dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男です。 看護師を考えています。
社会人や中年の人が多いのは
1.四年制看護大学
2.三年制看護短期大学
3.看護専門学校

どれですか?
男性が多いのは?

ちなみに一般大学卒業して社会福祉士の資格を持っています。
あと悩みなのが現在ニートで株の収入などでなんとか生計をたてていますが、無職で実務経験ないので社会人入試は受けれません。
一般は英語が苦手です。お勧めはありますか?
(一般大学は二部だったので英語のない二科目受験でした)

補足:一般入試は実務経験なくても入学は出来ますが、現役と戦う事になるので社会人には不利です… 推薦入試は小論文で入学可能とか多いですが、実務経験(普通の会社でも可)が必要です。 極端な話30歳のニートはどうすれば?

A 回答 (5件)

僕も30代後半で看護専門学校を受験し、3年の学生生活を経て今年卒業予定です。


どこに同年代の男性が多いかというのについては、分かりません。
多分、個々の学校によると思います。学校見学会などが夏休み頃からあるので、行きたいところに出向いてその際に聞くとか、電話で聞くなどするのがいいと思います。最近はどこも男子学生はけっこう多いと思います。現役生以外では20代くらいが多いかもしれませんが、そんなに心配いらないと思います。
学校の選択に関して、僕は気にせず行きたい所を受けたのですが、受験資格としては認めていても、現役生しかとらない方針の学校もあるようです。僕が二次面接まで行って話しも良く聞いて貰えたのに落ちた学校がそうだったみたいで、看護学校受験用予備校にパンフレットを貰いに行った際に、その旨ちらっと聞きました。あと、現役以外でも入れる学校でも、病院付属の看護学校はそこに就職して貰うのを、基本的には前提としているようで、卒業年次になってあまり高齢になっていて入職基準をオーバーするようだと取らないこともあるとかないとか、聞いたこともあります。30代なら間に合うと思いますので悲観しない方がいいですが、一応気にしておいた方がいいと思います。
あとは学校選びですが、潤沢な貯金があるのでない限り、居住地近くの市立、県立など公立校を選ぶのが絶対お勧めです。授業料が全く違います。そこらなら、だいたい一月の授業料が1万円弱で済みます。私立だと、とても払いきれません。学校生活で掛かる費用は、HPなどに書かれているより遙かにかかるので、貯金でなんとかなると思っているとあっという間に資金が枯渇します。
あと、入試ですが一般試験がお勧めです。社会人入試などは、受験資格がある人でも狭き門であることが多いようで、よっぽどプレゼンができる人でないと難しいかもしれません。点数取れば文句言わず入れて貰える一般試験の方が受かりやすいです。現役生と戦うのは不利ではありませんよ!僕も当初不安でしたが、専用の参考書を買って絶対の自信がつくまで勉強しました。大学を出ている僕らが、専門学校を受けるんですから、現役生の方が不利だと思って、自分を信じてどーんと行っちゃってください。
あと、准看護師の資格は、立派な方は沢山いらっしゃいますが、これからだんだんなっていく資格だと言われています。特に事情がなく新たにとるなら僕は正看護師を最初から取る方がいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
前向きに検討しています。
先日、社会福祉士の試験を受けて3/15に結果発表です。

社会福祉士の勉強をしていくうちに「業務独占」で独身一人暮らしで(結婚、子供に興味ない)余裕ある給料を考えたら看護師が思いつきました。    パートでも時給が高いですよね?
それに、リストラされても資格を生かせるかなと思って・・・(そんな甘い仕事ではないのは承知です)

一つ心配なんですが、授業で一人で全体の前でプレゼントかありましたか?
そういうのパニックになって苦手なんです・・・(グループでプレゼンなら少しはマシ・・・)

抑うつ神経症で精神科に一ヶ月の短期入院した事があります。  その時、男性看護師ってかっこいいな~と思いました!
元々、生活環境のおかげ?で、福祉と医療には興味もありますし、お世話にもなっているのでその道に進みたいと思っています。 
もう、年齢的に最後のチャンスだとも思っています。

補足日時:2010/02/09 02:08
    • good
    • 0

補足し忘れました。

すみません。
抑鬱神経症で短期入院されたとのことですが、そのようなことは何も気にされなくていいです。また、無理にそのことを話されなくても良いと思います。
同じような悩みを抱えている方も沢山いらっしゃいますし、実際看護師で働いていらっしゃる方もいます。
    • good
    • 0

