
こんばんは。
描出話法というのがいまいちピンと来ないのですが、
これは描出話法と言えるのでしょうか?
What had she said? What had he expected? Going home in a taxi
afterward, he pulled her over until her head rested against
his chest.
最初のWhat~?What~?の部分が描出かなと思ったのですが、
これはどうなんですか?
以前から描出についての参考書の説明を読んではいるのですが、
言っていることが分かりにくいというか、イメージ
しにくくて困ってます。
ただ、直接話法でも間接話法でもない、いわば中間話法的
な感じというイメージはあるのですが・・・
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
○ ご指摘の通り、「What had she said? What had he expected?」の部分は描出話法です。
○ それぞれの話法の特徴を簡単にまとめておきます。
【直接話法】:話し手の言葉をそのまま述べる話法
【間接話法】:話し手の言葉を客観的に述べる話法
【描出話法】:
小説などで生き生きとした感じを出すために用いられる手法。特に、話し手の発言の内容だけではなく、心の中で思ったことを述べることが多い点が特徴です。
○ 描出話法は、直接話法と間接話法の両方の特徴だけでなく描出話法独自の特徴も持っています。
【直接話法的特徴】:
※ 疑問文などの語順がそのままであること
【間接話法的特徴】:
※ 動詞が時制の一致を受けること
※ 代名詞を客観的に言いかえること
【描出話法的特徴】:
※ 伝達動詞とその主語がないこと
○ 描出話法は伝達動詞がない代わりに話し手(または思考している人)の心理を表す文章を伴うことが多いようです。例えば、お尋ねの英文の前には、「He was confused.」や「He sighed.」などのような文章が置かれている可能性があります。
○ 上記のような特徴を持ったものを「自由間接話法」とも呼びます。
○ さらに、時制の一致を受けず代名詞が主観的な形のままで用いられたもの、すなわち間接話法的な特徴を取り去ったものを「自由直接話法」と呼びます。
○ 結局、動詞の時制や代名詞の変化に関係なく、伝達動詞とその主語を取り去ったものを描出話法だと考えて良いのではないかと思います。
【自由間接話法】
He sighed. What could he do?
【自由直接話法】
He sighed. What can I do?
○ 後者の自由直接話法の用法の方が日本人には理解しやすいような気がします。
○ お尋ねの英文では、その人の心の中に「What did she say? What did I expect?」という文章があったのだということが想像できればよいのだと思います。
○ ご参考になれば・・・。
丁寧に解説していただき、ありがとうございました。
描出話法だけでなく、それに関連して色々な知識を
つけることができました。
また、見かけましたら宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
What had she said? What had he expected?
ここの部分が描出話法(自由間接話法、経験話法)になっています。
経験話法はおっしゃる通り間接話法と直接話法の中間的性質を持っているのですが
・he said/asked/thought などの導入部がない。
・時制の一致をする。
・代名詞は間接話法の使い方をする。
・疑問文や感嘆文は直接話法のように書く。
このような特徴があります。質問文の部分を直接話法や間接話法で書くと
He said(thought), "What did she say? What did I expect?"
He asked (himself / someone etc.) what she had said and what he had expected.
例えばこのようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語の描出話法の例 1 2022/09/01 19:04
- 英語 英語の関係代名詞についてです。 ここの4番の問題がイマイチ解説を読んでも分かりません。 ( ) he 2 2022/11/14 23:08
- 英語 英文 解説お願いします 6 2022/09/19 09:36
- 英語 【彼女は友達に写真を見せた後、何を決心しましたか?】という文を英語にするとき 模範解答は 「What 2 2023/03/19 17:57
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 芸術学 夢十夜を読んでみて浮かび上がってくるイメージを芸術的に色紙に書くという課題を出されました。 わたし的 1 2023/06/28 18:43
- 英語 関係詞の質問です 3 2022/07/28 12:47
- 英語 よく分からない部分があります。 11 2023/08/21 23:04
- 英語 高校英語教えてください When Nathaniel, a heartbroken man, wen 3 2023/02/04 01:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
Did you〜?とHave you〜?の違...
-
関係代名詞節も時制の一致って...
-
日本語の時制はいくつあるの?
-
暗くなる前に帰ってきなさい。 ...
-
この文法は間違い?
-
英語の四択です
-
until節の中の現在形と現在完了形
-
時制の一致
-
every dayは過去と一緒に使うこ...
-
builds off の意味
-
Wheneverのつかい方。
-
how much 不可算名詞 SV (語順)
-
関係代名詞の時制の一致
-
I said, "I'm afraid I can't g...
-
問題ないことを確認しました、...
-
「達した日」と「達する日」
-
this morningの時制がわかりま...
-
過去推量なのに未来?
-
nextとthe next、話法の転換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
Did you〜?とHave you〜?の違...
-
関係代名詞節も時制の一致って...
-
英語できる方お願いします! Ho...
-
builds off の意味
-
ビジネス英文メールの時制について
-
暗くなる前に帰ってきなさい。 ...
-
問題ないことを確認しました、...
-
時制の一致
-
分詞構文には現在,未来のパタ...
-
this morningの時制がわかりま...
-
この文法は間違い?
-
「達した日」と「達する日」
-
主節の現在完了動詞がthat節を...
-
every dayは過去と一緒に使うこ...
-
誤ってる部分+正しい形を教え...
-
日本語の時制はいくつあるの?
-
強調構文 It is とIt wasの使...
-
関係代名詞の時制の一致
-
how much 不可算名詞 SV (語順)
おすすめ情報