(笑)

3.確かにコミュニケーション能力は看護師にとって不可欠です。でも、コミュニケーション能力とは上手に話すことだけじゃありません。相手の目やしぐさに注目してみたり、話す言葉の裏側にある気持ちを読み取ったり・・・。【会話が苦手=コミュニケーション力がない】ではないと思いますよ☆

4.この質問については無知で、初任給ですでに差があることくらいしかわかりません・・・。

5.看護師を目指した理由と考えてお答えさせていただきます。
私の周りの学生たちの志望理由も本当にいろいろです。しかし、かなり明確な志望理由を持って入学してきた学生ほど勉強に対しても熱心なような気がします。私は看護学校はかなりハードだと色々な人から聞いていたので、それなりの覚悟をして入学してきましたが、それでも1年生の時点で勉強の多さと実習などの学生生活のハードさに驚きました。
私の場合、何日も徹夜で勉強する日々や、実習でくじけそうになるのを支えてくれるのは、看護師を目指したころの自分のキモチです。看護学校に入りたい!看護師になりたい!!と思ったときの気持ちが今も自分を支えています。

かなりダラダラと書いてしまいましたが、同じ社会人組みとして、応援しています!!!
    • good
    • 0

正看護師歴10年の男です。



1について
一般常識的な理科・数学力で問題ありません。
ただ、なにぶん人間の体の仕組みや生理を知らなければならないので、
生物学が苦手って人はどうかと思います。

2について
看護学校受験でわざわざ予備校に行く必要はないんじゃないかと思います。あくまで個人的理由ですが。
近隣の目星をつけている学校はあるんですか?情報を集めてみましたか?
大きい本屋さんには、看護学校受験のための専用の問題集(過去問とか)が
あると思います。無くても注文できると思います。
そういう本を一度目を通されることをお勧めします。

3について
プライベートと仕事では違うんじゃないでしょうか?
プライベートであまり話が得意でなくても、仕事だと割り切って
話せるんじゃないでしょうか。私もその一人です(苦笑)。
うちは田舎の部類に入る土地です。近所は私の親世代(もしくはそれ以上)のおじちゃん・おばちゃん世帯です。
プライベート(自治会関連など)ではとても億劫なんですが、
勤務先では世代関係なく話せます。だって仕事ですから。
他の方も言ってますが、どんな人間でも女性が圧倒的に多い職場(学校)ですから、
人間関係にはどうしても悩みが出てくると思います。あなたに限った事ではありません。

参考になるかわかりませんが…、
実習へ行く場合、数人のグループで実習先(病棟など)へ行くわけですが、
そのグループ内に1人でも男性が混ざっていると、実習先の指導者が優しい対応をする…
という話を、看護学校卒業まじかに同じグループだった女の子達に言われました。いわく、「明らかに違う!!」
らしいです。私は気づきませんでしたが(苦笑)。
いい意味で、男性看護学生がクッションになっていたんだとも。
そういう話を聞くと、最近は少ないですが『女性限定』の看護学校より
共学がいいかなぁと思いますね。

4について
基本給で1~3万くらい違うかも。
あくまで妙な噂話程度ですが、以前いた職場では進学コースは
看護部長(総婦長)になれないというのがありました。噂です。事実はわかりません。。。
※補足
進学コース(准看護学校を経て正看護学校へ進学→2年~3年課程)
レギュラーコース(高卒後正看護学校へ進学→3年課程)
他(短大・大学コース)

5について
特別な思い入れがあったかどうかという事でしょうか?
例えば自分が事故や病気をして入院歴があって看護師と接してその道に…とか。簡単に言えば理由ですか?
正直、色んな人がいましたけどね。
私は祖母が大好きで、「老人のお世話をする仕事がしたい」という思いがあったので、
老人病院に看護助手として就職したのがきっかけでしした。
「正看護学校受験時には、短大を卒業したけど就職先が無くて資格がほしくて」…ってのもいたし、
「女が一生独りで安定して稼ぐにはこの仕事が一番!」と豪語してた女性もいたし、
「女がいっぱいいるからこんな俺でももてそう」っていうふとどき者もいたし(不合格だった)、
目標なんて、受験前と後・就職してからでも変るもんだし、もちろん変わってもいいと思います。

長文でした。。。
    • good
    • 0

以前看護師をしておりました。


受験したのは10年も前なのでどこまで参考になるかわかりませんが。

1.受験ですのでその学校問題レベルによると思います。(大学なら難しいでしょうし)
ただ基本的に看護師養成の学校の数学、理科が難しいという事はありません。大学であっても高校数学の全般高3で扱うような難しい微分積分は試験範囲外にしている学校は多いと思います。なので結局は受験しようとする学校の受験科目、範囲によってしまいますが、文系出身者でも受験は可能だと思います。
国家試験は看護などの専門科目なので、国試に数学理科などはありません。
受験は別ですが、働いてからのことを思えば数学は中学レベルが理解できれば十分です。
国語ははた焼いてからも大切ですね。結構文章を書く仕事ですから。(看護記録など)でも基本的な読み書き、文章理解、読解が出来れば問題ないですが。
あとは作文、小論文を試験科目にしているところがあります。
そこから社会情勢や医療、看護に対する普段からの考え、または自分に対するテーマを与え自己洞察というか面接に似た自己表現力をみているのだと思います。

2.元々の学力によると思いますが・・私は一応勉強に対するブランクもあるでしょうし予備校をすすめます。自己学習で受験まで対応できそうなら夏期講習などだけとか。勉強以外にも受験校の試験動向の情報が手に入りますし。

3.これは看護の大きなテーマです。本当に様々な人と関わりますから。でも初めからコミュニケーションが得意という人は少ないです。得意と思っていても実習で悩む事もありますし、日常とは異なり、話のできない人、意識のない人まで看護の対象ですから。今まで普通に社会生活をし働いていらっしゃったのなら心配しすぎないでいいです。どうせ学校に入ればコミュニケーションの難しさに皆、悩みます。悩んだ事のない看護師はいませんし、悩んでもそれで成長しますから。

4.はいあります。基本給に差が出ます。

5.色々です。看護師の志望動機は「救命の看護をどうしてもやりたい」などと初めから燃えて入ってくる人もいれば、医療で人のためになりたいという人、資格が取れて食いっぱぐれないという人まで様々です。でも基本的に人のために働くという意志がなければやっていけません。
もちろんどんな分野に興味をもって看護師を目指したかはそれぞれあると思います。助産師になりたい、小児医療に関わりたい、老人医療に興味がある、いつか海外協力隊など世界に出てみたい、終末期医療がやりたい・・などなど。でも学校にはいったり、働いてから興味が変わる事もあります。全く興味のない分野に配属されてしまって、内心イヤイヤ働いていたけど、やってみたら実は奥深くて面白かったとか。

今は社会人入試枠を設けている学校もありますし、まずは今の看護学校の入試情勢を調べて、自分にあった受験方法、学校などを考えて受験勉強をしてはどうかと思います。
10年前は専門学校から大学まで難易度は様々ですが、倍率はどこも高かったですので。

がんばってください
    • good
    • 0

看護師ではないですが、看護師になる人を割りと近くで見てました。



理数系が出来ないとなれない、ということはないです。むしろ国語力が必要かと思います。国試では、もちろん体各部の働きを知っていることは必要ですが、計算問題のようなものは出ません。憶えることが多いので記憶力と物事を関連付けて考える力が必要です。

会話が苦手かどうかとコミュニケーション力は別だと思いますよ。必要なことを聞き、必要なことを話す仕事ですから、患者のことを理解する力があれば、言葉はわりと自然に出てくるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

私は看護師ではないです。

奥さんが看護師ですが。
1.医療は医学と社会学ともに必要です。直接的に受験勉強の理科や数学が影響することはほとんどないと思います。受験に必要な最低限度レベルが確保できればよいと思います。
2.受験に対応できるのであれば、自学でも問題ないのでは?
3.得手不得手はあっても、トレーニングを積んでいくことは必要だと思います。今からでも努力してみる価値はあるのでは?
4.あります。初任給からして違うはずです。
5.うちの奥さんの場合、最初からどういった系統をやりたいという希望はあったみたいですが、勤め始めて、すなわち現場を知って、改めて目標ができたと言っていましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!