補足拝見しました。


授業中に一人でプレゼンするというのは、一応あることはあります。入学後すぐありがちなのは、自己紹介をするため「なぜ看護師を目指そうと思ったのか」を順番に言っていくのを、講師が違う授業毎に何回もやりました。僕も緊張しましたし、緊張する・苦手な人も多かったです。
その他、座学ではグループワークでの発表が多いですが、一般教養系の授業でごく軽い個人発表はあったと思います。僕も含め、緊張して指されてしゃべれなくなっちゃう子もいましたが、徐々に慣れて皆しゃべれるようになっていきました。緊張して当然だし、自分も緊張する人は、逆に緊張する相手の気持ちが分かる強みがあると思っていいと思います。
逆に僕が入学前、苦手意識があったのは、演習なのですが、たとえば学生同士で組んで、患者役看護師役に分かれて、体を拭いたり、血圧を測ったり、食事介助をしたりします。服を脱ぐような援助は、男性は男性同士でやりますので心配ないです。皆下手だし、皆緊張してますので、徐々に慣れていけば大丈夫です。採血の演習も逃げ出したいほど嫌でしたが、皆と一緒なのでこなせました。
初めてすることばかりなので、緊張が少ない学生生活だとは、やっぱり言えませんが、僕自身入学時には無理でしたが、何かをやる時には、それまでに、なんとか出来る心境・状態になってました。
看護師を目指したいと思ったのは、ひとつの運命・出会いだと思います。飛び込もうと思われるのならば、先の不安は考えず飛び込んでしまうのも一つの手だと思います。
それと余談かも知れませんが、学生生活をしている間、無収入なので奨学金を受けている学生は沢山居ます。余りよく知らないのですが、前回申し上げた公立系の学校は、授業料も安いかわり奨学金も安く月1~2万円位、学外の育英会などの奨学金も併用するともっと借りられるみたいです。私立だと5万とか8万とかもっと借りられる所もあるようです。奨学金は卒業後3年間とか働けば返済不要になるところが多いようですが、途中でなんらかの事情で辞めたり、別の病院に就職するとなると、全額返済しなければならないので高額な程よい訳でもないようです。物理的な資金の問題があれば参考にされてください。
    • good
    • 1

ニート歴長いんですか?


まずいきなり正看を取ろうとすると難しいと思います。その辺は調べたようですね。

やる気次第ですが、まずは準看を取ることです。
準看学校なら中学レベルで簡単に入学できます。資格を取るのも簡単です。
その後準看の資格で入職して、やる気次第で高看の学校に通って正看の資格を取るのが取り組みやすいステップだと思います。

男性は増えてきたとはいえ、まだまだ少ないようですから、今後必要性も増してくると思います。

この回答への補足

知的障害の母と二人暮らしで30年間ニートです・・・(バイト経験はあります。)
男の30歳・・・    抜け出すなら最後かなと思いまして。
社会福祉士の試験を受けて3/15に結果発表です。

一つお尋ねしたいのですが、準看をまず取得したら、通信で正看を取れるのは知っています。
この通信ですが、いつか無くなるとどっかで見たんですが本当ですか?
調べても分かりません・・・ 
もしご存知でないようでしたら、どこに聞けばよいのか分かりますでしょうか?

ホームヘルパー2級はありますが、「給料」だけで考えると、これのみで生計立てるなら、生活保護の方がはるかに恵まれているのが現実です・・・(介護士の方、気に触ったら申し訳ありません)

社会福祉士の勉強をしていくうちに、「現実」と「損得勘定」も知識になってしまいました・・・

看護師でしたら、独身なら余裕で暮らせると思います。(結婚と子供に興味なし)

補足日時:2010/02/09 01:57
    • good
    • 0

社会人から看護師を目指す男性向けに


ためになりそうなページを見つけたので参考までに。

以下引用です。
http://nayami.tabine.net/ns/000348.html

・今で言うフリーター?をしながら一般の短大3年?かけて卒業しました。
その後看護学校に入学、学校では66人中男性は6人、
卒業できたのは4人でした。(29歳の時でしたが)

 看護学校受験に関しては後輩が看護学校入学予備校を利用して合格していましたので利用してみてはいかがでしょうか?

・社会人入試のみに絞って精神科が母体の病院を受けました

予備校は特に行ってませんよ(*^_^*)

働きながら勉強というか小論文対策

よりも
学校選びが重要なので宮城から

大阪や埼玉あ学校見学行きまくりましたよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています