dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在一般大学に通っている4回生の女です。
今まで就活をしてきましたが、やはり卒業後に
企業に勤める気になれず、昔から人を助ける仕事に
尽きたいと思っていたため、看護師を目指そうかと考えています。

看護学校と看護系大学を調べて見たところ、
看護系大学のほうが将来的に幅が広がりそうなので、
魅力的だと思うのですが、学費と入試が問題です。

現在私立大学に通っているため、今までですでに400万円近く
学費を親に払ってもらっています。
なので今からさらに大学に行くとしたら自分で貯める、
もしくは働きながら行こうと思います。

しかし学費が安くつく国立大に行こうと思ったら、
社会人経験がないため一般入試を受けなければなりません。
私は高校で文系コースを選択していたため、理系科目は
高校1年以来やっていません。
今から予備校に通うお金もなく、受けるとなれば
独学で頑張るつもりですが、さすがに厳しい気がします。

そう考えると国立の看護専門学校だと年間10数万円ほどで
行けるところもあるし、おまけに入試も小論文と面接などと
センターを受けるよりは、金額的にも勉強面でも易しい気が
します。
さらに大学内で一年間休学しているため、現在23歳です。
早く学校を卒業して経験を積んでいきたいと思うので、
実習内容が充実している看護専門学校は魅力的かと…

そう考えると国立の看護専門学校に惹かれるのですが、
将来助産師の資格も取りたいし、専門看護師にも興味が
あります。。。

う~。。。

ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、
どのように進むのが、自分にとっていのか
決めかねています。
なのでみなさんの意見を伺いたいです。
アドバイスください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして、看護師をしております。


私もあなたと同じく、大学を出た後に、社会人経験をつんで看護学校に進学をしました。

私のころは、まだ、看護大学が少なく、看護学校が一般的でしたが、今は看護大学も増えてきたため、もし、今の時代であればどうしたであろうか考えることは良くあります。

私は社会人入試ではなく、予備校に通い、一般入試を受けて入学しましたが、社会人入試の場合はいろいろと規定があることも多くあり、(社会人経験が3年以上、年齢25歳以上など)確認が必要です。

また、私学は面接小論文のみの場合が多いですが、公立の場合は一般教養、国語、英語などの筆記試験があるところも多くあり、受験勉強が必要な場合も多いですよ。

また、学費もばらつきがあり、年間20~50万ぐらいの範囲が多いと思います。(それでも私学よりははるかに安いですが・・・)
また、学費が安価の分、倍率は高く、特に社会人入試は10倍を超えるところも多いです。
また、看護学校は大卒受験者も多く、大卒だから入りやすいということはありません。
社会人入試のみの受験よりも、一般入試との併願のほうが確実です。また、社会人受験者の多くがそうしています。

このことから、あなたの学力がわかりませんが、看護学校、大学、どちらを選んでも、ある程度は受験勉強は必要になると思いますよ

ところで、将来、助産師や専門ナースを目指すのであれば、やはり、看護大学への進学を勧めます。
なぜなら、現在、助産師教育が大学の専攻科での教育へと移行する方向にあります。
専門学校からでは、助産師養成所が少なくなってきていることもあり、大学へ編入する必要が出てきます。
ただ、編入学も狭き門です。また、助産師専攻科は学内選抜があり、希望しても成績によっては難しい場合もあります。
編入学ではさらに厳しくなる可能性もあります。
専門ナースに関しては、大学院への進学が必要です。

そこから考えて、どちらを選ぶかはあなたですが・・・。

また、実習の充実度=実践ではありません。
あくまでも学生としての実習であり、看護大学と専門学校の卒業生を比べても、技術に差はありません。
反対に、やはり知識では大卒のほうが深く学んできていると思います。
また、保健師資格の有無も、特定保健指導の導入により、大きな差になってきています。

就職に関しては、看護師資格を取れば困ることはありませんが、大卒者のほうが有利なことは有利です。

ところで、学費に関しては看護大学、看護学校共にいろいろと奨学金制度があります。それらをうまく利用すれば、自力でまかなう事可能だと思います。

本年度の新人に、あなたと同じ状況で、大学を選択した人がいますが、奨学金とアルバイトで親に学費の負担をかけることなく卒業されたそうです。
彼女は予備校で、大学のほうがアルバイトをする余裕がある分、自分で学費を出しやすいとアドバイスを受けたそうです。

いろいろと取りとめも無く書いてしまいましたが、がんばってくださいね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は将来専門ナースとなりたいと思っています。
助産師の資格もできれば取りたいと思っているので、
そう考えると、間違いなく大学に進学するのが一番良いとは
思うのですが、やはり学費と学力が問題ですね。

今一般大学卒業後の編入を認める大学があるどうなので、
探しているところなのですが、なかなかないですね。

学費と学力、ともにどうやって解決すべきか
よく考えて見ます。

同じような境遇で看護師になられている方がいると
聞いて元気が出ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/28 00:29

私なら専門学校ですね。


合格の見込みの無い国立大学を目指すのは、無駄。
例え合格しても、授業料は私立に比べたら安いというだけで、将来のための投資としては見合っていない気がします。日本の経済状況では、大学を卒業しても格差社会の勝ち組に進める確率は限りなく低いと思います。
それよりも、早く仕事について、社会に貢献しながら生活力を確保したいです。大学を卒業する時の年齢はいくつだと思っていますか?
看護学校の方が、確実に就職できそうだし、卒業後に決められた期間(3年?)、決められた病院へ勤務すれば授業料免除みたいな話も聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはりそうですよねぇ。
お金と時間は何物にも変えがたい気がします。

今私が高校生なら、大学に行くことを考えても
いいかと思いますが、現時点で考えると
専門学校の方が見合っているような気はします。

が、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!